VMとMCカートリッジの比較(改版)
アナログレコードプレーヤーの更新で、所有のカートリッジを取り替えてはレコードを楽しんでいました。
所有のカートリッジはほぼVM(MM)型。MC型は40年前に購入したDENON DL-103Sでお気に入りでしたが
針の摩耗等で使用限界に近づいてきました(製造終了品で針交換不可)。
オリジナルのDENON DL-103は、現在でも販売中ですが私の好みに合わず選択対象外です。
新規にMCカートリッジ購入を検討していたが、オーディオテクニカ OC9Xシリーズの「AT-OC9XEN」
が評判及び価格もマッチして音質も自分好みに合いそうな気がしたので購入することにしました。
長年愛用してるMCと遜色のないと評判だったオーディオテクニカ製VMカートリッジ「AT150MLX」と
MCカートリッジ「AT-OC9XEN」を今回聞き比べしてみました(個人の感想です)。
カートリッジを交換して比較する度にバランスをとり針圧調整するのが煩雑になるため安価で購入可能な
電子式針圧計を購入しました。これは非常に便利です。
電子式針圧計(針圧 2gを測定)
●オーディオテクニカ製MCカートリッジ AT-OC9XEN とは
2019年にOC9Xシリーズとして5機種がリリースされました。
共通するのはPCOCC銅線の発電コイル+鉄芯巻枠と、強磁力ネオジム磁石の採用しアルミボディ採用しています。
針は各モデルで異なり、カンチレバー材質はアルミニウムとボロンの2種類そして磁気回路のヨークも純鉄と
パーメンジュールの2種類で、適正針圧は全機種とも2gで価格レンジも¥31,900~¥107,800(税込)と広いです。
AT-OC9XEN はにOC9Xシリーズのステップアップモデルでアルミニウムカンチレバーに無垢楕円針を搭載した
標準的なMCカートリッジです。
オーディオテクニカ製MCカートリッジ AT-OC9XEN
●MCカートリッジ AT-OC9XEN仕様(オーディオテクニカ カタログより)
MC型 | |
20~30,000Hz | |
0.32mV(1kHz、5cm/sec.) | |
25dB(1kHz) | |
1.8~2.2g(2.0g標準) | |
12Ω(1kHz) | |
12Ω | |
100Ω以上(ヘッドアンプ接続時) | |
25μH(1kHz) | |
20×10-6cm/dyne | |
9×10-6cm/dyne(100Hz) | |
無垢楕円針 | |
0.3×0.7mil | |
アルミニウムパイプ | |
7.6g |
●オーディオテクニカ製VMカートリッジ AT150MLX とは
1997.12に販売された高性能で長寿命、特殊研磨のMLスタイラス及びコイルにPCOCC材と
カンチレバーに金蒸着ボロンを採用した150シリーズでトップモデルのカートリッジです
MC型的なワイドレンジ・フラットレスポンス型で、とくに分解能が一段と良い感じです。
現在販売中の500&700シリーズのボディとも互換性があり針交換が相互に可能です。
オーディオテクニカ製VMカートリッジ VM150MLX
● VMカートリッジ VM150MLX 仕様(オーディオテクニカ カタログより)
VM(MM)型 | |
20~23,000Hz | |
4.0mV(1kHz、5cm/sec.) | |
30dB(1kHz) | |
0.75~1.75g(1.25g標準) | |
2.1kΩ(1kHz) | |
610Ω | |
47kΩ | |
360mH(1kHz) | |
40×10-6cm/dyne | |
10×10-6cm/dyne(100Hz) | |
マイクロリニア針 | |
金蒸着ボロン | |
8.3g |
●AT-OC9XLNとVM150MXLカートリッジ比較してみた結果
AT-OC9XLN(MC型)は、アルミニウムパイプカンチレバーに無垢楕円針の構成
VM150MXL(VM型)は、金蒸着ボロンカンチレバーにマイクロリニア針の組み合わせです。
両方共単体で聴いてみるとワイドレンジで且つフラットで甲乙つけがたいです。
しかし両者比較すると低音の質が違うよう場気がします。
AT-OC9XLN(MC型)は、低音がソフトで量感があるように思われます。
VM150MXL(VM型)は、MC型と比較すると低音がカチとした印象です。