毛無山から雨ヶ岳へ

濃いガスの中、ひたすら笹の密叢を漕ぐ

1995年4月29日


不動の滝
 
駐車場(635〜655)→毛無山登山口(710)→地蔵峠道分岐(720)→不動の滝見晴台(740〜745)→旧5合目(820〜825)→稜線(935)→毛無山(940〜955)→栃代分岐(1005)→南東尾根引返点(1030)→正規ル−ト(1959m峰)(1045)→高デッキ(1135)→雨ヶ岳(1225〜1240)→端足峠(1325〜1335)→東海自然歩道(1355〜1400)→駐車場(1555)

 
 富士五湖の一つ本栖湖より富士川東岸に沿って南下する天子山塊は、富士山の好展望台として夙に有名である。以前から一度は足を踏み入れてみたいとは思っていたが、埼玉県からでは日帰りは無理であった。3年前に静岡に住むようになり、ようやくこの山域が射程距離となった。しかし、安倍奥の山々や南アルプス深南部の山々により大きな魅力を感じたこともあり、この山域はいまだに処女域として残っている。安倍奥の山々も一区切りついたので、今年は腰を据えてこの山域をやってみよう。

 この山域は天子ヶ岳、長者ヶ岳、毛無山の三山が登山道も整備され案内も多い。しかし、縦走路は踏み跡が薄くバリエ−ションル−トのようである。まずこの山域への第一歩はこの山域の主峰・毛無山に印そう。ただし、毛無山だけでは如何にも物足りない。北へ主稜線をたどり、思い切って雨ヶ岳まで縦走してみることにする。川崎精雄、望月達夫、山田哲郎、中西章、横山厚夫の五氏共筆の「静かなる山」は藪山党のバイブルであるが、この中に毛無山から雨ヶ岳まで縦走を試みた記録が載っている。深い笹とガスに阻まれ、雨ヶ岳山頂を踏んだかどうかも確認できないままル−トを失い、結局フォストビバ−クを余儀なくされている。案内書によると、このコ−スは笹が深く熟達者向けとなっており、当時と状況は変わらないようである。しかし、藪ならば私の得意とするところである。

 5時30分、車で出発する。今年のG・Wの天気予報は最悪である。連休初日の今日・緑の日も、「曇り、午後から一時雨」である。もとより降られることは覚悟である。富士宮道路を本栖湖目指して北上する。左手には天子山塊の盟主・天子ヶ岳の独特の山容が浮かび上がっている。グリ−ンパ−ク入口より麓集落への道に入るとすぐに、「毛無山登山者駐車場」との標示のある広場があった。車を止めて集落に向け歩き始める。左側は東京農業大学富士農場の施設が広がっている。空はどんより曇り、今にも降りだしそうな天気である。山々は中腹から上をガスで覆われ、これから登る毛無山もまったく頂をは見せない。三叉路を左に曲がる。右は東海自然歩道で、帰路はこの道を辿ってくることになる。麓集落に入る。まばらにある人家は立派であるが、雰囲気は静岡市周辺の集落と著しく異なる。茶畑がまったくないからであろうか。この集落は、武田金山の開発に由来すると言われる。この毛無山周辺は金山跡が多いところである。すぐに登山口に達した。登山注意書と登山届用のポストがある。

 神社を右に見ると、すぐに堰提のある大きな沢に突き当たる。石のごろごろした空沢を横切ると、地蔵峠分岐に出た。案内によると地蔵峠道は荒れているとのことだが、道標もあり見たところ踏み跡も確りしている。杉檜の植林の中の急登となる。この毛無山登山道は、弱い張り出しの尾根をただひたすらに登る一本調子の急登である。植林はすぐに終わり、雑木の中の急登となる。アセビの木が目立つ。巨岩の間を登るようになり、所々に満開の山ツツジを見る。登山道は確りしており、一合目ごとに標示がある。登山口から30分登ると、「不動の滝見晴台」に着いた。ひたすら急登の続くこの登山道唯一のアクセントである。谷を隔てた右手に、二段のすばらしい滝が見える。今日初めての休息をとる。下界には朝霧高原が広がっているが、目の前にそびえ立っているはずの富士山は欠片も見えない。

 4合目を過ぎると、ちょっとした平坦地があり、「マツダランプ」と書かれた古い5合目標示がある。谷川連峰の平標山から谷川岳への縦走路にこの商標の道標が点々と設置されていたことを思い出す。ここから7分ほど登ると、新しい5合目標示がある。ついにガスの中に突入し、周囲は全て乳白色に閉ざされた。相変わらず一本調子の急登が続く。ただし、雑木林の中なので周囲は意外と明るい。6合目に達すると、40年配の単独行者が下ってきた。「ずいぶん早いですねぇ」と私。「地元なので、何回も登っているのですよ。地蔵峠経由で下山ですか」と相手。「いや、雨ヶ岳まで行くつもりなのだが、コ−スの状況はどうですか」 「ーーーー。 失礼だが、だいぶ山の経験はありますか」 「それほどやばいんですか」 「私も去年行ったが。シノダケが密生していてーーー 。去年も一人遭難死しているしーーーー。この天気だし」 「ーーーー 。」 「気をつけていってください。テ−プはありますから」 どうも地元の山岳関係者らしい。それにしても雨ヶ岳への縦走路はやはり想像以上に厳しそうである。

 相変わらず急登が続く。8合目付近からダケカンバが現われる。9合目を過ぎると、さしもの急登も緩んできた。9時35分、ついに稜線に達した。山頂へは右に行く。左に続く稜線上の道は下部温泉、および地蔵峠への下山道であり、そしてまた、長者ヶ岳、天子ヶ岳への縦走路である。いつかこの稜線も辿ってみたい。原生林の中の緩やかな尾根道を山頂に向かう。左側北西斜面には残雪が見られる。登山口からちょうど2時間半で、ついに毛無山山頂に達した。標準コ−スタイムは3時間であるので、まぁまぁのペ−スである。

 誰もいない寒々とした山頂は乳白色のガスの中に煙っていた。周囲は小広い草原となっていて、富士山の方向に視界が大きく開けているが、今日はガスが全てを覆い隠している。山頂の一角には1945.5メ−トルの一等三角点が設置されている。さすが2000メ−トル近い標高、休むと寒い。ヤッケを着て昼食とする。この山頂は、実は毛無山の最高地点ではない。地図を見るとわかるが、毛無山の山頂部は小さな三つのピ−クよりなっていて、真中のピ−クが1964メ−トルで一番高い。どういうわけか、日本には三角点のある場所を山頂とする習慣がある。

 9時55分、いよいよ縦走に移る。雨ヶ岳まで2時間ほどと思われるので、時間は充分である。稜線上に踏み跡は確認できるが、雨ヶ岳を示す道標はない。踏み跡は稜線直下の南東面を巻くように続いている。草原の斜面であり、天気さえ好ければ、さぞかしすばらしい展望であろう。6合目で会った単独行者が、初夏にはこの辺りはすばらしいお花畑となるといっていた。すぐに地図に破線のある栃代集落への下山道分岐となる。古びた大きな道標があるが、既に廃道と思える。1964メ−トル最高点ピ−クに念のためよじ登ってみるが、藪っぽい樹林の中で人の登った気配はない。毛無山最高点というのに粗末にされているものである。山毛欅などの大木と雑木の入り混じった尾根を進むと下りとなった。踏み跡は次第に細くなり、ついに気配程度となる。雑木をかきわけながら構わず進むと、まったく踏み跡がなくなった。そういえば、点々とあったコ−スサインもない。どうも様子がおかしい。二万五千図とコンパスを出して検討する。結果に唖然とする。何と雨ヶ岳へは北東に進むべきなのに、南東に張り出した支尾根を下っているではないか。二万五千図に麓集落へ下る破線が記入されている尾根である。もちろん、このル−トは現在廃道であるが、昔の踏み跡の痕跡に引き込まれたのだ。自称「藪山の超能力者」もこれでは形無しである。ガスの深く立ち込めた藪の中で、自慢の方向感覚も狂ったと見える。山頂部の一番北東で尾根筋は二つに分かれる。この分岐を見落として北東尾根に入り込んでしまったのだ。高度計は1850メ−トルを指しており、100メ−トルも下ってしまったことになる。

 心を落ち着かせ、15分登り返して、1959メ−トル峰に戻る。30分のロスですんだ。分岐点にはテ−プが巻かれ、普通では見落とすはずがないのだが。原生林の中の尾根を緩やかに下っていく。次第に林床に笹が現われる。道標はいっさいないが、道型も確りしており、点々と青いビニ−ルテ−プのコ−スサインがあるのでル−トに心配はない。所々氷結した残雪がある。下るに従い、笹が次第に密度を増す。原生林に濃いガスが渦巻き、小鳥の声さえもしない。幻想的というより怪奇的であり、ガスの中から怪物でも現われてきそうな雰囲気である。人跡希なこんに所に慣れない者が迷い込んだら、発狂しかねないであろう。踏み跡は薄くなり、膝ぐらいであった笹も、いつしか背丈ほどの密生となる。

 鞍部に達した。ここから高デッキと呼ばれる1921メ−トル峰への登りである。ついに笹は、背を没する猛烈な密生となった。もはや踏み跡も確認できない。視界もゼロである。頼りは点々とあるコ−スサインのみの状況である。こんなところでル−トを失っては、それこそ脱出不可能である。根気よくシノダケの藪を漕ぐ。ガスで湿った笹のために、既に全身びしょ濡れである。傾斜はそれほどでもないが、思うように前進できない。想像以上の難ル−トである。ピ−クに達した。高デッキ山頂と思われるが、それを示す標示は何もない。ただ見渡すかぎり深いシノダケの藪が広がっているだけである。「高デッキ」とは不思議な名前であるが、おそらく「ドッケ」の訛ったものであろう。「ドッケ」とはピ−クを示す古代朝鮮語系の言葉であり、埼玉から山梨に掛けて多い。

 下りにかかるとシノダケの藪はいくぶん薄くなった。しかしガスはますます濃くなり、視界は20メ−トルぐらいしかない。乳白色のぼやけた視界の中に笹原が続き、その中に樹木が浮かび上がっている。今日は生き物は虫一匹見ない。何でこんな天気の日にこんな藪を漕がねばならないのだ。ただ黙々と藪を漕ぐ。いよいよ雨ヶ岳の登りにかかった。再びシノダケの藪が濃くなる。いつしか完全に背を没するすさまじい藪に突入した。何とも表現しようのない猛烈な密生である。視界は利かないし、剥き出しの顔は傷つくし、足には枝が容赦なく絡み付く。かき分けどもかき分けども地獄のような笹藪は続く。これほどのシノダケの藪はかつて経験したことがない。突然山頂に飛び出した。雨ヶ岳山頂である。ついに毛無山から雨ヶ岳までの縦走がなったのである。

 やった!という満足感よりも、ほっとした!という安堵感だけである。山頂部は笹が切り開かれていて三角点が確認できる。地獄を抜けたかと思うと急に空腹感を覚え、座り込んで稲荷ずしを頬張る。ガスが深く立ち込めていて周りは何も見えない。小休止の後、端足峠に向けて下山に掛かる。ここまで来たら、登山道があるものと考えていたのだが、山頂部の切り開きの周りは一面の笹藪に囲まれていて下山道がはっきりしない。ル−トはここから北東に向かうのだが、毛無山の登りであった単独行者が「東に張り出した支尾根に入り込みやすいので注意」といっていた。注意深く笹藪の中を探ると、ル−トと思われる微かな踏み跡を見つけた。予想に反し、端足峠までの道も確りした登山道ではないようである。背丈ほどの笹の密生の中を下る。それでも先ほどまでと違い、足下には踏み跡が確認できる。しかもコ−スサインがしつこいほどにあるので楽である。1400メ−トル付近まで下ると一時的に笹が終わりバイケイ草が新芽を出している。再び笹藪に突入する。小さなピ−クを越えると端足峠に達した。

 ここは藪の中の小さな鞍部である。左側には笹藪の中を本栖湖に向けて微かな踏み跡が下っている。稜線上の踏み跡をさらに辿れば1時間ほどで竜ヶ岳に行けるはずであるが、またの機会にしよう。小休止の後、根原集落への下山道を辿る。道型は確りしているが、藪っぽい道である。通る人もほとんどいないのであろう。杉檜の植林の中をジグザグを切って下ると、13時55分、ついに東海自然歩道に達した。ここからは山麓に沿ってうねうねと続くこの自然歩道を歩いて車に戻ることになる。

 東海自然歩道はすばらしい道であった。若草の萌え出でスミレの花の咲く野道を進み、山桜の花弁の散る雑木林を抜け、赤紫色の山ツツジが満開の谷ぞいの道を進む。誰にもあわない静かな道である。大きく開けた牧草地の縁を辿り、麓集落が近づく頃、ついにこぬか雨が降りだした。しかし、春爛漫の野道を歩きながら私の心は明るかった。

 
トップページに戻る

山域別リストに戻る