信心よろこぶ そのひとを
   如来とひとしと ときたもう          (浄土和讃)

 信心をえて喜ぶ人は、どうして如来と等しいのでしょうか。
末法という言葉をお聞きになったことがあると思います。釈尊が入滅されて500年間は
「正法」といって、仏の教えも残り、修行もさとりも可能な時代です。その後の1000年は
「像法」といって、仏の教えは残り、修行も可能な時代ですが、そとる人がいなくなります。
その後は「末法」といって、仏の教えは残っても、修行も、さとって仏になることも
できなくなり、仏教が衰える時代がきます。
 
中国の道綽禅師の時代にはすでに末法に入っていて、その時代に生きる凡夫に

ふさわしい教えとして、自力修行の聖道門ではなく浄土教が注目されるようになりました。
その末法は一万年続き、そらが終わると、教えもなくなる法滅の時代になります。
しかし、「正信偈」に「像末滅法同悲引」とあるように、本願念仏だけは残り、変わることなく
人びとを救います。
 
やがて時がくると、釈尊の次の仏がこの世に現れ仏教を説くようになります。

その仏は、今は「と卒天の菩薩」として仏になる時を待っています。それが弥勒菩薩です。
必ず仏になる身であるということは、如来と「ほとんど同じ」と言ってもよく、如来と
「等しい」と言うこともできます。弥勒菩薩のことを、弥勒仏とよぶことがあるのは
そういうことです。
 
信心をえた人は、この世において浄土往生が定まります。浄土往生が定まるということは、
浄土で必ず仏になることが約束されているということです。それはちょうど、

仏になる身と定まっている弥勒菩薩と同じで、「如来と等しい」と言うことができるのです。
 仏道を歩む私たちにとって、目標はさとって仏になることです。それが、自力によるので
ような現世利益ではなく、
仏道の完成という、私たちにとって最も重要なことが、この世で定まるからこそ、如来と
等しいという。本当の現世利益が私たちに与えられるのです。その利益を喜ぶことが
できるのは、阿弥陀如来の本願を心から信じ、喜ぶことができる人なのです。