selectshop   mistica「セレクトショップ・ミスティカ」・・・・・・いいものとの出逢い・・・・・・

食器・洋食器国産ブランドショップ・「セレクトショップ・ミスティカ」へようこそ。
あなたのお探しの商品が必ず見つかります。


 「セレクトショップ・ミスティカ」、これからもどうぞよろしくお願い致します。

トップページに戻る サイトご利用方法 特定商法に関する表示 代金引換について サイトマップ

硝子の時代考証-1

弥生時代」・「古墳時代」・「飛鳥・奈良時代」・「平安時代」へ。


 
硝子の時代考証―1

 「弥生時代」

 弥生時代前期の遺跡から、ガラス管玉や丸玉、小玉の出土が

 報告されており、中期から後期にかけては、その出土例も

 急速に増大している。

 「製品」

 壁 へき勾玉 まがたま くだ たま珥璫 じとう くしろ塞杆 さいかん丸玉 まるだま小玉 こだま 垂飾 すいしょく切子 きりこ たま ひら だま、など

 「製法」

 勾玉は鋳込み方法によって作られたと考えられている。

 「素材」

 製法の違いによりソーダ・ガラス(アルカリ石灰ガラス)と

 鉛ガラスの2系統がある。

 ソーダ・ガラス=ガラスの主原料となる珪砂を溶かしやすくする

 ために、炭酸ソーダや木杯を加える。

 鉛ガラス=珪砂を溶かしやすくするために、鉛丹を加える。

 「制作場所など」

 ガラス自体はわが国で作られたものではなく、素材としての

 ガラスを中国ないしそれ以西の国で作られたものを使用した、と

 考えられている。特にわが国で作られた勾玉に於いてその成分を

 調べると、中国で作られた素材としての鉛ガラスを使用し制作

 された、と考えられている。

           


 硝子の時代考証―2

 「古墳時代」

 古墳時代に入ってガラス容器が初めて出現してくる。

 「製品」

 白色皿、紺色壺、平皿、円文碗、円文カット碗、凸出円文カット碗断片

 凸出凹刻円文カット碗断片、円文カット碗(白琉璃碗=正倉院)

 「製法」

 吹き手が厚手のガラス碗を作り、完成してから別の切子(カット)の

 工人が文様を仕上げている。

 「素材」

 アルカリ石灰ガラス(白琉璃碗)

 「制作場所など」

 ガラス容器類は、ローマ世界で作られたローマン・グラスとササン世界で

 造られたササン・グラス(白琉璃碗等のカットグラス、ササン朝の直接

 管理下に置かれた王室工房で作られていた、と考えられている)に

 分けられ輸入されている。

 トンボ玉類(色紋様のついたガラス玉)もローマン・グラス系統と

 西アジア系統のものが輸入されていた。

 ガラス装身具類はわが国でも作られたが、ガラス容器を作る技術は

 まだ知られていなかった。


           


 硝子の時代考証―3

 「飛鳥・奈良時代」

 飛鳥時代に入り、仏教関連の現象として、仏教寺院の塔下にガラス製の

 舎利容器を埋蔵する習慣が中国より伝えられ、それに伴って緑鉛ガラス製

 薄手吹きの舎利容器が伝来するようになる。   製品:1)~3

 飛鳥時代をうけ、古代文化の黄金時代を築いた奈良時代は、外国からの

 舶載品が取り入れられ、その中にはガラス製品も多く含まれていた。

 西アジアのイスラム世界からはイスラム・グラスが。朝鮮からは

 東洋製の鉛ガラス製品が輸入された。     製品:4)~5)

 「製品」

1)舎利瓶、濃緑色鶴首舎利瓶、舎利壺、など

2)骨壺、緑ガラス器蓋 など

3)円環文装飾ワイングラス(紺琉璃杯:正倉院)

4)高杯(白琉璃高杯:正倉院)

5)舎利瓶

 「製法」

「製品」1)~3)

1)中国から伝来した舎利容器は、薄手吹きガラス

2)鋳造法=パート・ド・ヴェール

3)ササン吹きガラス

「製品」4)~5)

4)~5)宙吹き

 「素材」

「製品」1)~3)

1)中国から伝来した舎利容器は、鉛ガラス製

2)鉛ガラス

3)アルカリ石灰ガラス

「製品」4)~5)

4)~5)淡黄褐色透明ソーダ・ガラス

 「製造場所など」

 「製品」1)~3)


           


 硝子の時代考証―4

 「平安時代」

 硝子に対する関心は高かったようで、この時代の王朝文学作品

 「竹取物語」・「枕草子」・「源氏物語」等の中にガラス作品が登場し

 ガラス器物が使われていた状況を知ることが出来る。

 またそれらは、中国製もしくはイスラム・グラス類であった、と

 考えられる。

 玉類だけは日本で生産され、玉によって各種の器物が作られていた

 と考えられる。

 ※玉類を作ったガラス素地の調合法が江戸時代を経て

 明治10年頃に至るまで脈々と受け継がれている。

 「製品」

1)空海が唐より持ち帰った将来品目として、緑色・瑠璃色・無色

のガラス供養碗がある。

2)舎利瓶残片、

3)把手付水注(白琉璃瓶)、唾壺(紺琉璃壺:正倉院)

 「製法」

 「製品」1)~3)

 宙吹き

 「素材」

 「製品」2)~3)

2)濃緑色薄手鉛ガラス(酸化鉛:55%を含む)

3)ソーダ・ガラス

 「制作場所など」

1)イスラム(アラビア)製

2)中国製

3)イスラム製

 1)~3)は、いずれも中国を経由して日本にもたらされた、と

 考えられる。


           









大豆イソフラボン