かぶと虫

 

2 2005/9/25〜2008/**/**        

 

 


2009年度はここをクリック

その他は現在整理中です

 
2007年度

 

INDEX

 2007.4.17 2007-01

 2007.5.15 2007-02

 2007.6.15 2007-03

 2007.6.26 2007-04

 2007.7.20 2007-05

 2007.8.08 2007-06

 2007.8.18 2007-07

 2007.10.11 2007-08

 

2008年度

INDEX

2008.6.13

2008.7.21

2008.8.8

2008.9.30

2008.10.14

 

 

2006年度

INDEX

 2006.03.28 2006-01

 2006.04.06 2006-02

 2006.04.28 2006-03

 2006.05.02 2006-04

 2006.06.10 2006-05

 2006.07.02 2006-06

 2006.07.18 2006-07

  2006.07.24 2006-08

 2006.07.25 2006-09

 2006.07.31 2006-10  

 2006.08.14 2006-11  

 2006.10.01 2006-12

 

 

2005年度

 

INDEX

2005.11.20 19

2005.10.11 18

2005.10.10 17

2005.10.04 16

2005.09.25 15

 

 

 


カブトムシ

2008-01

2008.6.13

飽きもせず、今年も廃材利用で上屋を作りました。

この中には昨年10月に80匹の幼虫を入れました。そして、モグラ対策として、底にはカーペットの古いのを敷きました。腐葉土は山から落ち葉をかき集めて入れました。当面木の根っこも入らずよう室が、根で絡まることもありません。

ミミズは太いのがいますが、あの大きなかぶと虫を食べるとは考えられません。

これが、その通りだと間違いなく100匹は(後で20匹は追加している)成虫になるはずです。そのうち30%が雌で10個の卵を産むと来年は300匹のいつもの皮算用です。

ところが現実は・・・・もう1ヶ月もすると分かります。

(ほじくるがあまりいないみたい)

カブトムシ

2008-02

2008.7.21

最初に2匹姿を見たのは7月16日、遅いもう世間では出回っているのに。

こうなれば、「今年も逃げてるわ」というおくさんの意地悪言葉も信憑性を帯びてくる。

しかし、冷静に考えれば、幼虫がごそごそ這い出してどこかえ行くということは考えられない。対策がしてあるのでモグラの侵入は認められない。残るは、ミミズかはたまたモグラ対策用に敷いたカーペットの防水性のために雨水が底にたまり水死したか、いくら大きいといってもミミズがかぶとの幼虫を食べるとは考えられない。ただ、ようしつに侵入は充分考えられるが、幼虫も抵抗するはずだし、ようしつが壊れても変形程度ではないか・・・

しかし、17日には3匹、18日には7匹、20日には17匹、ついに21日には30以上確認できた。ただ、オスが95%以上、メスが少ない。形は大型、角も立派なもの。50匹以上確認できると餌も一昨年の残り物、在庫少なく、ほしいといっていた子ども達にあげる予定。

 

カブトムシ

2008-03

2008.8.8

メスが少ないと思っていたがぞくぞく(?)出てきた。合計40匹程度ではないかと思う。1日65グラムのLサイズゼリー4個と30グラム6個を計440グラムをぺろり。

財政が持たん。現在婿入り先などへ引っ越して20数匹、やっと落ち着いた。後はせっせと卵を産んでください。盆すぎには自然に放つ予定。

結局100匹ぐらいの幼虫が成虫になったのは40%程度で、60%はどこへ行った。来年の課題。後は10月頃、なんぴきの幼虫がいるか楽しみ。

 

カブトムシ

2008-04

2008.9.17(写真)

例年は8月20日過ぎには死んでいった。今年は、9月30日現在まだ10匹程度動いている。盆すぎによほど自然に放そうと思ったが、もう、樹液も出ていないし、そこまで飛んでいけるかどうか、自分でえさを探せるかどうかは疑問であった。「野生のエルダ」のようなもの。

えさも切れて、いまさら、ええ歳のおっさんが、買いに行くのも恥ずかしいし、もっぱらバナナをつぶして焼酎を注いで作ったもの。これがびっくりするぐらいよく食べる。(よく熟したバナナ1本に焼酎1/3合を混ぜてつぶす)。ゼリーの場合、蟻が群がるが、焼酎は飲む習慣がないのかこない。いずれにしても、もう時間の問題でTHE END。次は時間があれば10月末に、幼虫を数えて落ち葉を入れ替える予定。まだ、来年も飼育するつもり。

 

 

カブトムシ

2008-05

2008.10.8(写真)

飼育ハウスの中から・・・・

大小さまざまの、生まれる時期が7月から9月ころまでと思われる。10月14日現在、雄3匹雌1匹が動きは鈍いが生存している。今年は忙しく、腐葉土も交換できないのでその上からチップや落ち葉をかけておく。100匹以上いるはず。

TOP

カブトムシ

2008-05-1

2008.10.8(写真)

屋外のチップの中から自然界のもの・・・・

畑の中にケースに入れてチップがおいてあった。白菜のマルチに敷こうと思い探ると、なんとカブトムシの幼虫がいる。2ケースあるのでおそらく40匹はいただき・・という感じ。こちらは8月ころのものだろう。もうようしつを作ってもよいぐらいどっしりと重い。チップを追加してやる。

ひょっとして、・・・元のチップが山においてある。そこにもいる?。早速行ってみるが、イノシシと鹿が踏み荒らし食べてしまっているのだろう、1匹しかいなかった。


 

 
   

カブトムシ

2007-01

2007.4.16

今年の幼虫は大きいぞ‼

毎度おなじみの幼虫ですが、今年のは自然界のものがほとんどで自然交尾の幼虫です。そして過保護でなくほったらかし。ただし、腐葉土は森林組合でもらってきたチップに落ち葉、しいたけ原木切断の鋸くずに米ぬか、小米など栄養たっぷり。200匹はいるぞ・・・‼?

 

ちょっぴり、今年は忙しく成虫に成ったときの脱走防止に頭を悩ます。

 

 

カブトムシ

2007-02

2007.5.15

気温はぐんぐん上がってきた。毎度同じもので面白くもなんとも無いが手に触ってみると、活発に動くしそれに重くなった。4月16日の感触とは全く違う。外に放り出すと身体をくねらせ1−2分でもぐってしまう。

孵化まで1ヶ月半程度か、昨年に比べて今年のベッドは日当たりもよく腐葉土も豊富で暖かい。あぁ〜 上屋をどうしょう。

 

カブトムシ

2007-03

2007.6.15

最近、又始まったと自分でも思うが200匹はいたと思われるのに、どうも数が少ないような気がする。掘り起こすとモグラの穴だらけ・・

早速ホームセンターでモグラの捕獲器を購入しセットするがピッカピカのブリキの穴に入る様子も無くお手上げ。ついでに防風用のネットを売っていたのでそれで周囲を囲い羽化後の脱走防止と計画する。

梅雨の晴れ間、ちょっとほじくってみると、早いものは踊室を作っており、ブヨブヨした幼虫からゴワゴワしたサナギに変化しつつあります

ネットを早く張らなければ・・・

 

カブトムシ

2007-04

2007.6.26

もう、繭室を作っているかと思えば気が気でなくホームセンターで風防ネットを購入し、とりあえず囲いを作る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシ

2007-05

2007.7.17

今年も失敗?。型は大きく、角も立派、元気さも申し分ないが、まだ10匹程度。まだ総括には早いと思うが、今年の天候からすれば・・・

下はモグラの穴だらけ、小さな蟻がいっぱい、ミミズは巨大、囲いの下部の部分は脱走の隙間、囲い時期が遅かった、餌が栄養のあるようにと思い、腐葉土に古米、米ぬかを混ぜた、今年は少し忙しくかぶとごときほったらかしにしていた。・・・・・・・。←これらが原因?。確かに昨年の晩秋には200‐300匹いたはずが、今年の餌は去年の残りで賄えるか・・・・。

ボーとしとる間が無く、少し掘り返すと、もう、来年の幼虫がいる(下の写真)。大粒の仁丹のような白い卵がある。

 

来年は、モグラに食べられんように底に網を張る。「まだ言うてるは、無駄な努力はやめとき。」と、非協力的なかみさん。

200匹ぐらい産まれるまで、命ある限りやると決意しているが・・・

カブトムシ

2007-06

2007.8.8

さびしい。寂しい。さびしいわ。

何回でも言うけど、本当に秋の終りには200-300匹近い幼虫がいた。でも、今日現在成虫に成っているのは多くて10匹前後、餌も昨年の残りで間に合っている。

なんでや、なんでや、なんでや!!!!!!

この間、親戚の女の子が来た。家でかぶと虫を飼っている7匹の幼虫が全部かえって、メス4、オス2匹といっていた。(チクショ−と思う、ここで巻き返しと・・)そのこどもに、おっちゃんとこは、もう幼虫もいる、それも不思議に親がいないところの落ち葉の下にもいるで・・と、上の2007.7.17の写真の現物を見せる。子供、じっとみて、一言、「これカブトちやう、カンブンか団子虫の幼虫や」「何・・何でそんなこと分かるねん」「盛んに動いている。カブトはまるまってじっとしている」・・・・

そんなはずない。そんなはずない。そんなはずない。!!

それを見ていたかみさん曰く、それ見てみ、みんなにげてしまってるのや、もっと早く小屋をしなかったからや・・と追い討ちをかける。(左へ)

 

カブトムシ

2007-07

2007.8.15

今年のカブトは終わった

今年は何も伝えることが無かった。毎夜々、蚊にさされながらのぞきに行くのは もうおしまい。15日カブトハウス撤去。オス2匹をくぬぎの木に放つ。死骸2匹、あとはどこへ行った。望みは、どのくらい卵を産んでくれただけ。10月にもう一度だけ掘り返して、来年の施策を考える。200匹の成虫を夢見て・・・。

TOP

カブトムシ

2007-08

2007.10.11

ゆめをつなぐ80匹

あの200匹以上いたベッドには1匹の幼虫もいなかった。不思議なことに・・・

来年はどこかで10匹ぐらい探してきて1からやり直しという思いで、今年幼虫が孵ったら入れようと昨年から落ち葉をいれ作ってあったベッドを念のため掘り返した。

なんと、そこに幼虫がいる。夢中で掘り返すと80数匹の幼虫が出てきた。これもまた不思議。

底には古いカーペットなどを敷きモグラの侵入を防ぎ山から新たな落ち葉を集めてきてかぶせる。これで来年の夏は楽しみだ。フッフッフッ・・・。

 

TOP

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

以降2006年度


カブトムシ

2006-01

2006年3月28日

 

目覚めの春この地域、春霞まではちょっと早いですが、小雪が舞う日があっても、もう霜が降ることはほとんどありません手前のユスラウメも芽吹いてきました。幼虫は4−5月に如何に多くの餌を食べるかによりその大きさが決定されるそうです。

もう囲いもはずしました。少しせせってみますと枠内のようにまだ熟睡しているようです。ピリッとも動きませんが生きているようなので一安心。

餌は去年の秋に入れた「しいたけ」原木の朽木、森林組合からもらった間伐チップ材、その辺をかき集めた落ち葉等ですが、堆肥化していないのでおいしくないかもしれません。

 

カブトムシ

2006-02

2006年4月6日

 

犬の散歩途中、田んぼの堆肥から幼虫を掘り出している人がいてその大きさを見てショック・・ショック・・

早速帰って様子を見ようとベッドをせせると写真のようなヤツばかり。どう見てもこれらの1.5倍はあった。これは明らかに秋の栄養不足しか考えられない。やはり即席の腐食しきっていない生ものではダメか・・

それにしても、2cm程度に丸まっているのはなんや!ちっとも大きくなってへん。これかぶととちやう???

 

カブトムシ

2006-03

2006年4月28日

 

クローズアップしました。きもちわるい〜・・・という人もいるはずです。手のひらに載せると、冷たくて、こそばくて、・・もっときもちわるい〜

だいぶあったかくなって前回とは異なり掘りあげると身体を伸ばして土にもぐろうとします。活動が活発になってきました。

カブトムシ

2006-04

2006年5月2日

 

幼虫の♂♀判別は大きさ(体重等)で判別し、大きいのは♂小さいのは♀ぐらいはなんとなしに分かるが、その中間の判別方法は幼虫の秋令(3令)期にならないと難しいらしい。それでも素人には分からない。ただ、雑誌やネット検索から腹側のお尻からすぐの場所にV字マークがかすかに見えるのが♂という説に従いよく見るとなんとなしに見える。見える(写真kabuto2006-4参照)。

 

この写真はクリックで拡大縮小が出来ます

カブトムシ

2006-05

2006年6月10日

 

上屋新築

幼虫はもうそろそろヨウシツの準備にかかり始めると思います。

農作業の合間を見て上屋を新築しました。まだ完成していませんがリフォームで撤去した網戸を組み合わせ作っています。

カブトムシ

2006-06

2006年7月2日

 

今年は天候不順で作物の生長にはばらつきがある。地中の昆虫類はどうしているだろう。今朝は豪雨であった。さぞかし水浸しになっているかと思いきや、落ち葉の下とミミズ、かぶと虫の糞などで排水がよいのかヨウシツつくりには適度なやわらかさであった。

さらに掘り進めると雄2匹が顔を出した。後半月で地上に這い出てくるはずである。計算上は100匹以上はいるはずである。、が、イノシシやモグラには食べられないが7−8mm.径の長さ12−3cmのミミズがいるいる。彼らがつついているかもしれない。秋に木のくずや落ち葉を入れたときには目につくようなミミズはいなかった。腐葉土を思い切り食べたのだろう。見つけたものは当然外へ放り出す。

もし、たくさんいたら餌どうしょう。観賞用にもならないし長くて2ヶ月の命、自然に戻そうかとも考える。

カブトムシ

2006-07

2006年7月18日

 

今だに姿を見せず。昨年の本日は脱皮していたのが数匹いた。春に親戚の子供にあげた幼虫は全て数日前に飛び出している。

今日雨の中(kabuto2006-6)の写真のハウスをせせるが1匹も見つからない。予備の植木鉢に入れた分に写真の一匹を見つける。こりゃ〜まだだいぶかかるわ○△×・・・

しかし、なぜに遅い。

1.モグラや野良猫に荒らされた気配はない 

2.ふとミミズがいるがまさかカブトは食べないやろ

3.あの芋虫みたいなのが10cmの高さを超えて脱走は考えられない

4.今年は雨が多かったが自然に死んだら死骸があるやろ

5.???

地温が低いのか。いずれにしても1週間まって全て掘り返す。毎晩いつ出てきてもいいように餌を置いているがアリが群がるだけではむなしい。

カブトムシ

2006-08

2006年7月24日

 

遅い

少し掘り出すと一応準備はしていたがまだ半分ぐらいしか殻が取れていない。もう少し待つことにする。今日は曇り時々小雨。

カブトムシ

2006-09

2006年7月25日

 

夜の8時ごろ念のため覗く。やっと出てきました12−13匹、何れも小ぶりで超小型ミニカブトです。特に角が短く小さい。

 

 

 

 

7年も8年も地中で過ごしやっと地上に出たと思ったら運悪くカブトハウ

スの中だった。こんな仲間がもう十数匹、そのつどあくる日に外へ出してやりますが・・


カブトムシ

2006-10

2006年7月31日

 

ぞくぞくと生まれる・・・と思いきや????

メインのカブトハウスと60cm角のケース×3及び大型植木鉢に幼虫が計200匹はいる(いたはず・・)。

今日まで、ハウス以外で大小取り混ぜて15−16匹と昨夜家ノ前のくぬぎで1匹(自然界のは大きい)捕獲し計20匹程度はいるが・・ハウス何匹生まれたかが不明、何れにしてもぞくぞくとは程遠い。今年は2週間程度は遅いからもう少し様子を見て原因追求。

 

それと、生まれる前のヨウシツを覗くとよくないことがはっきりと分かった。

左の写真(kabuto2006-12)は2006-08のかぷとです。ヨウシツに土が落ちたのでピンセットで掃除したつもりが・・・ヨウシツに充分のスペースがなく羽が展開しなかったと思われる。飛ぶことが出来ない。今日死んでいました。反省反省。


カブトムシ

2006-11

2006年8月14日

 

結局、30数匹しかいなかった。先日孫が来て20数匹もって帰った。「そうやからいうたやろ-あわてて餌を買い込んでどうするの、顔みてからでもおそうないいうたやろ−−・・」と、奥さんが軽蔑のまなざしで見る。

百匹以上はいるからともだちにもわけてあげて・・と、孫達にも大きなことを言うていた。孫達もこれだけ・・という顔を一瞬見せる。

 

ケースに入れていたものがほとんどであり、メインのカブトハウスからはほとんどかえらなかったみたい。原因は脱出は考えられないし、モグラの形跡もない、ミミズがつつくかなぁ〜。

来年はこれらの対策をして元気なオスと残りメスが10匹いる。毎日、バナナのつぶしたのに焼酎を混ぜて(バナナ半分に対して焼酎を杯一杯)食べさせている。皮算用をすれば、メス1匹が10個卵を産めば100匹は生まれるはず・・・


カブトムシ

2006-12

2006年10月1日

 

左下kabutu2006-14は自然界より採集(≒60匹)/右下kabutu2006-15はカブト飼育ハウスより採集(≒100匹)

カメラの解像度が異なるので大きさは分かりにくいが、左の自然界(畑の落ち葉とか野菜の残渣の堆肥の中にいた)のものは丸々太った8cm.前後に対し、ハウスの中のものは3cm.前後と格段の開きがあった。ハウスは網戸とはいえ一応風雨の影響を受けにくいため腐葉土が乾燥気味であり餌も親の食べ残しであったためと思う。それと、近親結婚の影響もあるのか?何れも新しいベッドに収容した。

 

ハウスより幼虫を掘り出したとき2006-11の原因の1つが判明。(kabuto2006-16のイラスト参照)

8−9月の晴天続きでカラカラに乾いたヨウシツの中からふわふわした卵形の木の根が見つかった。その中に明らかに閉じ込められたと思われるかぶと虫の成虫の残骸を数箇所で発見。腐葉土層が薄く深く潜って地山層にヨウシツを作った幼虫がこの被害にあった模様。それにしてもヨウシツ内で過ごすのは1ヶ月程度と思われるが、その間にこれだけの根が張るとは想像できなかった。それと、6−7月にあれほどいた太ミミズがいない。乾燥を嫌ったのか?どうなったのだろう。太ミミズは敵ではあるが彼らの住めない環境ではかぶと虫もすめないということか?

昨夜テレビでアルゼンチン蟻を報道していたがその中でかぶと虫の幼虫も被害にあっていた。この辺は普通の日本蟻(数種類いる)しか居ないが、それでも幼虫が出す粘液が好物か群がっているものもある。

こういう環境の中でも10匹残っていたメスはkabutu2006-15の子供を残した。これらを教訓に来年はと思っているのだが・・・

 


以降2005年

カブトムシ

19

 

2005年11月20日

 

春までおやすみしています

 

 

カブトムシ

18

 

2005年10月11日(曇り時々雨)

 

ベッド新築

 

仕方なしに前作を撤去しベッドを新築増設した。

D:1m.×W:2.4m.×H:0.3m.--1床  材料費\5,000-

D:0.6m.×W:0.6m.×H:0.3m.--3床 廃材活用

ドラム缶輪切り.--1床  廃材活用

日当:ただ

来年の4月ごろ上屋新築予定

 

カブトムシ

17

2005年10月10日(曇り時々雨)

 

自然には勝てない(@_@)

 

何だかんだといっても自然には勝てない・・・・。

 

この2−3日天気がぐずつき湿気ているので夏の庭木の剪定したものを燃やそうと例のごみを焼却しているところで何気なしに剪定枝を蹴った。え!・・かぶとの幼虫がいた。ピンときた、1匹いれば10匹はいるぞ〜。雨が降ってきたがなんのその、カッパをきてその辺を捜索した。100数匹ゲット。

 

飼育の幼虫と比べて大きさが違う。飼育にはくぬぎのしいたけホダ木の朽ちた最高級品を与えている。然るに自然の環境は、焼却の灰と、その辺を掃除したときの草や落ち葉、野菜のくず・・、とてもおいしいとは思えない。しかし、丸まる太って大きい。

毎年、環境は同じ・・と、言うことはこの時期にはこの程度いる。然るに春になると見つけるのは5−6匹程度。自然界で生き残るのは1割以下ということか・・

そこに同居していたのは沢がに(下の写真・かにも陸で越冬するらしい)、直径5mm以上のミミズ、ムカデ、モグラ、ゴキブリもどき、(なぜか田舎にゴキブリはいない)いろいろな種類の 無数のアリとその卵、その他名も知らない虫たち。

彼奴らが、かぶとむしの幼虫をいじめよるらしい。

しかし、これらを育てるのは、明日から又飼育室の増設工事をせなあかんのかぁ〜。

幼虫にとって、飼育室に入るのが幸せか、自然界で運を天に任せて生きていくのが幸せか・・

 

【写真クリックで拡大、縮小】

 

カブトムシ

16

2005年10月4日(雨)

 

15の写真に比べて確かに大きくなっている。名前がついているわけでもないので、同じ幼虫かどうかわからないが同級生である。

カブトムシ

15

2005年9月25日

 

全て死んでしまった。・・ということは、卵はどうなった?

少しせせってみたら○△×・・

右の写真のような2cm.程度のかわいい虫がいるいる。コガネムシの幼虫かな、と思ったがそんなたくさんいるわけでもないし、ひょっとしてカブトムシの幼虫????

しかし、写真枠内のは昨年10月末日の幼虫で7-8cm.ある。1ヶ月程度でこれだけ大きくなるのかなぁ〜???と、すればえさ(腐葉土)が足らんかも。この時期に食べるえさの量によって成虫の大きさが決定されると何かの本に書いてあった気がする。

とりあえず、えさ対策を立てよう。

 

2005年9月26日

ええ歳をしてこんなことしていていいんかなぁ〜と思いつつ

餌ごしらえのため、裏の竹薮のしいたけのほだ木(くぬぎの木にしいたけ菌を入れたもの、12月から来年の2月ごろ写真を載せる)の朽ちかけたものを粉砕しようとしたところ木の下で同様の幼虫を12匹ゲットした。間違いない、カブトの幼虫と確信し、新築の箱を作りとりあえず収納。