サイドパフォーマンスアーム取り付け

レガシィのBH-D型から採用された、サイドパフォーマンスアーム(SPA)を取り付けました。

ロアアームバーをつけることも考えたのですが、なにせ舗装路だけを走るわけではないので
必要以上に最低地上高を下げたくありません。

そんなわけで、サイドパフォーマンスアームなら、最低地上高は変わりなし。
効果もそこそこということで、早速ディーラーで部品を注文しました。

いつも、作業中は真剣になってしまって、写真をあまり撮れないのですが、参考にDIY風景を。

写真の方向が悪いですが、上がブラケットで下が追加するアームです。
写真には無いですが、ボルトが1本必要です。
これで、片側分です。
部品代は8000円弱です。
純正部品ですから、信頼性も高いでしょう。
作業ですが、まずジャッキアップして、馬をかませます。
肝心なところが、全然写ってないですね。
ごめんなさい。
ちなみに、今回はストラットを外さずに作業しました。
これは、ブラケットを取り替えた後の画像です。

まずは、アーム前側あるプラスチックパーツがあるのでそれを外す。
ブラケットに付いている、ブレーキホースを外す。

トレーリングアームの前側ボルト
(左の写真で横方向に付いているボルトです)
を緩める。ここが硬くて長いレンチがないと緩みません。
ジャッキ等で、トレーリングアーム前方を固定して3本のボルトをはずす。

はずしたら、ジャッキを外しストラットよりも後方のアームにジャッキをかけ、持ち上げる。
そうすると、ブラケットごと下がってきますので、最初に緩めた、トレーリングアーム前側ボルトを抜く。

組み立ては逆順です。
が、結構ブラケットとねじ穴が合いません。
私の場合、ジャッキを2台使って、サスペンションに1Gがかかる感じにした状態で、トレーリングアーム前方を持ち上げるようにしたら、なんとか入りました。
サイドパフォーマンスアーム取付後の画像
これまた、車体を大して持ち上げなかったので、全体が入りませんでした。

写真の左側ボルトの締め付けトルクは17kgf/cmです。
ブラケット側は11kgf/cmです。
結構力が必要ですので、ソケットツールなら1/2サイズのものがないと厳しいです。
おまけで、ブラケット側の画像です。

インプレですが、16インチから17インチに変えたときというと分かりやすいですかね?
リアの剛性感がそのくらい変わってきます。

ちなみに、このやり方ですとアライメントが狂う恐れが有ります。
私の場合は、気になるほど変化は無かったですがそのうち測定してみたいと思います。

Back To Legacy Menu