都幾山、金岳、そしてルートを失い 

 比企丘陵の踏跡なき薮尾根縦走に挑めど 

2012年3月29日

都幾山山頂
金岳山頂
                                                         
慈光寺入口バス停(820)→青石塔婆(840)→星の井(850)→塔の井(855)→慈光寺(900)→観音堂(905〜910)→都幾山(925〜935)→冠岩(950)→金岳(1010〜1015)→林道(1025)→328.4メートル三角点峰(1100〜1105)→館集落(1215)→松岡醸造(1320〜1330)→小川町駅(1415)

 
 比企丘陵の薮尾根はずいぶん歩いたが、未踏の薮尾根が一つだけ残っている。比企の名刹・慈光寺の裏山である都幾山の西に539.5メートルの三角点峰がある。二万五千図には山名の記載はないが、金岳と呼ばれるピークである。このピークから一筋の山稜が北方に向け伸び、小川町の郊外で槻川に落ち込んでいる。槻川の支流・金岳川と館川に挟まれた山域である。ただし、地図を眺めても、この山稜は主稜線もはっきりせず、尾根が絡み合っている。縦走を試みる場合、相当な読図能力が試されそうである。

 薮の出る前に、長年の懸案を片づけんと、晴天の予報を確認し、勇んで出かける。先週と同様、武蔵嵐山駅より「ときがわ町路線バス」で「せせらぎバスセンター」に向い、ここで、最奧の集落・竹の谷集落行きのワゴン車に乗り換える。乗客は私一人であった。

 8時22分、慈光寺入り口バス停でワゴン車を降りる。期待通り空は真青に晴れ渡り、しかも、早春とも思えぬ暖かさである。ここから慈光寺まで登り30分の行程である。門前まで車道が通じており、休日にはバスも運行されているが、平日はここから歩くしかない。坂道となった車道を登り始めるとすぐに、道脇に女人堂が現れた。女人禁制であった慈光寺の女人参拝者のための境外堂である。

 「参拝道」との標示に従い、車道を離れて地道の細道に入る。慈光寺道と呼ばれる昔からの巡礼の道である。しばし登って、再び車道と会したところで。9基の巨大な板碑に出会う。いずれも青石と呼ばれる緑泥片岩で造られているため青石塔婆と称されている。鎌倉時代から室町時代にかけて造られたものである。再び、歩道に入り深い杉林の中を登って行く。何軒かの人家が現れ、道端に「星の井」跡があった。慈光寺にあったといわれる七つの井戸の一つである。さらにその先に「塔の井」跡があった。次に車道と出会ったところは鐘楼の前、鎌倉時代に鋳造され、国の重要文化財に指定されている梵鐘が吊るされている。

 急な階段を登り、中門を潜ると、慈光寺本坊である。1300年余の歴史と、かつて関東最大の栄華を誇った大寺院とも思えぬ質素な建物である。人影もなく、辺りは静寂に包まれている。庭には樹齢1100年余といわれる多羅葉樹が大きく枝を張っている。
 慈光寺の開闢は白鳳2年(673年)と伝えられている。以来1300余年法灯を灯し続けている。鎌倉時代には幕府の厚い庇護を受け関東屈指の大寺院となり、75坊もの僧房が山中に甍を連ねた。また、戦国時代には多くの僧兵を抱え、強大な軍事力を誇った。しかし、度重なる合戦に次第に衰え、今や残る僧房は霊山院ただ一つである。

 「観音堂まで3分」との道標に導かれて、境内の一番上部に立つ観音堂に向う。急な階段の続く道で息が切れる。たどり着いた観音堂は銅版葺きのなかなか味のある建物である。坂東33観音霊場第9番札所で慈光寺参拝の中心となるお堂である。誰もいない境内でベンチに座り、朝食を兼ねた握り飯をほお張る。

 いよいよここからから登山である。まずは観音堂の背後に聳える都幾山の頂きを目指す。観音堂の裏手に廻り、山中に続く踏跡を辿る。意外に確りした踏跡なのに驚く。実は都幾山に登るのは二度目である。2002年1月4日、ちょうど10年前にこの同じルートから都幾山に登った。ただし、この時は、山頂に通じる踏跡はなく、杉林の中の微かな気配を辿って山頂に到った。下山は登ったルートをなぞれず、少し離れた地点に下り着いてしまったほどである。すぐに踏跡は二分する。小さな道標が左を「霊山院」、右を「都幾山」と示している。10年前とは大違いである。何段かに分けての杉林の中の急登が続くが、距離は短い。約15分のアルバイトであっさり山頂に達した。

 10年前の山日記に、私はこの都幾山山頂について次のように記している。『薮っぽい樹林の中で、山頂標示も何もない。これでは証拠写真の撮りようもない。私はこれまでに約600の山に登ったが、これほどつまらない山頂も記憶にない』。頂きは10年前のままであった。違いといえば、消えかかった手製の山頂標示が一つ、杉の木に括り付けられているだけであった。相変わらず薮っぽい杉林の中で展望も何もない。早々に出発する。

 ここからいよいよ縦走の開始である。まずは西方に聳える金岳を目指す。辿るべき稜線上には確りした踏跡が続き、道標が「天文台」と示している。堂平山頂の天文台を指しているのだろう。緩やかに下っていくと、右下に地道の林道が現れ、稜線と平行に続く。稜線は向きを南西から西に変えながら462メートル標高点ピークに緩やかに登って行く。杉の植林に覆われたゆったりしたピークである。このピークを越えると、冠岩と座禅岩が現れた。冠岩は烏帽子の形をした2メートルほどの岩で、説明書きによると、「回峰の行を終え帰坊する行徒が、この岩の上から法螺を吹き鳴らして帰山を告げた」とのことである。また、座禅岩は岩の積み重なった岩山で、「慈光寺の今に残る唯一の塔頭・霊山院の開祖である栄朝禅師がこの岩の上で座禅を組んだ」とのことである。

 ここからいよいよ金岳への登りが始まるのだが、続いてきた確りした踏跡は、「天文台へ」の道標の下、稜線の左に下っていってしまう。稜線上には微かな気配が残されるのみとなった。もとより覚悟の上、注意深く気配を追う。しかし、次第に尾根筋も消失し、辿るべき気配も消え去った。辺りは鬱蒼とした杉林の広がる平斜面となる。足下は、打ち枝の残骸や間引きされた樹木が転がり、少々歩きにくいが、潅木は少ない。次第に傾斜の増した斜面をただただ上部に向ってひたすら登る。地形が単純なだけにルートファインディングの必要はない。単純に、上に上に登ればよいのだ。

 約20分の重労働で、ついに金岳山頂に達した。鬱蒼とした杉林の中の小平地で、その真ん中に539.5メートルの三等三角点「平萱」が確認できる。側の杉の木に半ば消えかけた手製の山頂標示が一つだけ打ち付けられていた。もちろん展望は一切得られない。静けさだけが唯一の取り柄である。金岳はかつては「鐘嶽」と称せられ、慈光寺の鐘楼があった場所といわれている。ひとまず座り込んでみたものの所在がない。すぐに出発する。

 ここでルートは90度右に曲がり、北へ向うことになる。踏跡はまったくないが尾根筋ははっきりしている。少々薮っぽい樹林の中の尾根をぐんぐん下って行く。やがて、地道の林道が尾根を乗っ越す小鞍部の上部に達した。急斜面を慎重に林道目指して下るが、切り通しとなっているため、最後の部分が垂直に近い急斜面で降りられない。何とか林道に滑り落ちる。やれやれ危なかった。

 林道の反対側で再び尾根に取りつく。ここからは落葉樹の雑木林に変わった。小峰に登り、向きを北から北東に変える。積もった落ち葉を蹴散らして急坂を下る。尾根筋は明確となり、うねりながら北へ続く。尾根上には踏跡ともいえないが人の通った気配がある。おまけにピンクのテープが点々と続くようになる。

 地図にも記載されていない小さな岩峰が現れる。左より巻いて尾根筋に戻る。潅木の生える痩せた尾根が小ピークを連続させながら続く。ルートが正しいことは確かだが、現在位置が把握しにくくなる。顕著な小ピークの上で小休止とする。金岳以来の休憩である。握り飯をほお張りながら地図を睨むが、現在位置はよく分からない。後から考えると、ここは地図上の328.4メートル三角点ピークであったと思われる。

 ルートは右に大きく曲がり、緩く下った後、しばし急登する。踏跡が大分はっきりし、現れるテープの数が増す。鬱蒼とした杉の植林に包まれた広大な山頂部を持つピークに登り上げた。下山後に検討した結果では、このピークは地図上の338メートル標高点ピークであった。ただしこの時点ではピークを特定できていない。踏跡とテープを追ってそのまま北西に続く尾根を下りだす。今から振り返ると、何で方向違いの尾根を無思慮に下りだしたのか不思議である。本来は東に進むべきだったのだがーー。頻繁に現れるピンクのテープと薄い踏跡につられ、疑うことなくしばらく尾根を下った。

 しかし、100メートルほど下った後、さすがにおかしいと気がついた。現在位置ははっきりしないが、北西に進むルートはあり得ない。明らかにルートが違う。下った尾根を登り返す。パニックには到っていないが、ルートは発見できるだろうかと不安は強まる。再び山頂部に到り、ルートを求めてさまよう。北に続く尾根を見つけた。確りした尾根であり、しかもテープもある。しめたと思い、地図で充分確認することもなくこの尾根を下りだした。まったくもぉ、薮山歩きの基本が出来ていない。いい加減下ったところで、この尾根もおかしいと気がついた。やっぱり方向が違う。

 尾根が違うと確信したが、もはや戻る気力はなかった。「えーい、このまま下ってしまえ」。何とも乱暴である。そのまま尾根を下り続ける。木々の間を透かしてみると、右手遠くの尾根上に送電線鉄塔が立っている。目指したルートは、あの尾根であったのだがーーー。やがて尾根が尽きた。目の前から谷に向って大急斜面が落ち込んでいる。立ち木を頼りに慎重に斜面をずり落ちる。こんなところで事故ったら、死体も見つからないだろうとの思いが頭を過る。

 少々苦労したが、何とか無事に谷に下りついた。あとは、この谷を下れば何処か里に出るだろうとの思惑である。「迷っても谷に下るな」が山の鉄則ではあるが、高々300〜400メートルの里山、悪場はないだろう。かなり深いV字谷だが、水量は少ない。積み重なった流木や岩に少々前進を阻まれるが、危険を感じるような場所も現れない。のろのろと谷を下る。未知の谷だが、未だ時刻も早いので焦りもない。幾分谷が開けてくると、岸辺に微かに踏跡らしき気配が現れる。

 ついに山ヒダから抜け出し、辿ってきた谷は、顕著な谷川に流入した。谷川の向こう岸には舗装道路が走り、その背後に畑と家屋が見える。ようやく里に達したのだ。何とか谷川にかかる橋を見つけ、舗装道路に達する。道端に座り込み、最後の握り飯をほお張りながら地図を睨む。現在位置の確認である。検討の結果、ここは小川町の館集落、前を流れる谷川は槻川の支流・館川と判明した。この道をてくてく2時間も歩けば小川町駅に行けそうである。

 通る車とてない舗装道路をのんびりと歩く。空は見事に晴れ渡り、早春とも思えない暖かさである。道端の草むらにはツクシが顔をのぞかせている。歩き初めてすぐに、何とも懐かしみを覚える木造の建物があった。「大河小学校腰越分校跡」との標示がある。

 途中、造り酒屋・松岡醸造に寄って地酒を仕入れ、足の痛くなるころ小川町駅に到着した。何ともしまらない山行であった。
 

登りついた頂  
   都幾山  463 メートル 
   金岳   539.5 メートル 
   

トップ頁に戻る

山域別リストに戻る