きのう聞くも  今日またきくも

            ぜひ来いとの  およびごえ     (お軽)   


今月のことばは「お軽同行」と呼ばれた妙好人の歌です。

 「妙好人とは、ひろくは念仏者を示す言葉ですが、特に浄土真宗の念仏を喜ぶ方々(篤信者)を讃嘆して呼ぶものです。
その多くは、江戸期においては農民や商人など、市井の人々です。
彼女は、1801(享和元)年に現在の山口県六連島の農家に生まれ、
1856(安政3)年に56歳で往生されました。幼い頃は、勝気な性格で、非常におてんばだったそうです。

19歳の時に、おとなしく実直な幸七という青年と結婚しました。夫婦仲もよく、子どもも恵まれました。
 しかし、そのしあわせな生活が夫の浮気によって崩壊したのです。

自分を捨てた夫と相手の女性に対して、彼女は激しい憎悪をいだきました。

そのような中、六連島の西教寺住職から「こんなことがなければ、あなたは仏法を聞くような人ではない。
だから、幸七さんの浮気はあんたのためにはかえって良かった」といわれ、それを縁(逆縁)として仏法を聴聞するようになったそうです・。

 

 このようなご縁の中で聴聞するにしたがって、夫らを憎悪して「地獄に落ちろ」と憎んでいる自らの姿こそ罪悪深重で「地獄必定」の身ではないかときづかされていくのです。 そして、どうすれば自分は救われるのか悩んで聴聞し続ける中で、無条件の救いという阿弥陀如来の大悲をいただき、阿弥陀如来の救いを素直に受け入れられるようになりました。

その救いとは「そのまま来いよ」「必ず連れてゆくぞ」の喚び声によって、煩悩具足の自らがすでに許されていることでした。
それが今月の歌なのです。。


 そんな彼女は文字を知りませんでしたが、西教寺住職が彼女に歌を詠むことを教え、彼女の口にする歌を記録しました。
その中に、彼女が何度も住職を訪ね、「お慈悲が聞こえない、分からない」と泣きながら訴えたことが記されています。
「聴聞」の「聴」とは自ら「きこう」とすることです。それは、「どうしたら許されるのか」という自らの計らい心が勝って「きいて」いるのです。

 しかし、阿弥陀如来の大慈悲は彼女のありのままを「そのまま救う」と、すでに許しているのです。
その阿弥陀如来の本願をそのまま「きいて」いくことが「聞く」です。「聴聞」とは「きこう」とする中に「きこえ」てくる世界があることを意味し、
その聞こえたままに頷かせていただくことが「信」なのです。昔から、「聞こえたままがご信心(聞即信)といわれる世界です。


 昨日聞いた念仏も、今日聞いた念仏も、その内実は「そのまま来いよ、是非来いよ」の親(阿弥陀如来)の喚び声であり、その願いが「南無阿弥陀仏」の名号となって、浅ましい彼女の心を無条件に許す大慈悲として届いていたのでしょう。それを喜んだ歌なのです。晩年ですが、許されている喜びに満ち溢れた彼女は、憎んでいた夫を許し、6人の子どもたちとともにご法座に参拝し、
聴聞する生活を送ったそうです。