selectshop   mistica「セレクトショップ・ミスティカ」・・・・・・いいものとの出逢い・・・・・・

食器・洋食器国産ブランドショップ・「セレクトショップ・ミスティカ」へようこそ。
あなたのお探しの商品が必ず見つかります。


 「セレクトショップ・ミスティカ」、これからもどうぞよろしくお願い致します。

トップページに戻る サイトご利用方法 特定商法に関する表示 代金引換について サイトマップ
 
 「器のいろいろ・陶器って何?、磁器って何?」
 
 洋食器・和食器の違い

 ・・・洋・和食器はなぜ丸い?・・・。

 洋食器でも和食器でもお皿はだいたい「丸」です。
 なぜなのか疑問に思ったことはありませんか。

 それは、使いやすく、重ねやすく、収納しやすく、洗いやすく、
 持ちやすく、方向性がなく盛り付けが容易で、毎日使って
 飽きが来ない、などいろいろ理由がありそうですが、これは作る側として
 正直な話「作りやすい」というのが一番の理由です。

 もし、同じ原料、同じ量でお皿を作ったなら、四角より、丸のほうが
 断然作りやすく、しかも安くできるのです。
 安く作れても割れやすかったり使いにくいのではいけません。

 使い勝手は人それぞれ違い、どちらがよいと一概に言えませんが強度の点では
 丸いお皿は四角いお皿と変わらず、むしろ角がない分、ぶつけて欠けることが
 少なく、強いくらいです。

 では、どうして「丸」は安くできるのでしょうか。理由は作り方にあります。

 陶芸教室で「ロクロ」を回した経験のある方も多いと思いますが、お皿を作るには
 土をこねて粘土にし「ロクロ」に乗せて作ります。

 人間の手で形を作る代わりに、工場では「こて」という道具を使いますが
 基本的に方法は変わりません。でもこの方法だと丸いお皿しか作れません。

 では、四角いお皿はどのように作るのでしょうか。
 それは「流し込み」という方法です。

 「水を流し込む」「セメントを流し込む」のあの「流し込み」です。

 四角いお皿や楕円の皿などは、上下に分けられるようにして、作りたい形に
 内部がくりぬかれた石膏型の中に粘土を水のように流し込んで作ります。

 石膏が水分を少しずつ吸収していき、粘度が半乾きになった状態で石膏型をはずし
 中の固まった粘土(お皿)を取り出します。

 皿の両面に石膏が当たることから、この方法を二重型流し込み成形と言います。
 ついでにもうひとつ、花瓶やティーポットなどの中空品は、作りたい形が
 取り出せるように分けられた割り型の石膏型に液状の粘土を注ぎ込み
 一定時間後、石膏型に当たる部分の粘土の水分が石膏に吸収されるのを利用して
 余分な粘土を外に流し出して作ります。
 片面(外側)しか石膏が当たらないので一重流し込み成形といいます。
 その間、約2時間。

 丸い器を作る「ロクロ」なら1枚のお皿を作るのに1分もかかりません。
 丸いほうが安く、しかも大量にできるのはこのためです。

 皿の価格は、同じ品質で作るとして、四角は丸皿の2倍といったところでしょうか
 四角でなくても楕円とか、形の変わった、「ロクロ」で作れないお皿は当然値段は
 高くなります。さらに、四角いテーブルにレイアウトした時のバランスや
 毎日私たちが丸い形と接する心理的側面も見逃せません。

 盛り付け後でも、丸い皿には適度な余白があり、料理も引き立ちます。
 このように丸い食器は多くの点で優れているのです。


 ・・・・「陶器」って何?(吸水性のある焼き物)

 食器には漆器、ガラス、プラスチックなどがありますが、大部分を占めるのは
 焼き物と総称される陶磁器です。

 中部地方で焼き物といえば、セトモノ(瀬戸物)。セトモノは近畿から東での
 呼び方で、西の地方ではカラツモノ(唐津物)と呼ばれています。

 これは古来愛知県の瀬戸、佐賀県の唐津地方で多く生産されたことから出た言葉です。
 英語で焼き物の事を発祥国の名にちなみ、チャイナと呼ぶのに似ています。

 焼き物は大きく、陶器と磁器に分類されます。

 陶器と磁器の最も大きな違いは原料と焼く温度です。何れも土を成形して焼きますが
 陶器は酸化鉄など金属分を含む陶土を1200度程度で焼くのに対し、磁器は石を粉砕して
 粘土を加え、1300度~1400度の高温で焼きます。このため器に吸水性はなく、透光性が
 出てきます。このほか陶器質でありながら、磁器に近い高温で焼き締め、吸水性を
 ほとんどなくした「炻器(せっき)」があります。

 常滑焼の朱泥の急須や、備前焼、益子焼などで洋食器ではストーンウェアと言われています

 ではどのような土が焼き物に適しているのでしょうか。

 実はどんな土でもOKで、例えば皆さんのお宅の庭の土でも大丈夫です。しかし
 食器に必要な形、強度、白さ、薄さ、美しさとなると、それに適した良い土はやはり
 限られた場所にしかありません。

 名古屋近辺は世界でも珍しい良質の陶土の産出地です。
 いまから2~3百万年前、中部地方南部には大きな湖がたくさんありました。

 長い時間の経過の中で風雨にさらされた岩石は細かくなり、不純物は洗い流され
 焼き物に適した優れた土が湖の底に堆積していきました。その後火山活動や
 地殻変動で湖の底が隆起、瀬戸・多治見を中心とする大きな陶土の産地となったのです

 焼き物は
 ✿成形しやすい粘土成分✿溶けやすいガラス成分✿溶けにくい石物成分✿の三つの
 バランスでできています。

 温度が上がるにつれ、ガラス成分が硬い石物成分を取り込んでいくのですが、1200度程度で
 焼きあがる陶器では、まだ粒子同士の隙間が完全に埋まらず、隙間から水が浸透します。

 お茶の葉を茶筒に入れるとすぐいっぱいになっても、筒の底にトントンと衝撃を与えると
 隙間が埋まり、また茶葉が入るのと同じ理屈です。

 強度的にも弱い分、厚く作られ、何回も使用している内にさまざまな成分が浸み込んで器に
 「味わい」がでます。

 湯呑みや抹茶碗の持つ独特の味わいもここから生まれます。
 信楽、志野、織部、などが陶器の代表です。

 料亭では新しい陶器を使う際、水をくぐらせてから料理を盛り付けたり、
 1度煮るところもあります。吸水性がある欠点はありますが、陶器には日本人が好む
 味わいがあります。

 いかし品質的には吸水性のない磁器のほうが優れており、日常生活で使用頻度の
 多い食器には磁器がよいでしょう。

 ・・・・「磁器」って何?(石を原料にした硬い焼き物)
 
 磁器は吸水性がないのが大きな特徴です。

 試しにバケツに入れた水にインクをたくさん入れ、磁器のお皿を一晩浸けておいても、
 インクの色に染まることはありません。

 これが陶器なら、色のついた水を全面に吸い込んで染まり、拭いてもこすっても取ることは
 出来ません。
 
 磁器の中でも特に茶色の酸化鉄を取り除いて白く焼き上げたものを白磁器といい、表面を
 滑らかにするため、透明なガラスになる釉薬をかけます。
 指で叩くとチーンという金属音がします。

 高温で焼くので大変強度があり、その分薄手に作れます。
 表面の釉も硬いので、汚れにくく、レストランや喫茶店の激しい使用にも耐え、
 毎日使う食器としては一番良い素材といっていいでしょう。

 磁器は長石、硅石、陶石、カオリン、粘土を混ぜて作ります。
 長石、硅石は粉砕し粉にして、陶石、カオリン、粘度を加えて水を入れ、何度もかき混ぜて
 粘土状にして作ります。窯の中で長石は溶けてガラス状になり、発色金属はほとんど
 取り除かれていますので、白くて透光性のある磁器に仕上がります。
 原料のうち、最も重要なカオリンは、磁土あるいは白陶土ともいわれ、粘度の結晶体から
 なる良質な磁土です。

 中国の有名な製陶地である景徳鎮の近くの高領山(カオリン)で産出されることから
 この名が付きました。吸水性のない磁器が初めて作られたのは8世紀ごろの中国、唐時代と
 言われていますが、では日本へはどのように伝えられたのでしょうか。

 それは江戸時代初期、(1616年頃)に朝鮮半島から渡来した李参平(り・さんぺい)という
 陶工によってです。

 彼は鍋島藩(肥前・佐賀藩鍋島候)に仕え、今の佐賀県は有田で日本磁器の端緒を開きました
 やがてその磁器は古伊万里としてヨーロッパに渡ります。

 その後1708年、ドイツのマイセンで初めてヨーロッパ磁器が作られ、洋食器の高級品は
 すべて磁器となっていきました。

 現在では磁器は有田焼、砥部焼、清水焼、九谷焼などが有名ですが、中部地方を中心に
 各地でも生産されています。

 磁器の特性でもある吸水性のない焼き物でありながら、土分が多くて色のついたのもあります。
 これを炻器=ストーンウェアといいます。これらは生地が有色で、様々な色の器があります。
 洋食器のストーンウェアは、ナイフ、フォークの使いやすさから
 ほとんど釉薬が掛けられています。釉薬が掛けられていないものとしてはイギリスの
 ウェッジウッド窯のジャスパーウェアが有名です。

 簡単に言えば、陶器が土を形にして焼き上げるのに対し、磁器は石を砕いて土にし、
 形にして焼き上げるということになります。

 磁器の名前の由来は、中国の宋の時代に磁州窯で多く作られたので磁器と呼ばれるように
 なりました。

 

 ・・・・「ボーンチャイナ」って何?

 洋食器の話の中で「ボーンチャイナ」という言葉がよく出てきます。

 ブランド名や絵柄の名前と間違えらることがありますが、素材の名前であり、
 磁器の一種です。

 8世紀頃、中国で初めて作られた磁器は、朝鮮半島を経て日本に、またヨーロッパにも
 渡り、ドイツの「マイセン」からヨーロッパ各国に広がり、その後イタリア、フランス
 スウェーデンなどで作られるようになりました。

 多くは王室のために作られたので、現在でもヨーロッパの洋食器メーカーのブランドに
 「ロイヤル」の名前がたくさん付いています。

 フランスとドーバー海峡を隔てたイギリスでは、磁器の主成分である良質なカオリンが
 入手できなかったため、磁器を作ることが出来ませんでした。

 しかし、1748年ボウ窯のトーマス・フライがイギリスで採れる原料の中に、牛の骨の灰の
 「ボーンアッシュ」を加えることによって良質の磁器を作ることに成功しました。
 これが白磁器とは異なった温かみのあるクリーミーな磁器、イギリス独特の「ボーンチャイナ」
 の誕生です。

 ボーンチャイナ=Bone China(牛の磁器)であり、Born China(生まれる磁器)ではありません。

 なぜ「牛の骨」で「馬の骨」ではいけなかったのでしょうか。

 それは、骨灰の主成分のリン酸カルシウム以外に含まれている成分の量にあります。
 成分は極めて少量であっても、微妙に焼き上がりの色に影響を与えます。

 それぞれの動物の骨はほんの少しずつ成分が異なっていますが、牛は馬などより
 鉄分が少なく、ボーンチャイナに最も適しているとされています。

 ボーンチャイナはイギリス各地で作られ、完成度を高めていきます。
 リン酸カルシウムの含有量は各国で取り決めがあります。

 イギリスでは35%以上の骨灰(成分・リン酸カルシウム)が含まれており、アメリカでは
 25%、日本では1986年に30%以上とJIS規格(日本工業規格)で定められました。

 ボーンチャイナ発祥の地イギリスは、高級磁器はすべてボーンチャイナですが、
 ヨーロッパ大陸のそれは白磁器です。

 イギリスはボーンチャイナ好み、フランス・ドイツなど大陸では白磁器好みといえそうですが
 もちろんどちらの磁器が良いとか、高級とかの区別はありません。

 好みというほかなく、このように磁器を辿って歴史を紐解いてくると、文化や伝統の違いを
 垣間見ることが出来、興味深いものがあります。

 ちなみに日本の高級洋食器にはボーンチャイナが良く使われています。
 白磁器とボーンチャイナの違いは焼き方にもあり、白磁器は粘土で形を作り、成形後低温で
 素焼きを行い、釉薬をかけ、高温の還元炎焼成で焼き締めます。

 ボーンチャイナは成形後、高温の酸化炎焼成で先に焼き締め、形が決まります。
 (吸水性はありませんが表面がザラザラしています)ですから吹付で釉薬をかけ、最初に比べ
 低温で焼き上げて出来上がります。


 ・・・・食器全般の性質

 「陶器」
 低温で焼成される(1000~1200度)での生地が焼きしまっておらず、たたくと鈍い音がする。
 透光性はなく、長時間水に浸すと水が内部に浸透(吸水性)していく。
 吸水性の大小により軟質陶器と硬質陶器に分類される。

 軟質
 陶器:吸水性が最も多く、重量の10~25%程度の水を吸収する。

 硬質
 陶器:4~10%程度の吸水性がある。

 「炻器」
 1200~1300度で焼成され、吸水性がほとんどない程度まで焼き締まっているが、透光性はない。
 たたくと陶器よりも澄んだ音がするが、磁器より鈍い。
 一般に低級な原料を使用されることが多いので、有色生地で色釉が多く用いられている。

 「磁器」
 1200~1400度の高温で焼成されるために、完全に焼締まっており、吸水性はなく一般的に透光性がある。
 叩くと金属的な音がする。薄手の製品が多い。

 白磁器
 良質な長石、硅石、粘土が使用され、白色度が高い。還元炎で焼成されることが多い。

 アイボリー磁器
 象牙色をした磁器で、酸化炎で焼成される。

ボーンチャイナ
 素地中に30%以上の骨灰を含み、磁器としては低温の酸化炎で焼成される。
 象牙色をした柔らかな質感で透光性が高い。

 強化磁器
 アルミナを素地に添加し高強度とした磁器。業務用食器や給食用食器に使用されることが多い。


 「ガラス」

 ソーダ石灰ガラス
 硅石とソーダ灰、石灰石を主成分とする安価なガラス。窓ガラスもソーダ石灰ガラスである。

 クリスタルガラス
 酸化鉛を24%以上含むガラス。光沢・透明感が強くたたくと金属音がする。
 カットを施し、光沢を強調したものが多い。

 「金属」

 ステンレス:鉄にニッケル、クロムを添加した合金で錆びにくい。

 銀メッキ
 (EPNSEPSS):地金に銀をメッキしたもの。
 地金が洋白(銅・ニッケル・亜鉛の合金)のものがEPNSで銀との密着性が優れている。
 地金がステンレスの物をEPSSという。

 金メッキ:地金に金をメッキしたもの。腐食や錆に強い。

 「メラミン樹脂」

 硬いプラスチックで着色が自由で優雅な質感を持つ。
 熱、アルカリ、食用油などに強く、食器に適した材質。







大豆イソフラボン