2014年4月の言葉

    一切は縁において生まれ

               縁においてあり   縁において去っていく                                           宮城                                                                     


 今月の言葉は、宮城氏のものです。

宮城氏は1931年(昭和6年)京都市に生まれました。大谷大学卒業後には、

大谷専修学院講師や教学研究所所長などを歴任しながら、

真宗大谷派本福寺の住職でもありました。

氏は、2005年(平成17年)の5月に、東本願寺で開かれた「親鸞聖人750回御遠忌法要」の真宗本廟お待ち受け大会で
「汝、起きて更に衣服を整うべし」と題した記念講演をされています。

その直後から3年の闘病生活に入られ、2008年「平成20年)78歳で往生されました。

その氏の姿勢は「聞思」ということだったそうです。
宗祖の「教行信証」「総序」に誠なるかな、
摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ              「註釈版聖典」132頁。


とある「聞思」です。それは、仏法に自分のいのちの営みを聞き直し、仏法に自らのいのちを問い、

思惟することでしょう。2002年法語カレンダーの2月の同氏のことばに「他力の生活は、

最後まで努力せずにはおれない生活なのです」というものがあります。

言い換えれば、念仏(仏法)に支えられた生き方を求められた生涯だったと思われます。

お釈迦様の教えを要略した「因縁法頌」と呼ばれるものに、諸のものは因縁によって生じ、因縁によって滅す」という言葉があります。
私たちは、不思議な因縁によって生まれ、因縁の中で歳を重ね、どこか病みながら、臨終の一念を迎えるのです。
この「生・老・病・死」こそが私の姿なのですが、
このことを自覚しているのでしょうか。

 有名な「歎異抄」に伝えられる親鸞聖人の言葉にも、

            なごりおしくおもへども、娑婆の縁尽きて、

            ちからなくしておはるときに、かの土(浄土)へはまいるべきかな

                                                                                                       (「註釈版聖典」837頁、)

とあります。ここに「なごりおしくおもへども」とありますが、皆さんは、最近「なごりおしい」と思えるようなことがありましたか。
例えば、遠く都会に住む子や孫が休みに帰省して数日後に戻るといった場合、その別れの際に「なごりおしい」という思いがおこるでしょうか。

そのような思いはほとんどないのではないでしょうか。それは、その出会いの生活を当たり前だと思っているからであり、
いつでも会えると思っているからです。

  「一期一会」という言葉がありますが、人との出会いに限らず、私たちの毎日のいのちの営みはすべて「一期一会」なのです。
毎日の営みは、わたしたちの計らいを越えた不思議な因縁によるものなのです。
それを自覚してこそ、いのちとその出会いを大切にすることができるのです。
そのような毎日の生活を送ってこそ「なごりおしい」という気持ちが起こるのでしょう。

   私たちのいのちの営みや出会いが、身勝手な喜怒哀楽のあるものであったとしても、すべて「一期一会」のご縁であり、
有り難く尊いものなのです。そこに「なごりおしい」という思いが生じるのでしょう。
そのことを今月のことばで気づかせていただきました。