気づいたら,いろんな種類の切符が集まっていました。
まずは,硬券からごらんください。
無人化された駅の切符などはながめるだけで,駅舎や駅員さんを思い出します。
ブームになった「幸福」行の切符は,直接に駅に注文しました。
(返信用封筒入りで)
青函連絡船のは,実際に乗車した切符です。津軽海峡の揺れは
気色良いものではありませんでした。
宇野駅の入場券は大学入試の時に買ったものです。こんなことを
しているからか,落ちました(笑)
硬券は酸味のある香り(?)がします。インクか紙質のせいでしょうか?
急行券,です。発券駅から,急行名が推理できますね。
平戸口や江迎,大村からの50q区間が¥400と
いうのは,昭和53年にしては高すぎると思います。
あのスピード,あの車両設備で。
普通列車グリーン券。首都圏でも電子化で,そのうち見られなく
なるのではないでしょうか?
右側のG券は,実際に私が(中学生の分際で)使用したものです。
「検札」の車掌さんの目や通路を通る乗客としばしば視線が合い,
居心地はあまりよくありませんでした...
昭和49年頃,大村線の普レはG室のみ冷房が効いており,普通車
から涼みに来てると,車掌さんから,やんわり追い出されました。
だから,普レの方がG室にステータス性が感じられました。
高総体の振替休日での小旅行切符です。(硬券ではありませんが)
佐世保〜久保田〜(唐津線)〜(筑肥線)〜博多〜佐賀〜佐世保の
経路を2枚に分けてつくってくれました。
この時と今の筑肥線の変わり様は驚くばかりです。
(ただし,電化区間)