2015年5月の言葉
 わしひとりを めあての
         本願の ありがたさ (花岡大学)

 今月は児童文学者・花岡大学著「妙好人清九郎」の中に

出ている言葉からです。昭和40年代は花岡大学先生の
ご活躍の全盛期でした。1966(昭和41)年、私がご本山に
勤めて間もなくお出会いしたのが花岡先生でした。
 その頃、先生は京都女子大学教授であり、仏典童話を
「大乗」誌に連載しておられました。風貌は指揮者・小澤
征爾さんのような白髪交じりの長髪、いかにも作家らしい
お方でした。いつも専用のツルツルで薄い原稿用紙に、細字の
万年筆で書かれた独特の書体を懐かしく思い出します。
 清九郎さん(1678〜1750)は、奈良県吉野に生まれ、
江戸時代の妙好人として広く知られています。花岡先生も
同じ吉野の生まれで、同郷の清九郎さんを見事に描きだされ
たのが「妙好人清九郎」です。
 そのほか、先生には、鳥取県輩出の妙好人因幡の源左さんに
ついても、同様の著書があります。どちらも妙好人像を彷彿
させる描写で、その情景が脳裏に浮かんできます。浄土真宗の
み教えを聞いて聞いて聞きぬいた妙好人ならではのご法義の
味わい、独特の生き方がそこにあります。それは他人事ではなく
つねに「自分自身」、「この私」に照らし合わせて受け止めて
いることでした。
 「歎異抄」後序にある「聖人(親鸞)のつねの仰せには、
弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人が
ためなりけり。さればそれほどの業をもちける身にてありけるを
たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」
(註釈版聖典853頁)と、ご述懐されていたとあります。
 石見の妙好人・有福の善太郎さんも「この善太郎」と自分の
名前を名のって表現しています。そのこころは清九郎さんも、
才市さんも、源左さんも同じです。「私」と言うより、自分の
名前で直接表現する場合は、余程の時か、大事な時にだけなの
ではないでしょうか。
 親鸞聖人は、本当に大事な時、間違ってはならないことに、
「親鸞」とご自分の名前を出しておられます。
 阿弥陀さまのご本願のおめあてが、この私であった、と
いただいたとき、思わず「ありがとうございます」、
「かたじけないことでございます」と、お念仏申されたこと
でしょう。妙好人といわれる人も、すぐさまお念仏を喜ぶ身に
なったというわけではありません。ご法義を聴聞するように
なったのは、他人(ひと)ではなく、自分自身が問題になった
からでした。
 お恥ずかしい、お粗末な生き方しかできない自分が問題になり、
その問題解決のため、お寺へ足を運び、聞法を重ね、少しずつ
味わいが変ってきたのではないでしょうか。といって、もうこれ
でよいというものではありません。聞けば聞くほど、ご本願の
確かさが身にしみこむのでした。