小諸ツー
参加者:まこ(ZR-7S)、やっしー(CBR600F)、あにぃ(Bandit1200S)、たま吉(Balius)、海賊(Bandit250)、宮崎(CBR600F)、えりりん(ZR-7S)、えりりん旦那(ハーレー)、もり(ZX-9R)、おはぷう(スターレット)
ちょこっと参加:コバやん(ZX-9R)、社長(YZF-R6)
敬称略 &おいらZRX-1100(名無し) ちなみに、参加者りすとはまこさんとこのぱくり。
今回のツーリングは途中までAstriders全国Mプレツーの復習ルート。
R299〜秩父〜十国峠〜県道45号〜R254〜小諸
R299の笹井交差点付近のファミマに8時集合。
ほぼ予定通り?にファミマを出発。まずは秩父を目指すことに。
秩父までは、普通の道なのでとりあえず隊列を組んでの走行。
1回目の休憩を芦ヶ久保のコンビニでとって、遅れてきたコバやんさんと合流。
ここからは、一応フリーということで次の集合場所の道の駅「上野」をめざします。
ってちっと遠くないかい?と思ってたら、志賀坂峠頂上付近でAチームが待ってました。
(注:Aチーム→カットビライダーの集団)
R299の小鹿野町に入った頃には、先頭と最後の差はどのくらい離れてたでしょうか・・・時間にして5分くらいかな。
私の方は、前回はおーきなトラブルでみなさんにご迷惑をかけてたんで、一番後ろを走りまーす!
なんて宣言をしたんだけど、なんだかんだ言って真ん中あたりを走りやした。
そこから、道の駅まではさらにフリー走行。
うーん。やっぱりAチーム早すぎ。あっちゅうまに見えなくなります。
だんだんと記憶がよみがえる。去年、オイル漏れを勃発したコーナー。って全然どこだか分かりませんでした。
一番感じたのは、エンジンがかかってると近かったのね〜!
ちょうどお昼ころ道の駅に到着。
道の駅で、みそソフトクリームを堪能(俺は、へなちょこなので変なのには挑戦しません)
なんだか「香ばしい味」だったそうです。って、想像が付かないんですけど・・・やっぱり食ってみるか。
お昼ということもあり、一番近いそば屋で昼食を撮ろうと話していると、道の駅の反対側がそば屋じゃん!
ということで、そこに行くことに。
入店すると
店員(おばさん)「今いっぱいなんですよね〜」
みやさま「バラバラでもいいですよ〜」
店員(おばさん)「でも、いま16人の団体が入ったばかりだし」
と如何にも「あんたら帰ってよ」と言わんばかりの会話が続いていたので、外に出て待ってると
みやさまが、なしを付けてきたようで、全員そばにありつけました。
やっしー&コバやん(逆光補正したら恐い顔になったのでそのままスマン)
みやさまはそこでも「舞茸アイス」なるものを、食してましたが・・・。ちょっとゲテ系かも。
コバやんさんと社長さんはココでお別れ。「来た道を復習する」と言い残して走り去りました。
さて、そこからは十国峠途中から県道45号に入るのですが、登りは砂が浮いてる程度・・・と言っても滑りましたけど。
下りがちょっと厳しかったです。
そんなわけで、ツーリングマップルの「ちょっと荒れた道」県道93号は諦めて、R254で行くことに。
前に大型トラック、遅い車がいて「半睡眠状態」半分夢見てたってことですね。あと5分間したら、ふて寝するところでした。
それでもなんとか、予定時間16時ちょいすぎに到着!
今日のお宿は、もりさんとこの保養所?貸別荘な雰囲気です。
ここで、夕飯はバベキュ。僕は買い出し組で、近くの西友まで行きました。
駐車場で「おーい、やっしー」との声。やっしーくんったら有名人なのねと思いきや、車でゲリラのおはぷうさんでした。
たんまりと食材を買い込み、みんなの連携ぷれいで着々と準備はすすみ、ほとんど海賊さんの調理でおいちいバベキュにありつけました。
すっかりおなかいっぱいになった後は、室内に入りなぜか備品になっているスーファミでスト2をやるという、10年前にタイムスリップしたかのような夜でした。
しかも「昇竜拳」でねーし。
そんなこんなで夜は更け、翌日のルートも決めず・・・・。いつの間にか寝てました。
翌日は朝まったりと起き出し、私以外はビーナスラインを堪能することに・・・行きたいが用事が・・・。
出発前のお並び写真(そのうちパンラマVer差替え予定)
ここで、お別れして佐久ICから一人帰路についたのでした。
で、作ってくれたキムチちゃーはんおにぎりをもらい損ねて、甘楽PAで一人ラーメンをすすりました。
ちゃんちゃん。相変らず、全然写真をとってなくてろくなツーレポになりませんでした。
謹んでお詫び致します。