  | 
        | 
    
    
      |   現況10 | 
        2013年3月11日逝去いたしました。推定年齢約11歳で、約10年間生活を共にいたしました。死亡原因はエロモナス症ではないかと推察します。腹部が膨張いたしました。 | 
    
    
      写真7 
        | 
         | 
    
    
      |  現況9 | 
        あまり変わり映えしません。7年3ヶ月経ちました。2012年1月 | 
    
    
      | 写真6 | 
        | 
    
    
      | 現況8 | 
       どうです。小さい時は、デルヘッジーやエンドリケリーに大差で負けという代物でしたが、ここまで育つとたとえバンドがなくても、威風堂々のセネガル様でしょう。6年10ヶ月経ちました。2010年2月 | 
    
    
      | 現況7 | 
       セネ2号が☆になりました。当家にきて約4年になります。この魚は結局大きくなれず約20cm弱でした。どうも混血か奇形かのいずれかが原因ではないかと思われます。それに対し最古参のセネ1号は約6年経ちますがいまだ健在です。2009年4月 | 
    
    
      | 写真5 | 
        | 
    
    
      | 現況6 | 
       セネ1号2号です。セネ1号は約30cmで2号は約20cmです。セネ1号は4年11ヶ月飼っています。もうすぐ5年になります。2008年3月 | 
    
    
      | 現況5 | 
       ブリードものの最古参のセネ1号は約30cm手前の大きさで成長が止まった感じです。約30cmとしておきましょう。4年以上経つのでこれで限界かもしれませんね。ちなみにとあるHPを覗いたら、天然ものは水槽中で40cmくらいまで成長しているようです。2007年10月 | 
    
    
      写真4 
       | 
        | 
    
    
      | 現況4 | 
      セネ2号の写真です。写真3とはっきり違うのは、背中にバンド?が入っていることです。購入時はなく、約20cm弱の大きさになったらこの中途半端なバンドが現れてきたのです。2007年2月 | 
    
    
      | 写真3 | 
        | 
    
    
      | 現況3 | 
      2005年3月セネガルス2号(全長約10cm)を購入。1号は雌で2号は雄と判断している。写真3はセネ2号です。2006年8月 | 
    
    
      | 写真2 | 
        | 
    
    
      | 現況2 | 
      以前ほどの食欲は無い。成長は止まったのか、遅くなったのか。それでも全長27cmぐらいの大きさになりました。2005年2月。 | 
    
    
      | 水槽2 | 
      90×45×45(混泳) | 
    
    
      | 写真1 | 
        | 
    
    
      | 魚 名 | 
      ポリプテルス・セネガルス・セネガルス Polypterus senegalus senegalus 
      亜種でポリプテルス・セネガルス・メリディオナリスがいるらしい? | 
    
    
      | 生息地 | 
      アフリカ(セネガル、ニジェール、トォルカナ湖) | 
    
    
      | 購入日 | 
      2003年5月(楊枝サイズでドジョウみたいでした) | 
    
    
      | 現況1 | 
      全長23cmぐらいで食欲旺盛で活発に泳ぎ回る。金魚を食べ過ぎて白いゲロを吐くときあり。購入直後、水槽掃除のときポンプの羽にあたり鼻管と左胸鰭が欠損する。再生したが、鰭は一回り小さい。当家の最も古い古代魚です。最大40cmくらいになるらしい。 | 
    
    
      | 水槽1 | 
      60×45×45(混泳) | 
    
    
      | 記録日 | 
      2004年10月1日 | 
    
    
       | 
        
       
       
       
        |