ナビ取付(Panasonic CN-HDX730D)

納車されてから、すぐにすること!ってナビ取付なんですよね。
断っておきますが、そんなに方向音痴じゃないし無ければ無いで済むんですけど、やっぱり欲しいですね。

今回は、オーディオは純正オプションのマッキントッシュ(PCじゃないよ!あれはアップル社ね!)を入れたので、ナビのみの取付。
いつもなら、納車前に購入して準備万端なのですが、例の小物入れ問題があり見てから検討としていました。

ちなみに、ナビに求める性能としては、地図、現在地の正確さ、渋滞情報、渋滞回避能力とこのくらいかな。
なので、SONY→カロナビときてましたが、今回の第一候補はPanasonicのHDX730Dです。
これって、1DINサイズにHDDナビと、TVチューナーが凝縮されている日本人にはぴったりの省スペース設計。
それに、パナナビは渋滞回避能力が高い?という評判もあり、つきそうならそれにしようと。

さっそく分解してみると、まずは樹脂製のフレームがじゃまして奥行きが確保できないこと、幅・高さについては問題なし。
この時点で、HDX730D発注しました。(土曜日)
翌日、ダッシュボードまわりをせこせこと分解して、樹脂フレームのじゃまな部分を切断。
ちなみに、この樹脂フレームが何をしてるかというと、オーディオ用のフレームを共用して、そのままダッシュボード中央をしたから支えています。
そんなん切って平気?ってダッシュボードが落ちるようなことは有りません。ただ、切断後は上から体重をかけるとその部分は少し沈みますが。

ホントは、途中写真を撮っていたのですが、空き巣にやられデジカメを持って行かれました。
おい空き巣野郎、デジカメ返せ!!せめてデータだけでも・・・。

とまぁ無い物は無いので仕方ないです(というかもう1度分解する気力はないですわ)

で、切断して・・・どうやってナビを固定するか~。と悩んでいるうちに日が暮れてしまいました。

なにせ、ダッシュボードまわり分解したままじゃ走れないので、水曜日に緊急休暇??

ちょうどその間に、注文してあったVICSユニットとパルウスXとETCユニット届きました。
なんで、水曜の作業はてんこ盛り。
取付方法が決まらないまま、パルウスを付けました。その辺のハーネスを探せばACC電源がありますので、面倒なのはアンテナコードを前まで持っていくことだけです。
所用時間2時間くらい。
ナビの固定は・・・まず、アルミのアングルを組み合わせて、ステーを作ってみました。
結果、ぶれちゃってだめだめ。

また日没が迫ってきたので、もうとりあえずという気持ちで、スチール製の汎用ステーを組み合わせて、下はマジックテープで固定。
ネジは2点留で、ちょっと強引ですがこれまた意外ですが、ガッチリとつきました。

とまぁ、画像がないので、分かりにくいですがご質問があれば掲示板へどうぞ~。
携帯の画像でスマソ

2003.8.3 追記


モニターの隙間を埋めるために、純正OPの3連メーター用の枠を注文しました。
SG817AG110 @8000円 →高すぎ。

しかも、パナソニックは横幅が少し広めなんですね。削らないと枠にはまらなくて・・・結局上下を切って分割しちゃいました。

ちなみに、これから付ける方のために。奥行きを確保しても、横幅もぎりぎりです。なので、なるべく横に突起を作らない様に取付けないとエアコンダクトに干渉します。

取付は、こんな感じ。汎用ステーを組み合わせて、無理矢理です。
ホントは1mm厚くらいの鉄板を板金して作りたかったんだけど、時間との兼ね合いでこーなりました。

で、コレガスバル純正高級枠を付けた後。隙間は見事に無いです。結構いい感じ。

開いたところよん!

おまけで、アンテナ類取付位置。当初GPSアンテナもダッシュボード上に置いたのですが、VICSの光ビーコンを受信しない現象に見舞われ、その原因がGPSアンテナケーブルとVICSビーコンケーブルを同じ場所でマトメテタために干渉してたとのこと。
っていうか、ビーコンチェッカーを使いながら故障探求をしててようやく発見でした。
そんなわけで、GPSアンテナは本体上部(ダッシュボード内)に付けてあります。


Back To Legacy Top