ナビ取付改良編


ちなみに、この樹脂フレームが何をしてるかというと、オーディオ用のフレームを共用して、そのままダッシュボード中央をしたから支えています。
そんなん切って平気?ってダッシュボードが落ちるようなことは有りません。ただ、切断後は上から体重をかけるとその部分は少し沈みますが。

また日没が迫ってきたので、もうとりあえずという気持ちで、スチール製の汎用ステーを組み合わせて、下はマジックテープで固定。
ネジは2点留で、ちょっと強引ですがこれまた意外ですが、ガッチリとつきました。

上のは、ナビ取り付けに書いてあるものの抜粋です。
取り付けてからしばらくして、インダッシュ取り付けキットなるものが、発売され強度的に??って思いましたが、TECHNICAL SOUND SHOP T's さんで、発売したものが、まさに作ろうとしてたものでした。
ただ、DIYした意地?と、値段的に高いなぁと感じたことと、取り合えず不都合は無かったことから導入は見合わせていました。

ここにきて、金具だけの販売もしてるとのことなので、迷ったすえ結局買ってみました。もちろん取り付けは自分ですけど。

DIYでの取り付け写真


T’sさんの金具をつけたところ。これでダッシュボードが沈みません。


右からみたところ。エアコンダクトとのクリアランスが絶妙です。


こんどは左から


んで、正面から


最後にパネル取り付け後。自分でつけたときよりも奥に入っています。
ちょうどいい出具合。730Dの場合はあと1mm前にでるとSDカードの扉?が開きやすいかも。


実は、ネットで見てる限り値段が高すぎと思っていたのです。
時間をかければコスト2000円くらいで自分で作れないことも無いかもしれませんが、これはかなり試行錯誤が必要でしょ。
それだけ、クリアランスや角度などシビアにやらないとうまくつかないんですね。
さらに驚いたことに全部お手製。
折り曲げ角度等があまりにシビアなので、プレスなんかだと治具をつくるのにかなりのコストがかかるため駄目らしいです。
とまぁそんなわけで、匠の技に触れた瞬間でした。

お問い合わせはこちらまで

Back To Legacy Top