初戦は当たりが読めないので、実力順に7人出すよりない。
このオーダーで固定することも考えられたが、とうとう同じオーダーは出現しなかった。
当たりは
神門−鈴木、松原−谷本、栗本−天野、押田−井元、鎌田−坂井、小川−小澤、村田−野口
となった。
松原はやや有利、神門、栗本、村田は勝負、それ以外は厳しい。
神門と栗本の将棋を見てもらおう。
左図は先手の角が4六に出たところ。ここから△6六歩▲同銀△同角▲同金△同飛▲6七歩△7六飛▲7七歩△5六飛▲5七銀△4六飛(右図)と暴れまわって快勝した。
次に栗本の将棋。
左図は激しい終盤戦。ここで△6二同飛が敗着で、以下▲7三桂打△同金▲同桂不成△9二玉▲6二角成と進み、敗勢になってしまった。左図では、△6二同金と取れば難しいながらも後手が優位に進められただろう。
結果は神門、松原勝ちの2−5と負けという結果となった。
2R 東京大戦
1戦目に続き、勝ち目が非常に薄い相手である。ここは1年生にも団体戦を経験してもらおうと考え、4年生を下げて1年生を出すことにした。
当たりは
小方−谷崎、神門−田中、松原−武内、落合−鈴木、押田−木口、小川−重野、村田−高橋
となった。
ここでは主将小川の将棋を見てもらおう。
強豪重野氏に対して小川は相矢倉で対抗し、端をうまく攻めて有利になった。図では△7九金▲同玉△8九と▲6九玉△7九と以下の詰みがあったが、小川はそれを逃がしてしまい、残念ながら逆転負けとなってしまった。
結果は戦前の予想通り全員負けて0−7だった。