2014年8月

拝まない者も 

       拝まれている 

          排まないときも 

                  おがまれている   東井義雄


今月は東井義雄氏のkとばです。氏は、1912年(明治45)に、兵庫県の本願寺派東光寺の

長男として生まれました。教員を目指して師範学校に進み、卒業後は地元の小中学校に

教員として勤めました。どの戦前戦中の時代の中で、「いきているつもりがいかされている」

といういのちの教育に目覚めていき、多くの教育関係の書物を出版しています。

終戦の時から約十年ほどは沈黙していますが、44歳以後、多くの出版物を通して、

終生子どもとともにありたいと願う氏の教育への考えを伝えていきます。」

その理念は「一番より尊いビリだってある」という信条にもとづくものです。

そのような氏は、貧しい子どもたちのために学校を建設し「すべては他がためにし、

おのがためには何事もなさず」という教育理念の親であるスイスの教育家ペスタロッチーの

名を冠にする賞を、初等教育関係の現場脅教師としては初めて贈呈されています。

以後数々の教育関係の業績で賞を受け、教育界に広く名を知られるようになり、

1990年(平成2)にNHKテレビの「心の時代」で「仏の声を聞く」というテーマで話をしてから、

全国的な大反響を呼びました。そして、1991年(平成3)に79際で往生されています。


今月のことばは、氏の「墓そうじ」という詩の中のも0のですが、東光寺近くに建てられた
氏の顕彰碑に刻まれた代表的な言葉です。氏には、「妻」と題した詞があります。


「何もしてあげることができなくてすみません」ポツリとそんなことをいう「妻」、

「なんにもしてあげることができなくてすまん」のはこっちだ。

着るものから、たべるものから、パンツの洗濯までしてもらってばかりで

「なにもいてあげることができなくて」いるのはこっちだ。しかも。

「妻に「すまん」といわれるまで「すまんのはこっちだ」ということにさえ

気がつかないでいたこっちこそほんとうにすまん。


今月のことばには「拝む」と表現されていますが、この「妻」という詩で「すまん」と

表現されている思いと同じです。それはまた、阿弥陀如来の「願う」というはたらきを

受け止めているから味わえる心なのです。願われている身であることを知らしめられて、

初めて自己の傲慢さと、その愚かさに気づかされるのです。そしてそこで、

やっと頭が下がるのです。


人間は、いつも自分中心のまなざしでしあ見ることができません。

その身勝手な姿を知らしめるものが、阿弥陀如来の智慧と慈悲である「南無阿弥陀仏」

の名号なのです。それは、阿弥陀如来があらゆるいのちをめでるものであるとともに、

私たちがその智慧と慈悲に感謝する言葉でもあるのです。