クイックシフト
先日のお客様感謝デーのときに前から目をつけていたSTIのギアシフトレバーを注文しました。
2割引きだったので、通販とかで買うよりもディーラーで買ったほうがお得でした。
もぐるのは面倒なので、工賃は?と聞いたら1万円ってことで、結局もぐることに。
相変わらず、いいかげんな写真ですが、すこし撮ったので手順とともに書いてみます。
まず、シフトノブ・シフトブーツとコンソールボックスを外します。
んで、↓のようにゴム製のシフトブーツをはずします。
↓プレートを外します。内装はこの状態でもなんとか外れます。
プレートにハーネスがついてるので、クランプをはずしてからね。
ココからはもぐり作業。ほんとは、マフラー(センターパイプ)と遮熱板をはずしたほうが作業性は良いです。
でも、めんどくさいので、遮熱板だけすこしずらしてやりました。
かなり分かりにくい写真ですが、矢印がフロント側です。
半透明の赤円左側がミッションブラケットにつながるロッド。右側はジョイントロッド。
2つを外します。ちなみに、マフラーを外さない場合は振り角の少ないレンチがないときついかも。
具体的にはギヤレスタイプとか72枚以上のラチェットですね。
2つのロッドをはずしたら、クッションラバーを外します。
赤円が1つしかないですがもう1つねじが有りますので忘れずに。
そこまで、外れたら室内側から引き出します。ちょっとしたチエノワ状態ですが大丈夫です。
で、新旧比較。下がSTIのレバーです。赤線を引いたところの長さが違いますね。
ここで、レバー比を変えています。
取り付けは、逆順ですね。慣れてる人なら2時間くらいでしょうか。
ただ、きつい体勢になるので、マフラーを外したほうがやりやすいかも。
使用感は、シフトストロークが1/2・・・は言いすぎかな。
2/3くらいになってコクコク気持ちよく入ります。
でも、世ではクイックシフトとは言いますが、さほど変わりません。
クロスミッションと組み合わせれば、早くシフトチェンジできそうですが。
おまけ
ついでに、SpecBのペダルと取り付け。あれ?インプのSTI用かもしれん。
簡単にアクセルリンケージが外れるので、外で作業。
↓はすでに、ペダルを外した後。
いきなり取り付け後。あはは。見た目は変わります。ちょっとはふみ心地もね。
Back To Legacy Top