・FINAL FANTASY XI Profile◆
◇FF11プロフィール
FINAL FANTASY XI
カーバンクルサーバーに住む
タルタルの赤魔道士
「ジラートの幻影」スタート後のとある日
ヴァナディールに降り立つ
PS2でプレイ
サンドリア出身だがミッションランク6まで進んで
現在ウィンダスに潜伏中。
脳みその回転速度は幼稚園児並み、LSメンバーに誤情報を伝えてしまったり
足並みを止めてしまう事もしばしば・・
<頭>はユルユルの完熟トマトのようだ・・
キーボードスキル
いまだにアップする兆しナシ。
2年以上かかってこの程度だ、すでにスキルキャップの模様。
仲間内では「いいモンは全部みずたんに流れていくなw」などと言われ、
自称「ja
隠れトレハン」を持つ。過去に2日連続 BCでイレースGETしたり
仲間にイレースをプレゼントしたり・・だが、肝心な時にいいことは無く「ハズレが大当たり」することもあるようだ・・・。
なんだか最近アタリを引く確立が高くなってる気がする^^
・・・なんて思ってみたりする事もあるけれど、割とそうでもなかったり。
○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○
メインで赤、PM攻略で活躍できた忍に続き、青もLv75まで上げました。
サチコメ書いて獣もボチボチやってたり・・・(←でもすっかり中断してます!)
▲更新前のものです。(現在更新準備中)▲新ジョブ2つ追加されました。(こちらもまだ未更新)
□戦士 37 □モンク 1 □白魔道士 39 □黒魔道士 40 □シーフ 30
□ナイト 62 □暗黒騎士 37 □獣使い 30 □吟遊詩人 11 □狩人 1 □侍 1
□忍者 75 □竜騎士 7 □召喚士7 □青魔道士 75
□コルセア5 □からくり士 1
□踊り子 28 □学者 1
●タイプA :フル・デュエル装備
頭のリフレシュ効果と 胴のファストキャスト効果アップ
バランスの取れた装備タイプです。
頭: デュエルシャポー 弱体魔法スキル+15 リフレシュ
胴: デュエルタバード 回復魔法スキル+10 ファストキャスト効果アップ
両手:デュエルグローブ 強化魔法スキル+15 魔法防御力アップ+2
両脚:デュエルタイツ 精霊魔法スキル+10 スパイク系効果アップ
両足:DLブーツ+1 MND+5 回避スキル+5 魔法攻撃力アップ+5
※上記マクロセットで常にこの状態に着替えなおします。以下の着替えの
基点になります。頭のリフレシュは3秒に1づつMPが回復します。
胴装備でファストキャストを稼いでいます。
●タイプB :AFとAF2を ちぐはぐに装備
弱体スキル+15+15、強化スキル+15+15
能力底上げタイプ装備です。
頭: デュエルシャポー 弱体魔法スキル+15 リフレシュ
胴: ワーロックタバード 詠唱中断率10%ダウン 弱体魔法スキル+15
両手:デュエルグローブ 強化魔法スキル+15 魔法防御力アップ+2
両脚:ワーロックタイツ 回復魔法スキル+10 強化魔法スキル+15
両足:DLブーツ+1 MND+5 回避スキル+5 魔法攻撃力アップ+5
※強化できるステータスが装備部位に分散しているので、AFとAF2
ちぐはぐに装備する事で各スキル、30もプラス出来ちゃいます。
ですが、装備によるファストキャスト効果アップはありません。
●タイプC :ファストキャスト&精霊魔法スキル+装備
頭のファストキャストと 胴のファストキャスト
ファストキャスト効果アップに特化した装備タイプです。
頭: ワーロックシャポー 精霊魔法スキル+10 ファストキャスト効果アップ
胴: デュエルタバード 回復魔法スキル+10 ファストキャスト効果アップ
両手:デュエルグローブ 強化魔法スキル+15 魔法防御力アップ+2
両脚:デュエルタイツ 精霊魔法スキル+10 スパイク系効果アップ
両足:DLブーツ+1 MND+5 回避スキル+5 魔法攻撃力アップ+5
※ファストキャスト効果アップを頭と胴 2ヶ所に充てた詠唱時間短縮&再詠唱
時間短縮装備です。精霊魔法スキル+になるものも合わせて装備。精霊魔法
によるアウトレンジ攻撃時にも有効です。ですが、頭のリフレシュ効果が無
いのが最大のネックです!
◎結果、全ての装備タイプを状況に応じて変化させています。(メンドクサイっ!! でもこれでも鞄の空きには優しいと思いますヨ)
普段はタイプAでオートリフレシュとファストキャストを両立。弱体魔法を撃つときはタイプBの弱体魔法スキル+装備で撃ちます!自己強化魔法のファランクス・ストンスキン・ブリンクを唱えるときはタイプCのファストキャスト効果アップ装備でアッという間に唱え終えます。そしてリフレシュ効果があり、バランスの取れたタイプAにもどします・・・
▲追記:これまでマクロスロットは1~10まで10スロットだけでしたが(上記で2つも使っちゃっている)、2007年11月20日バージョンアップにて1~20までのBook化がされました。これはマクロスロット1~10までがBook1に収納されそれが20個あるという事、つまりマクロがこれまでの20倍になりました!!今まで狭く使っていたマクロパレット1~10が伸び伸びと使えますね・・・でも広すぎちゃってどうしよう(´・ω・`) サポジョブごとにマクロを作って残しておけますね。さらにマクロ構成の余地が生まれてしまいました。
マクロ実行の行数がこれまで通り6行なのは相変わらず・・です。
※上記マクロでこんな使い方
◆ファストキャストについて・・・
「ファストキャスト効果アップ」の装備品はあらかじめ装備しておく事が前提で、ファストキャスト(素早く唱え終わる)が可能になります。詠唱の途中で「ファストキャスト効果アップ」の装備に変更した場合は、ファストキャスト効果アップしません。
≪詠唱前に「ファストキャスト効果アップ装備」に変更しておく≫
↓
魔法を詠唱する。
↓
≪魔法が命中する≫
※この場合、ファストキャスト効果アップで詠唱し、ファストリキャスト効果もアップします。
(素早く唱え終わり、再詠唱時間も縮まります)
≪詠唱前に、「ファストキャスト効果アップ」装備をしていない≫
↓
魔法を詠唱する。
↓
≪魔法が命中する前に「ファストキャスト効果アップ装備」に変更する≫
↓
≪魔法が命中する≫
※途中で変更したこの場合は、ファストキャスト効果アップ(素早く唱え終わる)は発動しません。ファストリキャスト効果(再詠唱時間の短縮)はあります。
着替えも含めてマクロ化する場合・・・
装備変更を先に、変更後に/ma ケアル などと入力する必要あります。、、、、が!
/ma ケアル <st> などのサブターゲットが出る(相手を選ぶ)マクロは、
装 備 変 更 し た 事 で 自 分 が 点 滅 し て 正しくサブターゲットが表示されなくなっちゃうんです。(マクロが正しく作動しません)
これを避けるため“着替え”と“魔法”を別のマクロにしてあります。
常にファストキャスト効果アップの状態でいても良い事無いので、状況に応じて弱体魔法スキル+装備やリフレシュ装備に変更しているのです。(メンドくさいけれど!!)
例外として<me>で自分にかける魔法マクロ、<st>ではなく既にタゲっている敵<t>にかける魔法マクロの場合は「ファストキャスト効果アップ」装備変更と同時に魔法を唱える一連の動作を一つのマクロでこなす事が出来ます。(自キャラの点滅によるマクロの実行中断が起きないため)
◆ソロ時やタゲが自分に向くときは状況によって「ファランクス」「ストンスキン」「ブリンク」マクロで自己強化します。ファストキャスト優先の装備(タイプC)で唱えています。AF2よりもMNDを大きくプラスする装備で魔法の効果を上げる手もありますが、カバンの中身がかさむのと、詠唱を遅くしてでも魔法効果を高める機会は少ないと考え、ピンチに強いササッと唱えられるようマクロを組んであります。
◆自己強化魔法3点セット「ファランクス」「ストンスキン」「ブリンク」は状況によって使い分けます。
(そりゃぁ~全部かかっていた方が有利ですが、全てを順番にかけてもMPを無駄に消費しただけ・・一切攻撃を受けないまま強化魔法の時間切れになることが多いと思います)
じっと攻撃を耐えるのなら「ファランクス」と「ストンスキン」で。ストンスキンが長持ちします。
スリプルキープ時や不意に自分にタゲが向きそうな時は「ブリンク」とそれをフォローする「ストンスキン」をよく使用しています。
◆常に「装備フラット」のマクロでタイプA:フルデュエル装備に着替え直しています。あらかじめ「F・C装備」マクロでタイプC:ファストキャスト効果アップ装備に着替えておけばキャストもリキャストも(詠唱時間も再詠唱時間も)早いです。でも、頭のリフレシュを優先して常時タイプAに戻します・・・
詠唱の途中でファストキャスト効果アップ装備に着替えても詠唱時間は縮まる事はありませんが、再詠唱時間は縮まります。
これを利用し、再詠唱時間の長い魔法は詠唱途中で「F・C装備」タイプC に着替え 再詠唱時間を縮めています。ドレインやアスピル、仲間にササッと配りたいリフレシュなど・・・詠唱してからこのマクロで再詠唱時間を縮める事が出来ます。
(サポ暗でスタンするときは詠唱時間が極めて短いので、あらかじめ「F・C装備」タイプC に着替えておきます。)
◆スロット1にある「スリプル」マクロは敵を眠らせて妨害して危険な魔法やTPを使ったWS技を食い止めたりするのに使用します。リンクした敵を寝かせたり、各上の敵を眠らせて数体キープするときは【R2】+↓
を押して素早くスロット2へ、
「スリプル1」「スリプル2」「スリプガ」コール音とセリフでPTメンバーにスリプルキープを伝えます。
◆スリプル1で敵を眠らせてさらにスリプル2で上書きすると、さらにさらに長い間敵を眠らせ無効化させる事ができます。
制限時間が限られているBC戦、ナイズルアサルト等で数体の格上の敵を眠らせて戦わずに進んだり…しばらくの間、完全に無効化出来ます。
ソロの時も“エリアチェンジ逃げ”や「コンバート」するまでの時間稼ぎに使えます。
>>スリプルキープのポイント
・スリプル1(サポ黒時限定:スリプガ1)最大効果時間は60秒です。スリプル2 最大効果時間は90秒です。
・スリプル1(スリプガ1)→スリプル2へ上書きが可能です。その逆は不可。2→2、1→1の重ねがけも不可。
・スリプル2を上書きした時点でスリプル2の効果時間が発動するため、スリプル1→スリプル2をかけるタイミングは
出来るだけ効果時間を引っ張って上書きしたほうがオトク!
・上記の「スリプルマクロ」で寝かせ、途中で別のマクロを使用した場合(自己強化目的でストンスキン等した場合)は
/wait ○○ 以降の行(「そろそろスリプル切れますよ」のセリフ)が正しく実行されません。
体内時計で管理するべし!!(頑張れば出来る^^たぶんw
Ⅰ.スリプル1 もしくはスリプガ1で60秒眠らせる。
↓
*およそ55秒経過
↓
Ⅱ.スリプル2で上書きし、さらに90秒眠らせる。
↓
およそ85秒経過
↓
Ⅲ.バインドで足止めする!敵との距離を取る。(あらかじめ離れてればそれでOK)
↓
Ⅳ.目覚めた敵(←バインドで動けずコチラに攻撃届かない)にスリプル1
↓
*に戻って繰り返す。
スリプル1→スリプル2
繰り返せばノーダメージで、ずぅっとキープし続けることも出来なくはありません!
不意な攻撃に備え「ブリンク」&「ストンスキン」で自己強化しておくのがオススメです。
◆目覚めた敵からダメージを受け再度スリプルしたくとも詠唱中断してしまう時は、攻撃タイミングの合間を見て詠唱するのも手です。他にも「バインド」で足止めする>>>数歩下がる(敵の攻撃届かない)>>>で、余裕をもってスリプルすることも出来ます。
◆スリプルが効かない闇属性の敵(骨・コウモリ・大鳥・ヘクトアイズ・ソウルフレア…など)はバインドで足止めしたり、グラビデで移動速度を遅くしてキープします。ですが明らかにスリプルでキープするより大変なので、複数キープし続けることは難しいです。(グラビデの再詠唱時間が長いので魔法効果がレジストした時、フォローできる魔法がたった1つ「バインド」しかない為)
◆あまり使用することはありませんが…主にソロ時、エン系魔法を詠唱するときは魔法欄から手動で選んで詠唱します。
詠唱が終わるまでに「ケアル2」マクロで○ボタンを2回押すと、自動的に強化魔法+の装備に変更され エン系魔法の追加ダメージが増加します。(この時エン系魔法詠唱中なのでケアル2は実行されない)天候や曜日によっては追加ダメージ20を超えます。
また、エン系ダメージは基本ダメージ0なら(命中さえすれば)敵にTPを一切与えずにダメージを出し続ける事も出来るのです。
◆マクロにてタイプC:ファストキャスト効果アップ&精霊魔法スキル+ の装備へ変更して、魔法一覧から手動で各種精霊魔法や再詠唱時間の長いアスピルなどを(リキャストを短くして)唱えています。
アスピルは上記のスリプルキープしている敵からMP吸い放題でウハウハですヨw
◆デュナミスLSではまったく別のマクロスロットを使用しています。そちらではタイプB:弱体魔法スキル,強化魔法スキル+ の装備を基点にしています。ファストキャスト効果はありませんが、必要に応じてタイプC:ファストキャスト効果アップ にチェンジしたりもします。
▼上記マクロでは状況に応じて、以下のタイプA~Cに着替えています。(グローブとブーツは常に着用・変更無しです)
スクリーンショットはCopyright (c) 2002-2008 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights
Reserved
当ホームページに記載されている会社名・商品名・システム名などは各社の登録商標もしくは商標です。
オンラインゲーム ファイナルファンタジーXIのプレイヤープロフィールの公開です。マクロ紹介なんかもあります!!
ページ内もくじ
▲更新前のものです。(使いまわし)更新したいです。ハイ