おじさんバックパッカーの一人旅   

東南アジア回遊陸路の旅 (4) 

  ベトナム紀行 古都・フエ

2006年10月10日

      〜10月13日

 
 第5章 古都・フエ
 
  第1節 ハイバン峠

 10月10日(火)。今日は、ベトナム最後の王朝・阮朝の王都であったフエに向う。昨日旅行社で、フエまでのツーリストバスを予約しておいた。朝、9時15分に、バイクで迎えに来てくれる約束である。ところが8時45分に迎えがやってきた。慌てて支度をし、バイクに乗せられて旅行社に行くと、既に大型バスが停まっていた。ホイアンからフエに向うバスのようで、ダナンから乗るのは私1人であった。8割ほどの乗車率であるが、乗客は皆、待ちくたびれた顔をしている。私1人のために、小一時間待ってしまったようだ。私が悪いわけではないが。

 バスはすぐに発車した。これから約3時間の旅である。しばらくは海岸沿いを進む。台風のツメ跡が実に生々しい。海岸沿いの遊歩道は砂に埋り、街路樹は軒並み倒れている。海岸近くの海に浮かんでいる船が面白い。竹で編んだ大きな笊である。底にコールタールのようなものを塗って、編み目を塞いでいる。この地方独特の船なのだろう。大きく湾曲した海岸線の向こうに、海に向って押し寄せた山並みが岬となって突き出している。かの有名なハイバン峠のはずだ。あの峠を越えれば、ベトナム縦断の旅も半分終わったことになる。

 やがてハイバン峠に連なる山並みが近づいてきた。いよいよ峠への登りに入るのかと思いきや、バスは真新しい立派な道に入っていくではないか。瞬間、嫌な予感がした。案の定、バスは真新しいトンネルに突入した。ハイバン峠にトンネルが掘削中であるとは聞いていたが、既に完成していたのだ。これでは、楽しみにしていたハイバン峠には立てない。昨日バスを予約する際に、「ハイバン峠を通りますか」とわざわざ聞いて、「Yes」との回答を得ていたのだがーーー。

 標高約600メートルのハイバン(海雲)峠は南北に細長いベトナムの中央に位置し、国土を真っ二つに分ける峠である。この峠を境に、南と北では、気候も変わるし、人の気質も変わるといわれている。当然交通の難所であり、また軍事上の戦略的拠点となる場所でもあった。このため、古来、この峠をめぐって多くの戦いが行われた。フエを拠点として南への進出をもくろむキン族の攻勢を、チャンパ王国はこの峠を盾にしばしの間必死にこらえた。ベトナムの植民地化をもくろんだフランスは、王都・フエへの攻撃の拠点としてこの峠に砦を築いた。ベトナム戦争の際も、南ベトナムはここに砦を築いて、北ベトナムに対する軍事拠点とした。峠からの展望も絶佳だという。是非、この峠に立ってみたかったのだがーーー。

 それにしても立派なトンネルである。このトンネルは日本の技術援助で造られた。トンネルを抜け、バスは一気に山を下りだす。眼下に素晴らしい景色が開けている。砂洲と、それによって海から切り取られた潟の織り成す景色である。やがてバスは砂洲上の村・ランコーのドライブインで停まった。40分の休憩だという。潟の岸辺に行ってみると、鏡のように静かな湖面に何艘もの小舟が木の葉のように浮かんでいた。近年、この辺りはリゾートとしての開発が進みだしたようである。

 再びバスはフエを目指して国道1号線を北上する。小さな峠を越えると、稲刈りのすんだ田圃がどこまでも広がる農村風景となる。ベトナムの農村には耕耘機は見られない。代わりに水牛がのんびりと草を食んでいる。やがて大きな街並みに入り、11時30分、旅行社の営業所前で停まった。フエ到着である。群がる紹介屋を振りきり、歩いてホテル・バンブーにチェックインする。

 
  第2節 グエン(阮)王朝

 荷物を部屋に置くと、すぐに街に飛びだした。かわいい女の子が呼び込みをしていた大衆食堂に入る。客は誰もいない。16歳だという女の子は私の前に座り込んで、あれやこれやと話し掛けていたのだが、そのうちノートを持ちだしてきた。ノートに英語で、(スペルは間違いだらけであったが)、幾つかの言葉を書き、「日本語で何というか教えて欲しい」と言う。Good morning, Good afternoon, Good-bye, How are you?    等々の言葉が並んでいたが、最後にI love you とあったのには笑ってしまった。「ANATA GA SUKI ! 」と書いてやった。この街は日本人の観光客も多く、片言の日本語の必要性を感じていたのだろう。

 先ずはフエの最大の見どころ、王宮に行ってみることにする。フエはベトナム最後の王朝・グエン(阮)朝(1802〜1945)の都が置かれた街である。今に残る王宮、皇帝廟、寺院などの建物群は、1993年、「フエの建造物群」として、ベトナム最初の世界遺産に認定された。

 王宮に行く前に、王宮の主、グエン(阮)王朝の歴史を振り返ってみる。
 1427年、レ・ロイ(黎利)が中国・明を破り、後レ(黎)朝を興し、都をタンロン(昇竜、現在のハノイ)に定める。1527年、王朝内で内紛が生じ、タンロンを中心とした北部はチン(鄭)氏、フエを中心とした南部はグエン(阮)氏が実権を握る。以降200年余にわたり南北対立の時代が続く。1771年、南部において、ベトナム史上最大の農民一揆と言われるタイソン(西山)党の乱が起こり、グエン(阮)氏は滅びる。タイソン党は北部のチン(鄭)氏をも滅ぼし、いったんベトナムを統一したかにみえた。

 しかし、グエン(阮)一族の中で唯ひとり生き延び、タイに亡命したグエン・アイン(阮福映)が、タイとフランスの支援を受けて巻き返す。グエン・アイン(阮福映)は1801年、フエを奪還し、1802年にはタンロン(昇竜)に入城してベトナムを統一し、グエン(阮)朝を開いた。グエン・アインはザーロン(嘉隆)帝として即位し、都をフエに定める。同時に、タンロン(昇竜)をハノイ(河内)と改名し、タンロン城を破壊した。宿敵チン(鄭)氏の拠点を嫌ったのである。この結果、北のホン河(紅河)デルタから南のメコンデルタまで、すなわち、現在のベトナムの領土を版図とした最初の王朝が出現した。しかし、フランスの軍事援助を受けたことが後々大いなる災いを生む結果となった。

 ザーロン(嘉隆)帝は中国・清に新王朝を開いたことを報告して封冊を請い、国名をナムベト(南越)としたい旨を申し出る。しかし、清はこの国名を許可せず、代わりに、ベトナム(越南)の国名を与えた。この時初めて、現在に続く「ベトナム」という名称が生じた。この時代に至ってもなお、キン族は中国に対し属国であることを演じ、その圧力を避けようとしたのである。そうしておいて、南に対し心置きなく領土を広げていった。まさに国是「北属南進」を実行していたのである。

 グエン(阮)朝建国に多大な力を貸したフランスは、次第にその本性をあらわにし、国土を蚕食していく。そしてついに、1885年にはベトナム全土がフランスの支配下に入る。フランスはグエン(阮)王朝を形式的に存続させたため、グエン(阮)王朝が名実ともに消滅するのは1945年である。日本軍の敗退を受け、ホーチミン率いるベトミンが政権を樹立し、皇帝パオダイはフランスへと亡命した。そしてまた、この時から、新たな、ベトナムの長く、苦しい戦いが始まるのである。

 
  第3節 王宮

 グエン朝の王城はフォーン川左岸に建設された。ほぼ正方形で、1辺2.5キロに及ぶ広大な王城である。一方、現在のフエの街は川の右岸に発達した。フォーン川(香江)に架かるチャンティエン橋を渡り王宮に向う。大きな川だ。橋のたもとは観光船の発着場になっている。両岸はともに公園風に整備された緑地帯となっている。

 交通量の多い川沿いのレズアン通りをしばらく歩き、王城を囲む濠を渡り、ガン門より城内に入る。そこは広大な芝生の広場となっていて、中学生が体育の授業を行っていた。右側には9個の大砲が並んでいる。実戦用ではなく、呪術的なものらしい。左手には、高さ30メートルの掲旗台があり、巨大なベトナム国旗が翻っている。この掲旗台は、その巨大さゆえに、対岸の旧市街からもよく見える。そして広場の奥には幅16メートルの濠と、高さ6メートルの城壁に囲まれた王宮が横たわっている。王宮は東西642メートル、南北568メートルあるという。

 入場料を払い、正門である王宮門(午門)より王宮内に入る。外国人観光客で多いに賑わっている。王宮門は2層の中国式建物で、三つの門口があり、真ん中は皇帝専用であったとのこと。階上に登ることが出来る。蓮池を挟んで正面に太和殿が見える。平屋建ての横長の建物である。ここで、皇帝の即位式が行われた。中には玉座がある。前庭の石畳の上に、「正一品」などと職位を記した石柱が並んでいる。各貴族の並ぶべき位置を示したものである。

 太和殿を抜けると、目の前には何もない広大な荒れ地が広がっている。この荒れ地こそが、フエのもうひとつの歴史を示している。フエはベトナム戦争の最激戦地であった。開戦まもなく、フエは解放戦線の支配下に入る。これに対して、米軍は無差別爆撃を加え、奪還する。この爆撃で、フエの旧市街も、新市街も、そして王宮もほぼ壊滅した。そして、1968年の旧正月、ベトナム戦争史上有名な「テト攻勢」が始まる。解放戦線部隊は次々とフエ市内に突入し、米軍と激しい市街戦を展開する。有名な「フエの戦い」である。この戦いにより、王宮も含めてフエは完全に壊滅した。今も城壁に点々と残る銃痕に、その戦いの激しさを知ることが出来る。1975年、ベトナム戦争が終わったとき、フエの街に残されたのは、城壁のみであったと言われる。それでも、王宮に崩壊した幾つかの建物が残され、戦後それらが再建された。この太和殿もその一つである。

 「ホイアンで会いましたねぇ」と、突然白人のアベックが話し掛けてきた。私は見覚えがない。空虚な空間の広がる道を西へ数百メートル行くと、顕臨閣があった。グエン(阮)王朝の菩提寺である。戦災を奇跡的に逃れた建物である。建物内には歴代皇帝の位牌が祀られている。庭には歴代の皇帝の名を記した巨大な青銅製の鼎が並んでいる。この王宮は中国・北京の紫禁城を模して造られている。まるで中国にいるようである。王宮を辞す。街には白いアオザイ姿の女子高校生が溢れている。ついつい目がそちらに行ってしまう。

 
  第4節 皇帝廟

 10月11日(水)。フエのもうひとつの見どころは郊外に点在する皇帝廟である。初代ザーロン(嘉隆)帝廟、第2代ミンマン(明命)帝廟、第3代ティエウティ(紹治)帝廟、第4代トゥドゥック(嗣徳)帝廟、第9代ドンカイン(同慶)帝廟、第12代カイディン(啓定)帝廟の6個の皇帝廟がある。これらの帝廟巡りは、旅行社の主催するボートツアに参加するのが一般的である。フォーン川(香江)を船で遡りながら各帝廟を巡るツアである。しかし、私は自転車で巡るつもりでいる。案内書には「体力に自信のある者のみ許される」とある。

 今日は朝からカンカン照り、だいぶ体力を消耗しそうである。近くのカフェで自転車を借りる。2US$だか、多段変速式のマウンテンバイク。これならこの値段で満足である。9時出発。市街地を抜け、線路を横切り、ディエンビィエンフー通りを南下する。心配がひとつある。まともな地図がないのである。案内書に載っているごくごく簡単なポンチ絵だけが頼りである。道を聞き聞き行く以外ない。郊外は丘陵地帯で坂が多く、多段変速のマウンテンバイクは大正解である。40分ほどで最初の目的地・トゥドゥック帝廟に着いた。ここまでは、1度道を確認しただけで迷うことはなかった。

 数台の観光バスが停まり、茶店や土産物屋が並んだ門前は観光客で賑わっていた。入場料を払い廟内に入ると、大きな蓮池が広がっている。その左側の石段を登ると、皇帝の霊を祀る寺院がある。さらにその奥には皇帝の功績を書き記した石碑があり、一番奥に大きな石棺を横たえた墓があった。緩やかな起伏の中の、林に包まれた広大な廟である。この廟は1864年〜1867年にかけ造営された。いわゆる寿陵である。この時代はフランスがベトナムを蚕食している真っ最中である。

 門前の道をさらに5分ほど進むと、舗装道路は尽き細い地道の道に変わった。ここにドンカイン帝廟があった。人影もなく寂しい場所である。しかも、門は堅く閉ざされ、立ち入り禁止になっている。門扉の隙間から覗いても、内部はかなり荒れている様子である。と、地道の道からママチャリで1人の男が現れた。しかも日本人である。私の次の目的地であるティエウティ帝廟から来たという。道を聞くも「細い道が入り組み、とても説明できない」とのこと。

 トゥドゥック帝廟の先まで戻り、本道と思える舗装された道を行くことにする。道は潅木の薮の中の登り坂となる。坂の頂点に達すると、2台のマイクロバスが停まっており、右の丘に向って踏跡が続いている。何かある気配である。自転車を停め、丘に登ってみる。すると、大展望が待っていた。眼下はるか下をフォーン川(香江)がゆったりと流れている。丘の上には数個のトーチカが残っていた。ベトナム戦争の遺物だろう。満足して。自転車に戻る。

 ここからひどいことになった。坂を下りだすと、石のゴロゴロした細い悪路となる。貧相な家が数軒ある集落に突入した。と、小さな川に突き当たる。竹で編んだ怪しげな橋が架かっている。自転車を押して渡ろうとすると、強欲そうなおばさんが飛び出してきて、「渡り賃1US$だ」と大声でわめく。まさにボッタクリの恐喝である。不愉快きわまりない。10,000ドンに負させて進むと3叉路となる。どっちへ行ったらよいのかさっぱり分からない。道はもはや自転車がやっと通れるほどの細さである。仕方がないので近くの農家に聞きに行く。と、猛犬2匹が唸り声を上げて襲いかかってきた。何とか逃げて進むも、道はついに田圃の中の畦道となってしまった。人家もなく、道を尋ねようもない。田圃の向こうに車の通る道が見える。あそこまで行けば何とかなるか。もはや頼りは、自慢の方向感覚だけである。さらに2度ほど通行人に道を尋ね、林の中のティエウティ帝廟に、ようやく到着した。しかし、何と、何と、門は堅く閉ざされ、立ち入り禁止の表示。辺りに人影もない。これだけ苦労してやってきたのにーーー。諦めて次のミンマン帝廟を目指す。

 数人の女子中学生に道を聞き、進むがどうも方向感覚がおかしい。売店で訪ねると、反対方向だという。まったくもぉ。道を戻る。フォーン川(香江)沿いの道となった。この道は正しそうだ。自転車に乗った中学生と何人もすれ違う。意外にも、皆にっこり笑って挨拶をする。ベトナム人にもこんな一面があったのか。今までの不快感も大分薄れた。しばらくペタルを漕ぐと、行く手に、フォーン川(香江)に架かる真新しい立派な橋が現れた。ミンマン帝廟は川向こうにあり、案内書によると渡し舟で渡ることになっている。どうやら最近、橋が新設されたようだ。橋を渡り、集落を抜け、坂となった直線道路を下りだす。すると、道端の大衆食堂からおばさんが飛び出してきて、前に立ちはだかった。「どこへ行く」と聞くので、「ミンマン帝廟」と答えると、「このまま行くとラオスに行ってしまう。ここで自転車を降りろ」という。危ないところであった。どうやら、橋と同時に新設された新道を進んでしまったようで、本来は、橋を渡ったところで、旧道に入らなければならなかったようである。自転車を預け、教えられた草深い細道を数分歩くと、目指すミンマン帝廟に到着した。ちょうど正午である。

 この帝廟も広大である。正門からは入れず、その脇から入る。と、広々とした石畳の広場の先に、皇帝の業績を記した石碑がある。さらに進むと、レンガを敷き占めた広場の先に塀に囲まれた寺院がある。その先の蓮池を越えると2層の楼閣に到る。再び蓮池を越えると古墳のごとく土盛りされた墓に行き当たる。墓は入場禁止となっていた。最初に訪れたトゥドゥック帝廟と双璧の広大な廟だが、こちらの方が力強さがある。ただし、優雅さはトゥドゥック帝廟が勝る。

 自転車を預けた大衆食堂に戻り昼食とする。1枚の英語のメニューを持ってきたのだが、ふと裏を返すと、こちらはベトナム語のメニューになっている。内容はまったく同じなのだが、何と何と、値段が違うのである。英語表記の値段はベトナム語の倍、「ボッタクリの現場見つけたり」である。ベトナム語はわからないだろうと高を括っていたのだろうが、私もベトナムに入国して既に2週間、簡単なメニューぐらいベトナム語を解する。その旨指摘して、ベトナム語の方で注文するとおばさんは大慌て。面白かった。

 カイディン帝廟を目指す。橋を渡り返したところで、新道と旧道が絡み合ってさっぱり分からない。2度ほど聞いて、曲がりくねった旧道を行くと、前方の山の斜面にそれらしい建物が見えてきた。この帝廟は他の帝廟とまったく趣を異にする。他の廟は平面的だが、この廟は山の急斜面を利用し、下から上に向って立体的に造られている。したがって、池や庭園などはない。建物の形式もまったく違う。他の廟は純粋に中国式であるが、この廟は西洋バロック式の匂いがする。廟を持つ6皇帝の中で、この皇帝だけが20世紀に在位した。また、完全にフランスの植民地化された時代の皇帝でもある。やはりこのことが廟の形式の違いに現れたのだろう。

 以上で皇帝廟の見学は終わりである。さらに奥にザーロン帝廟があるが、この廟には行けないらしい。今日は、もう一つ行かねばならないところがある。フエの象徴とも言えるティエンムー寺である。この寺はフォーン川(香江)の対岸にあるため、いったん橋のある市内まで戻らなければならない。道を聞き聞き、幾つかの丘を越えてフエ市内に向う。さすがにもうくたくたである。新市街を抜け、フースアン橋を渡り、王宮の前を通り、フォーン川(香江)沿いの道を上流へと向う。市内から5キロ程なのだがこの道程は長かった。ようやく川岸の高台に立つティエンムー寺に達した。もはや息も絶え絶えである。寺は市内から観光船でやってくる人々で賑わっていた。

 ティエンムー寺は1601年創建と伝えられる古寺である。その境内に建つ高さは21メートルの7層8角の仏塔はフエのシンボルである。この寺もまた、ベトナム戦争と無縁ではなかった。戦争中、サイゴンの街中で何人もの僧侶が抗議の焼身自殺をとげ、世界に衝撃を与えた。その中の1人がこの寺の住職である。境内からの景色が素晴らしい。眼下にフォーン川(香江)のゆったりとした流れが望まれる。今しも、夕闇を迎えつつある川面を、一隻の貨物船が上流に向って、微かなエンジン音を響かせながら進んでいく。

 もはや咽もからからである。門前の茶店に飛び込み、缶ジュースを一気に飲み干した。そして、幾らかと聞くと、おばさんは平然と2US$と答える。開いた口がふさがらない。凄まじいボッタクリである。値段も聞かずに飲んでしまった私が悪いのだがーーー。もうこんな国は嫌だ。早く出国したいとつくづく思った。しかし、不愉快な思いはまだまだ続く。

 いったんホテルに戻り、明後日ハノイまで夜行列車で行く予定なので、キム・トラベル(サイゴンに本店のある老舗の旅行代理店)へ行き、列車のチケットを予約する。今度は寝台車に乗ることにして料金32US$を前払いする。掛かりの中年の女性は何となく感じが悪い。夜8時にチケットを取りに行くと、「はい、これです」とチケットを渡された。受け取ったチケットを眺めるが、どうもおかしい。寝台車を表す文字はなく、「SOFT SEAT」の文字。女性に確認すると、バレタかという顔で、「寝台車が満席だったのでソフトシートを取った」と遅まきながらいいわけ。ソフトシートなら料金は20US$だ。明らかにごまかそうとした。差額を取り返す。この国では、ボッタクリだけでなく、チョロマカシも平気で行う。何とも嫌な国だ。夜半激しい雨音に目を覚ました。

 
  第5節 フエの情景

 10月12日(木)。今日は1日、フエの街を探索するつもりである。朝のんびり起きて、昨日自転車を借りたカフェに朝飯を食べに行く。愛嬌のあるかわいい女の子がいる。すると、夜のツアを勧められた。内容は良くわからないが、フォーン川(香江)の夜船に乗るようだ。どうせ夜は暇だ。騙されてみるか。夜8時にバイクでホテルまで迎えに来てくれるとのこと。

 歩いて川向こうの旧市街に向う。トゥオントゥ門より城内に入り、フエ宮廷美術博物館に行く。見学者は誰もいなかった。ただし、見るべきものもない。隣のトゥアティエン・フエ省博物館に行ってみたがこちらは休館。ドンバ市場を覗いてホテルに戻る。今日も朝からカンカン照りである。そのためか、ベトナムの若い女性は徹底的に肌を隠している。つばの大きな帽子をかぶり、巨大なマスクで顔全体を覆い、手には二の腕まである手袋。スカートをはいている者はいない。すなわち、目以外は全て覆い隠している。どうも、昨日の疲れで身体が重い。ホテルで昼寝する。

 夜8時、迎えのバイクに乗って船着き場へ行く。何隻もの観光船が係留され、それに乗り込む人々で賑わっている。導かれて、1隻の船に乗り込む。30人ほどの乗客を乗せ、船は岸辺を離れた。外国人は私1人、他は皆ベトナム人である。4人のきれいなアオザイを着た女性と一弦琴を抱えた男性が乗り込んでいる。さと、何が始まるのかと思ったら、船は川の真ん中で停まり、4人の女性が琴の音色に合わせ、次々と唄いだした。何やら、男女間のことを話題とした掛け合いの歌も混じる。観客は手拍子足拍子を取りながら笑い焦げて聞いている。何のことはない、夕涼みを兼ねた2時間ほどの歌謡ショーである。言葉はまったくわからないが、途中灯籠流しなどもあり、楽しかった。

 10月13日(金)。今日は15時51分発の夜行列車で首都・ハノイへ向う。ただし、それまでやることもない。昨日閉館であったトゥアティエン・フエ省博物館に行ってみる。前庭には戦時中の米軍の戦車や大砲が沢山展示されている。正面の本館に入る。見学者は誰もいない。大きな銅鼓が幾つも展示されている。この地方からの出土品であろうが、銅鼓といえば、B.C4世紀からA.D1世紀頃にホン河(紅河)流域に栄えたドンソン文化が有名である。本館右側の建物に移る。今日この博物館を訪れたのは、この建物の展示を見たかったからである。ここには「フエの戦い」の様子が多くの写真とともに展示されている。ここの展示写真は、サイゴンの戦争証跡博物館の写真と異なり、解放戦線側が撮った写真である。そのためほとんどがぼけている。しかし、その迫力は同じである。降り注ぐ銃弾の中、解放戦線旗を掲げて王宮前を走り抜けていく兵士の写真がひときわ目に焼き付いた。当時の両軍の位置関係を表したパネルもある。そして、壁に掲げられた、今は見ることのなくなった大きな解放戦線旗に、遠い昔を思い出した。

 新市街地に戻って、クオック・ホックへ行ってみる。高等学校である。ホーチミン元大統領は、1907〜1908年、この学校に通った。門は開いていたので、かまわず校内に入った。正面にホーチミンの立像が誇らしげに立っている。今日は休校のようで、校内に学生の姿はほとんど見受けられなかった。

 今日でフエを去る。いろいろあったが、やはりこの街は、どことなく、古都の優雅さを漂わせている。これが歴史というものだろうか。
 
  

 「アジア放浪の旅」目次に戻る    トップページに戻る