日付 | ちょっとした発見 | 内 容 |
2002/8/22 | パソコン用語その2 「ベアボーン」 |
「Bare Bone(ベアボーン」は「裸の骨」と言う意味でパソコンの骨格となる最低限のパーツ(ケース,電源,マザーボード)だけで構成された未完成のキット製品のこと。 他のパーツは自分の好みで組み合わせることができます。 |
2002/8/22 | パソコン用語その1 「バルク品」 |
メーカーから業者向けに大量出荷される製品の中で,流通の過程で小売店に卸されたもの。簡易包装か包装なしで売られていることが多い。リテール品に比べ,安価だが,品質は変わらないが,メーカー保証がないため,メーカー独自の保証であったり,詳細なマニュアルが付属していない場合がほとんどなので,承知済みで購入すること。 注:リテール品 バルク品に対して,はじめから小売用として個別包装された製品 |
2002/5/19 | パソコンが起動しないとき(その3) | Windowsのロゴが表示されたあと,いったん画面が黒くなります。新しい周辺機器やカード類を組み込んだ直後,再起動したときにこの黒い画面で停止した場合は,ハードウェアを管理するドライバソフト関連のトラブルが考えられます。 方法 ①リセットボタンを押して,パソコンをリセットする。 ②SafeモードでWindowsが起動したら,「マイコンピュータ」を右クリックする。 ③「ディバイスマネージャー」タブを選択する。 ④これでディバイスマネージャーが起動するので,直前に追加された機器のドライバがあればそれを削除する。また,「不明のディバイス」があれば,それも削除してみる。 |
2002/5/6 | パソコンが起動しないとき(その2) | Windowsの起動ロゴが表示したまま止まる場合はいくつかの原因が考えられます。 ①増設した機器やカードの問題 方法 増設した機器を取り外してパソコンが正常に起動するかを確認する。 ②システムファイルの破損 方法 1.Windowsのロゴが表示されたらすぐに「ESC」キーを押す。 2.Windowsの起動課程で表示されるメッセージが出るので,エラーが出ていないか確認する。 3.ファイルの破損や不足を示すメッセージが表示されたら,正しいファイルを入手して交換する。 ※この方法はある程度の経験が必要です。難しい場合は,パソコンに付属する初期化CD-ROMでパソコンを初期化した方がいいでしょう。 この場合,インストールしたソフトは,消えてしまいます。必要なものは初期化後,再インストールしてください。また,自分で製作したデータなどもすべて消えてしまうことがあるので,バックアップしてから初期化に移りましょう。 |
2002/5/5 | パソコンが起動しないとき(その1) | パソコンが起動しなくなったときは,まず,どの段階で止まるかを確認します。Windowsのロゴが出る直前で止まってしまった場合,ハードディスクに記憶されているMaster
boot recordというデータが壊れている可能性があります。 修復の手順(Windows98/Meの場合) 1.起動ディスクを使って,パソコンを起動する。 2.コマンドプロンプトで fdisk /mdr を入力し「Enter」キーを押す。 3.起動ディスクを抜き,リセットボタンでパソコンを起動する。 |
2002/5/1 | FDDの認識 | フロッピーディスクを使おうとしましたが認識できません。マイコンピュータのフロッピーディスクのアイコンを見ると,5.25インチFDとなっていました。これを3.5インチFDにするには,次のような方法をとります 方法 1.パソコンを再起動しすぐにDELキーを押して,BIOS画面にする。 2.Standard CMOS Featuresを選びFnterキーを押す。 3.上から7番目の DriveAがNoneになっているのでPage Upキーを押して1.44M 3.5inにする。 これで設定は終わりです。 WINDOWSの画面に戻します。 4.Escキーを押す。 5.F10を押し,Yを選び,Enterキーを押す。 |
2002/3/25 | フォントキャッシュトラブル | window右上にある「最小化」「最大化」「閉じる」などのボタンの記号が文字化けすることがありますが,これは,「フォントキャッシュ」と呼ばれる基本的なソフト上の重要なファイルの破損によるトラブルが原因で起こるものです。 これは,windowsの「フォントキャッシュ」ファイルを作り直すことで解決できます。 方法 1.「マイコンピュータ」を開く。 2.メニューバーの表示をクリックする。 3.「フォルダオプション」を選択。 4.表示される画面の「表示」を選択。 5.「詳細設定」欄の「ファイルとフォルダの表示」項目から「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる。 6.「OK」をクリックし設定を終了する。 7.スタートメニューの「検索」から「ファイルやフォルダ」を選択。 8.「名前」の欄に「ttfCache」と記入して検索開始をクリック。 9.検索結果欄に表示される「ttfCache」ファイルのアイコンを右クリック。 10.メニューから「削除」を選択。 11.windowsをsafeモードで起動する ※safeモードでの起動はキーボードのCtrlキーを押しっぱなしにして起動します。 (種類によっては「f8」キーの場合もあります。safeモードでの起動の場合,USB接続のマウスは使えなくなるので注意) 12.次にwindowsを通常通りに再起動する。 |