甲斐駒ケ岳

コッフェルを忘れ早川尾根縦走を断念

1995年7月28日〜29日


駒津峰より甲斐駒ケ岳を望む
 
28日 広河原(800〜900)→北沢峠(925)→長衞小屋(935〜940)→仙水小屋(1010〜1030)→仙水峠(1055〜1110)→駒津峰(1245)→甲斐駒ヶ岳(1410〜1420)→仙水峠(1635)→仙水小屋(1700)
29日 仙水小屋(730)→北沢峠(820〜905)→広河原(930)

 
 この夏は白峰南嶺の青薙山から布引山への縦走を考えていたが、畑薙ダムへ通じる道路が梅雨末期の集中豪雨で完全に破壊されてしまって入れない。さてどこへ行こうかと考えていたら、早川尾根が頭に浮かんだ。南アルプス北部の主要な稜線の中で早川尾根が未踏のまま残っている。鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳の間で地図に引かれた赤線が途切れているのが前々からどうも気になっていた。

 立てた計画は次の通りである。初日は車で広河原まで入り、バスで北沢峠まで行く。仙水峠小屋に幕営して甲斐駒ヶ岳を往復する。二日目は仙水峠から早川尾根を完全縦走して長駆鳳凰小屋まで行き幕営する。三日目は広河原峠まで戻り広河原に下る。これで甲斐駒ヶ岳と地蔵岳の間の赤線がつながる。


28日
 今年の梅雨は7月23日に明けた。長期予報とは異なり、連日猛暑が続いている。朝5時静岡を出発し、国道52号線を一路北上する。芦安から野呂川林道に入る。ちょうど9時、静岡から134キロ走って広河原に着いた。懐かしい場所である。青春時代、北岳に憧れ何度も何度もこの地を訪れた。もう10回は来ているだろうか。最後に訪れたのは今から9年前、当時小学校4年の次女と小学校1年の長男を連れて北岳に登った。今では次女は大学生、長男も中学3年である。私もいつのまにか50歳をとうに越えてしまった。

 予想通り広河原の駐車場は超満杯であった。何とか車を止めて北沢峠行きのバスに乗り込む。バスは野呂川に沿って奥へ進む。昔、この道をてくてく歩いて両俣小屋に向かったことがある。その後このバス路線が開通したときには我が聖地を汚された気がして心底憤ったものである。それなのに今こうしてそのバスを利用している。なんとも複雑な心境である。バスはわずか25分で北沢峠に着いた。長衞山荘前のバス停付近は多くの登山者でにぎわっていた。この地も懐かしい場所である。昭和47年の正月、Y君と二人で、真冬の仙丈、甲斐駒に挑戦すべく、重荷を背負って戸台からこの峠に登ってきた。今ではバスでこうしてた簡単に来られるようになってしまった。せめて原生林の美しいこの峠だけでも、バスの乗り入れはやめてほしかったのだが。

 予定通り仙水小屋に向かう。10分ほど峠を下ると北沢の辺の長衞小屋に着く。河原には数十のテントが溢れ、まさに夏山シ−ズン真っ盛りである。北沢左岸に沿った登山道を進む。いくつもの堰堤を越えて道が右岸に移るとようやく山道となった。緩やかに登って、道が再び左岸に移るとそこがもう仙水小屋であった。小屋裏のテント場は小さく、10張りやっと張れる程度である。小屋では今日は超満員になるだろうと言っていた。テントを張ってすぐに甲斐駒に向かう。樹林の中を緩やかに登っていく。ピンクのしゃくなげが咲いている。北沢源頭に到ると頭ほどの石がゴロゴロしたなんとも歩きにくい岩原となる。小屋からわずか25分で仙水峠に着いた。この地は駒津峰と栗沢ノ頭の間の深く切れ込んだ鞍部で、期待に反しあまり雰囲気のないところである。空は晴れているが山々にはガスが掛かり、展望は得られない。

 小休止の後、駒津峰を目指して樹林の中を登る。約500メ−トルの急登である。どうも今日は調子がよくない。サブザックだというのにすぐに息が切れる。いったん緩やかとなった傾斜もまたすぐに急登に変わる。視界が開け、目の前には仙丈岳のゆったりした山容が横たわっている。その奥には見紛うことなき塩見岳の兜のような姿が確認できる。後ろを振り返ると、仙水峠からすさまじい急登が栗沢ノ頭に突き上げている。明日、あの急斜面を登るのかと思うと心が重くなる。他の山々はあいにくガスが掛かってみえない。さらに登ると、ガスの間から突然目の前に大きな甲斐駒ヶ岳の勇姿が現われた。感激の一瞬である。右に摩利支天の岩峰を従え、全山真っ白な花崗岩の鋭い岩肌で武装し高々とそびえるその姿は、山と言うよりまるで悪魔の造った巨大な岩の砦にも見える。思わず戦慄を覚える。いつもなら、この瞬間に激しい闘志が湧くのであるが今日の私は怖じけついている。「あんな高いところまでまだ登らなければならないのか」。なんともだらしがない。

 さらに急登を続ける。次第に樹林が疎となり森林限界は近い。山々の頂を覆い隠していたガスが次第に晴れ、ついに北岳と間ノ岳が姿を現した。安部奥の山々から尖がり帽子の北岳を見続けてきたが、今日初めて北側からこの山を眺めた。振り返ると、ようやく栗沢ノ頭が同じ位の高さとなり、背後にアサヨ峰が見えている。森林限界を過ぎ、ハイ松地帯となった。12時45分、ついに駒津峰山頂に達した。北沢峠からの道がここで合流し、山頂には数組の登山者が休んでいる。視界は360度開け、目の前には甲斐駒の鋭い岩峰が余すところなくその姿をさらしている。目でこれから辿るル−トを追うが、まさに垂直に切り立った凄まじい岩稜ル−トである。今日のだらしない足取りでは果たして何時間掛かることやらと思いやられる。この駒津峰山頂にはいくつものザックがデポされている。これから辿る凄まじいル−トに恐れをなして何人かの登山者はここに荷物をデポして空身で山頂に向かった様子である。

 覚悟を決めて、甲斐駒に向け出発する。もう時間も遅いので、前後する数パ−ティが今日の最後の登山者のようである。ル−トは今までとガラリと変わって痩せた岩稜となる。ここから山頂までは昭和47年の正月に辿った道なのだが、その時は半吹雪の中で、どこをどう登ったのか覚えていない。ただすごい岩壁を夢中で登った記憶がある。2〜3の岩峰を越えると直登コ−スと右から巻いて登るコ−スとの分岐となる。案内書によると、直登コ−スは主として冬期用で、普通は巻き道を登るとある。直登コ−スに踏み込む。凄まじい登りとなった。巨岩をよじ登り、岩の割れ目を這い上り、完全に岩登りである。中年の男性は仲間にギブアップを告げている。50がらみの単独行の男性は荷物をデポして空身で登りだした。前を行く中年女性2人パ−ティは悪戦苦闘して、「ここまで来たらもう戻れない」と泣きそうに叫んでいる。確かに一般コ−スとしては考えられないほどの岩登りではあるが、沢登りで滝を登ることに比べればどうと言うことはない。山頂直下に到ると白砂の急登となる。足元が滑ってなんとも登りにくい。標高も3000メ−トル近いためか苦しい。

 14時10分、ついに山頂に到達した。実に23年ぶりの甲斐駒ヶ岳山頂である。山頂には見覚えのある石の祠があり、360度の展望が広がっている。遠くの山々は雲に覆われているが、目の前には鋸岳の鋭峰が見え、仙丈岳の谷筋には雪渓が光っている。北岳、間ノ岳の奥には塩見岳が見えるが、南部の巨峰は見えない。明日辿る早川尾根は仙水峠から一気に盛り上がり、アサヨ峰が高くそびえている。23年前の元旦、風雪に震えながらこの頂に立った。今一人でこの頂に戻ってきた。いろいろな思いが胸を過る。

 小休止の後、再び訪れることもなかろう山頂を辞す。帰路は巻き道を下ることにする。摩利支天との鞍部まで下り、山腹を巻くように緩やかに下る。なるほどこちらは楽な道である。駒津峰が近づくと雷鳴が轟き出した。振り返ると甲斐駒の上空に雷雲が立ち込めている。名物の雷雨の気配である。早く森林地帯に逃げ込まなければならない。駒津峰への急な岩尾根を登っていると、突然、まったく場違いなことが頭に浮かんだ。ただし事は重大である。「コッフェルをザックに詰めただろうか」。一瞬青くなる。どう思い返しても詰めた記憶がないのである。とぼとぼと仙水峠への急坂を下る。何組かいたパ−ティも北沢峠に下り、完全に私一人となってしまった。相変わらず雷鳴が轟いている。コッフェルのことが頭から離れず、心は意気消沈である。ようやく仙水峠が近づいてきた頃ついに雨が降りだした。雨具は持っているが、心は重く着ける気力も湧かない。

 夕暮れ迫る17時、疲れた体を引きづるようにテントに帰着する。ザックの中を何度もかきまわしても、やはりコッフェルはなかった。それにしてもなんと馬鹿なことを! 自分ながら呆れ果てる。思えば、今回の山行きは一般コ−スの縦走と舐めて掛かって緊張感を欠いていたきらいがある。30年にも及ぶ山歴の中で、こんなことは初めてである。大いに反省しなければならない。夕食も作れないので、明日の昼用のパンを頬張る。なんともわびしい。もはや縦走を諦めて下る以外にない。外は激しい雷雨となった。


29日
 隣のテントは2時半に起き、出発の準備を始めた。テントから顔を出してみるとカシオペア座が輝いている。私はふて寝である。7時近くなってのそのそと起き出し、パンを頬張る。甲斐駒を目指す登山者が続々と登っていく。北沢峠発のバスは9時45分であるが、臨時便が出ることもあろうと早めに出発する。朝日を浴びながらのんびりと下り、北沢峠に戻る。峠は昨日にもまして混雑していた。9時に臨時便が出た。

 到着した広河原は、凄まじいまでの大混雑であった。バス停は数百人の登山者でごった返し、道路は車で大渋滞。道端の隙間という隙間は車が止められている。あぁ広河原もこんなになってしまったのかと、心が寒々としてきた。私の知っている広河原は、大きな荷物を背負った登山者がまばらに行き来するすばらしい登山基地であったのだが。そういう私もここまで車を乗り入れている。野呂川林道は、にっちもさっちも動きが取れなくなっていた。広河原の駐車場にあぶれた車が全ての待避所を埋めつくし、車が擦れ違えないのである。バスもタクシ−も広河原まで到達できず、登山者は5キロも手前から歩いている。もう、シ−ズン中の広河原に来るのは懲り懲りである。

 なんとも冴えない、みっともない山行きとなってしまったが、23年ぶりに登った甲斐駒ヶ岳がせめてもの救いであった。早川尾根はいつかまた挑戦してみよう。

トップページに戻る

山域別リストに戻る