A級とB1級の往復を始めて2年。今年は準レギュラーにするには惜しい1年生が多数入ったが、あまり実力がわからないまま団体戦を迎えてしまったため、レギュラーは昨年秋から菊池が抜けた5人とし、中山と1年生3人の出番を作りつつ古豪新鋭戦の出場も見る方針でオーダーを組んだ。

 


初戦 法政大学

 

 初戦は、個人戦ベスト8の新人、小島氏が入った法政大学。
初戦なので、実力順に出すよりない。当たりは、鎌田東野、村田津田、神門伊藤、小川小島、松原市原、小方能勢、栗本栗田。4将は厳しいが、他は有利またはやや有利である。

 

まずは小川の将棋を紹介する。


角交換型の振り飛車にうまく捌かれ先手が劣勢となったものの、小川が懸命に受け続けて迎えた上図。△2八飛と王手をかけられたところだが、▲8九玉としたのがまずく、△2九飛成とされて困った。ここでは▲7九玉としていれば難しかった。以下も、▲7九飛とすれば劣勢ながらも長引くであろうが、ここで心が折れてしまったか。△2九飛成以下、▲9八玉△6九竜で一気に寄ってしまった。

 

次に小方の将棋を紹介する。

 


ここでは相手の大駒2枚に威張られて劣勢だが、▲4三歩と叩いたのが妖しい手で、以下△5二玉▲5三飛△4一玉▲7六歩△6四竜▲5六歩。相手の2枚の成駒を一枚消せる展開となり、難しい局面にすることができた。この後は、自陣に打ち込んできた飛車を捕獲して逆転に成功して見事に勝利を収めた。戻って、▲4三歩には強く△同金と取られていると劣勢だったと思う。

 

小川が相手の主力に負けたものの、残り6人が全員勝って6−1勝ちとなった。まずは好スタートが切れた。

 

 

2戦目 東京農工大学

 

 法政大学と同じくB2級からの昇級組、東京農工大学。
主力の佐藤氏は初戦に出ていなかったが、(5将で)出てくると見て松原を6将とした。当たりは、鎌田坪井、
村田滝瀬、神門小林、小川神中、落合鳥居、松原大村、栗本中村。
意外にも佐藤氏は出てこなかった。5将が互角だが、他は有利と見ていた。

 

ここでは5将落合の将棋を紹介する。四間飛車に対して棒銀で対抗した将棋の終盤である。


相手の銀が3五から4六に進出してきた局面である。ここで本譜▲4四桂と指したがこの攻めは重く、以下△4七銀成▲同金△同銀成と捌かれて逆転してしまった。ここは▲4四桂ではなく、代わりに▲5一ととして金銀両取りにしておけば先手勝勢だった。 

惜しくも落合が負けたものの、残り6人が順当に勝ってまたも6−1勝ちとなった。

 

初日は2戦とも6−1で勝利。そして鎌田、村田、神門、松原、栗本の5人は連勝スタートを切ることができた。

また、初日終了時点で2戦2勝は、東工大と神奈川と東洋の3校であった。