2007-12-24
ソフトウェアの概要
JanusDGは、データを安全に移送するために開発された暗号化ソフトウェアです
特長
- パスワード管理のわずらわしさ(=従来型暗号の弱点)がありません
- 公開鍵暗号方式を使用しています(公開鍵暗号については後述)。
- 取引のたびにパスワードを秘密にやりとりする必要はありません。
- たくさんのパスワードを秘密に管理する必要もありません。
- 暗号化のエンジン部分にはGnuPGを使用しています
- UNIX/Linuxでは定番のGnuPG ( http://www.gnupg.org/ ) をエンジンにすることで、十分な暗号強度を確保しました。また、データに互換性がありますので、GnuPGとの相互運用が可能です(件数の多いデータをGnuPGでバッチ処理で暗号化し、受信側はJanusDGで復号するという運用が可能です)。
- マウスで操作が可能です
- GUIを採用し、マウス主体での操作が可能となっています。
- ドラッグ&ドロップでファイルの暗号化、復号が可能です。
動作環境
Microsoft Windows XP/Vistaでの動作を確認しております。
使用条件
GPL3に従います。同梱のLicense.txtを参照してください。
本ソフトウェアは無保証です。
著作権表示を保持し、GPL3を適用する限りにおいて、本ソフトウェアの複製・改変・再頒布を認めます。
(同梱のgpg.exeについてもGPL3が適用されています)
著作権
GnuPGに関する部分を除き、Kazuyoshi Kakiharaが本ソフトウェアの著作権を有しています。
GnuPGについては、GnuPGのホームページhttp://www.gnupg.org/を参照してください。
公開鍵暗号について
公開鍵暗号とは、データの暗号化と復号で、対になる二つの異なる鍵を使う暗号方式です。
実際の運用にあたっては、あらかじめ自分の暗号化鍵を公開しておき、誰からのデータであっても自分宛の暗号はすべてその暗号化鍵を使ってもらうようにします。
自分は公開した鍵と対になる復号鍵一つだけを厳重秘密に管理しておきます。
従来型の暗号と比べて、
- パスワードを相手に秘密に伝える必要がない
- 暗号を解くためのパスワード(復号鍵)を誰かと共有しているわけではない
- たくさんのパスワードを秘密に管理しておく必要がない
以上の点で、運用が容易で、安全性が高くなっているのが公開鍵暗号の特長です。
一般に、暗号化鍵は「公開鍵」、復号鍵は「秘密鍵」とよばれます。
JanusDGでは鍵の管理はソフトが行います。ユーザーがしなければならないことは、初回起動時の鍵作成と、あとは公開鍵の受け渡しだけです。
※公開鍵暗号は鍵を人に盗聴されても安全ですが、鍵の詐称(悪意のある人が別人になりすまして、あたかもその人のものであるかのようにして公開鍵を渡す場合など)には対応できませんので注意してください。