鳥居峠から四阿山へ

 百花繚乱のお花畑の中を

2000年8月20日


イブキジャコウグサの群生
 
鳥居峠(655〜705)→旧道分岐(710)→的岩山分岐(740〜745)→林道(750)→林道終点(800)→賽の河原(815〜820)→休憩舎(825)→花童子の宮跡(835〜845)→古永井分岐(920〜925)→四阿山山頂(1025)→三角点(1030)→東峰(1035〜1050)→山頂(1100〜1105)→古永井分岐(1150)→的岩(1220〜1225)→的岩山(1245)→的岩山分岐(1300〜1310)→鳥居峠(1340)

 
 四阿山を初めて眺めたのは昨年の10月、小野子三山・十二ヶ岳山頂からであった。西方、上信国境の山並の中に、雄大に裾を引く鈍角三角形の山がひときわ目立った。展望盤によってこの山こそが日本百名山の名峰・四阿山であることを知った。その堂々とした山容は私の登山意欲を著しく刺激した。調べてみると、昔より信仰の山として知られた山だけに、上州側、信州側、あるいは県境の鳥居峠からと、よく整備された登山道がある。しかし、鴻巣から日帰りをするとなると何とも遠い。しばし決行を躊躇していたが、上信高速道路を使ってのピストンなら何とか出来そうである。

 四阿山の標高は2354メートル、夏場のこの時期に登る山としては不満はない。早朝4時40分、出発する。天気予報は「晴れ、時々曇り」とすっきりしない。菅平・上田インターで高速を降り、国道144号線を進む。6時50分、あっさり目指す鳥居峠に着いた。家から175キロ、2時間10分であった。この鳥居峠は信州と上州を結ぶ昔からの交通の要衝で、中山道の裏街道としても重要な峠であった。幸い、土産物屋の裏に大きな有料駐車場があり、既に登山者のものと思える3台ほどの車が止まっている。ちょうど1パーティが出発していった。また、駐車場の隈にはテントが張られ、出発の準備をしている。

 高度計を1360メートルに合わせ、7時5分、道標に従いルートとなる林道に踏み込む。空は雲に覆われ目指す四阿山は見えない。道端にはアザミ、ツリガネニンジン、月見草が咲き、ススキも穂を出しかけている。もう、秋の風情である。すぐに雨量観測所が現れ、小道が左に分れる。どっちを進むべきかしばし迷う。案内書には林道を終点まで進めとあるが、小さな道標が小道を「的岩山、四阿山」と示している。真っ直ぐ進む林道には何の標示もない。小道にルートを採る。後で知るのだが、この小道が旧道で、最近林道が開削されルートが変わったようである。平坦な小道は真っ直ぐにどこまでも続く。周りはカラマツの植林で林床は一面に隈笹である。進むに従い、背を没する隈笹が両側から道を覆う。朝露でズボンがびしょ濡れとなり鬱陶しいが、道は明確で不安はない。

 足早に35分歩くと道標があり、的岩山へのルートが左に分れる。帰路はこのルートを下ってくるつもりであるが、隈笹が深そうである。ひと休みしていたら2人連れがやって来た。挨拶もせずに「四阿山へはどっちを行ったらよいのか」と聞くので、「お好きな方を」と言ってやった。どちらのルートも四阿山に通じている。私は小道をそのまま進む。「花童子の宮跡」ルートである。2〜3分で林道にとびだした。先ほど分れた林道と思われる。林道を10分ほど進むと終点となる。ここが的岩分岐である。左に登るルートは的岩経由で四阿山にいたる。私は右、花童子の宮跡ルートを登る。

 ここからようやく登山道となった。林相が変わり、辺りはミズナラの原生林で、登るにつれて白樺が混じる。周りは静寂そのもので実に気持ちがよい。所々に苔むした石の小さな祠を見る。先ほどから気がついているのだが、登山道にはまったくゴミがない。異様なほどである。この状況は最後まで続いた。四阿山はまさにゴミのない山である。15分も登ると樹林が切れ、尾根末端の開けた高みに出た。「賽の河原」と言われるところである。東側に大きく展望が開けているのだが、総て雲の中、何も見えない。周りはお花畑となっていて、マツムシ草、ヤマハギ、秋ノキリン草等が咲いている。ひと休みする。

 すぐに休憩舎を過ぎ、疎林を抜けると思わず目を見張った。緩やかな斜面いっぱいに広がる大きなお花畑の出現である。アキノキリン草、ツリガネニンジン、マツムシ草、ノコン菊、ヤマウド、ウスユキ草、ヤマナデシコ、アザミ、ヤマハハコ、ハクサンフウロ。ヤナギラン ヤマハギ    。赤紫白黄。色とりどりの花が一面咲き乱れている。これほどの規模のお花畑は最近見たことがない。感激もひとしおである。お花畑の中を木道が続く。写真を撮りながらのんびりと登り、上部の休憩舎に至ると、ここが花童子の宮跡であった。小休止して朝食兼昼食をとる。花童子とは昔の行者の名前らしい。この行者を祀ったお宮がここにあり、女人禁制の昔は、女人はここまでしか登れなかったとのことである。今、私の登っているこのコースは昔、四阿山への宗教登山に使われた道である。

 緩やかに登っていく。疎林と草原が交互に現れ、その草原は総てお花畑である。何と素晴らしい道だろう。四阿山がこれほどの花の山とは思わなかった。大きな露石を過ぎると、やや急なザレた斜面が現れる。登りきると露石の点在する小広く開けた小ピークに達する。休憩舎があり、周りはお花畑である。ここは標高2040メートルの古永井分岐と呼ばれるところである。今朝ほど分れた的岩経由のルートが合流する。

 樹林を抜けると、周囲は大きく開け、露石と岩屑の急斜面が現れた。斜面は総てお花畑である。今日初めての登りらしい登りに耐えて再び樹林に入る。コメツガの原生林である。ガスの合間に初めて四阿山を仰ぐ。山頂には大きな建物が見える。祠であろう。人声がして道端に休む女性4人パーティに出会う。今朝ほどの的岩山分岐以来初めて出会う人影である。相手も今日初めて人に会ったと言っている。このコースは何と人影が薄いのだろう。日本百名山の四阿山、ウジャウジャ人がいると思ったのだが。

 赤茶けた火山礫の重なる急な登りとなった。ここを登りきれば山頂である。単独行者が下ってきて、花童子の宮跡コースの状況を聞かれる。彼は的岩山コースを登ったが背を没する笹の薮道でひどい目に遭ったと言っている。帰路、私の辿るつもりのコースである。古びた道標があり、左に四阿学園への登山道が分かれる。ただし、道はすっかり隈笹に覆われ、歩けるのかどうか疑問である。すぐに、大きな尾根に登りあげた。菅平からの登山道との合流点である。と、同時に数えきれない登山者の群れが湧きだした。

 すぐに山頂部の一角に達した。石垣に囲まれた祠がある。上州側を向いており上州祠と呼ばれている。その先にはいわくあり気な岩穴があり、そのすぐ先が、信州祠と呼ばれる祠の建つ2354メートルの四阿山山頂であった。ただし、山頂は人人人。座る場所とてない。おまけにガスが渦巻き何にも見えない。しばしたたずむが、これではどうしようもない。山頂のさらに先に、もう一つのピークがガスの合間に浮かんでいる。三角点ピークのはずである。そこなら座る場所ぐらいあるかもしれない。鎖場を下り、狭い潅木の尾根を5分も進むと2332.9メートル三角点があった。しかし、狭い尾根の一画で座る場所とてない。ちょっと先の潅木の切れ目にようやく座って昼食をほお張る。そうしている間にも浦倉山コースからの登山者が続々と登ってくる。この浦倉山コースは稜線までリフトで登れるので菅平コースと並んで四阿山のメイン登山道となっている様子である。

 山頂まで戻るが、さらに人が押し合いへし合いで写真も撮れない。なにしろ、10人、20人のおばちゃん・おじちゃんの団体が続々やって来るのであるから。さすが百名山である。だから百名山は嫌いなのだが。上州祠の前に座って、ガスで見えない視界に目を凝らす。晴れていれば素晴らしい展望のはずなのだが。それを楽しみに、わざわざ展望図までザックに忍ばせてきた。

 諦めて下山に移る。菅平登山道と分れると、再び静寂が戻った。この落差は驚くほどである。2パーティとすれ違っただけで古永井分岐まで下る。登ってきたお花畑の道も捨てがたいが、予定通り的岩山経由で下ることにする。ザレ場の斜面は踏み跡が薄くルートが少々判りにくい。しかし、樹林に入ると確りした踏み跡が現れた。的岩コースは、花童子の宮跡コースのお花畑の道と異なり、どこまでも林の中の道である。時折現れる樹林の切れ目も隈笹に覆われ、お花畑はない。やがてコメツガの美しい原生林の中の下りとなった。

 突然目の前に異様な物体が現れた。巨岩がまるで城壁のごとくきれいに積み上げられている。こんな山の中に一体これはなんだ! この岩が天然記念物の的岩であると気づくまでしばし時間が掛かった。どうみても人工物であり自然のものとは思えない。おそらく溶岩の塊が風化したものだろうが。実に不思議な巨岩群である。ここでルートが分かれる。右に下るルートは今朝ほどの林道終点に達する。よく踏まれている様子である。一方、道標はないが、的岩の基部を真っ直ぐ尾根沿いに進む踏み跡は的岩山に続くルートのはずである。道はすっかり隈笹に覆われ大分悪そうである。一瞬迷ったが、予定通り的岩山へのルートをとる。

 隈笹の緩やかな尾根道を進む。踏み跡は覆い隠されているがそれでもはっきり確認でき、安倍奥で経験したスズタケの道とは比べようがない。突然反対側から単独行者が現れびっくりする。これから登るという。「山頂は人が多いか」と聞くので、「立錐の余地もない」と答えると顔をしかめていた。的岩山と思える緩やかな高みに達するが何の標示もない。下りに入ると状況は一変した。背を没する猛々しい隈笹の密生の急な下りである。途中で会った登山者が嘆いていたのはここであろう。足下も見えず、足で踏み跡を探る。朝露の中の登りでは確かに泣きたい気分であったろう。へきへきしながら笹を漕ぎ、ようやく今朝ほど分れた登山道に下り立った。あとは平坦な小道を行くだけである。

 13時40分、無事に鳥居峠に帰り着いた。広い駐車場は相変わらず4〜5台きり止まっていない。駐車料金500円を払いながら売店の親父と話をした。四阿山でもお花畑のこれほどあるコースは花童子の宮跡コースだけだとのこと。しかも、このコースは最も距離が長いため登山者が最も少ないとのことであった。期せずして、一番素晴らしいコースを選んだことになる。

 4時半には家に帰り着いた。

トップページに戻る

山域別リストに戻る