おじさんバックパッカーの一人旅   

ラオ北部周遊 (2)

 ウー川を下る船旅とモン族の悲劇

2010年1月25日

         〜28日

 
 第7章 ウー川を下る船旅(1) ハート・サーからムアン・クアへ

 1月25日。今日から3日を掛けてウー川(Nam Ou)を下り、古都ルアンプラバンを目指す。「これぞラオの旅」ともいえるとっておきのルートである。メコーンの船旅が黄金ルートなら、ウー川の船旅はダイヤモンド・ルートである。今日はポンサーリーの北西20キロに位置するウー川の河港集落ハート・サー(Hat Sa)までバスで行き、そこから船でムアン・クワ(Muang Khua)まで行く計画である。

 朝5時過ぎに目覚める。心配していた風邪は、少なくとも悪化はしていない。予定通りの行動が出来そうである。外は未だ真っ暗である。5時30分、突如、近くの政府機関から大音響の音楽とアジ演説が流れ出した。安眠妨害も甚だしい。どうせ、政府共産党の宣伝だろう。こんな所に共産主義の悪癖が残っている。

 7時、チェックアウトしてバス発着場に向う。道は入り組んでいるが、昨日歩いておいたので迷うことはない。しかし、ザックを背負っての急な坂道の登りはかなり苦しい。30分ほどでバス発着場に着いた。トラックバスを予想したが、20数人乗りのマイクロバスが既に停まっていた。乗客がぽつりぽつりとやってくる。カナダ人の夫婦とドイツ人のおじさんもヒィーヒィーいいながら坂道を登ってきた。今日1日同行することになる。発着場の横に小さな茶店兼雑貨屋があり、赤ちゃんを負ぶった女性が忙しく立ち働いている。生後4ヶ月だという男の赤ちゃんが実にかわいい。私の手を握って離さない。ラオに来て強く感じたことは、子供、特に赤ん坊の数が実に多いことである。女性の多くは必ず赤ん坊を背負っている。

 発車時刻の8時になっても発車しない。いらいらしながら待っていると、30分近く遅れて男が駆け込んできた。どうやら彼を待っていたらしい。携帯電話ででも連絡したのだろう。他の乗客は別段迷惑がっている様子もない。民族により精神構造は異なる。ほぼ満席となってようやく発車した。外国人はわれわれ4人だけである。バスは地道の山道をガタガタと進んでいく。辺りは霧が立ちこめ視界を遮る。点々と現れる小集落で乗客を乗せたり降ろしたり。約1時間で終点ハート・サーに到着した。街並みもない小集落である。

 すぐに船着き場に下る。数艘の船が係留されている。定期船はなく、客が集まり次第出港する仕組みである。早速、船頭との値段交渉に入る。おそらく、地元民はある程度価格が決まっているのだろうが、我々旅行者はネゴベースである。英語は通じないので、片言のラオ語を話す私の出番である。一応、4人まとまっているので交渉の余地はある。1人100,000キープ(約1,100円)の提示に対し90,000キープ(約990円)で妥結した。船は10数人乗り、メコーンで乗った船に比べると遥かに小さい。

 11時過ぎ、船はウー川の激流に乗りだした。乗客は我々4人の外国人と地元民6名の計10名、船頭と助手1名が乗り組んでいる。ウー川はラオにおけるメコーン最大の支流である。ラオ、中国、ヴェトナム3国国境付近の山岳地帯を水源とし、ラオ北部を南北に縦断して、ルアンプラバン付近でメコーンに合流する。この川を利用した船便は、道路網の未整備なラオにおいては、現在でも重要な交通手段である。そしてまた、近年では、大自然の中の素朴な船旅を求めるバックパッカーのあこがれのルートとなっている。

 ウー川の名称につき日本では混乱が見受けられる。この川の現地呼称は「ナーム・ウー(Nam Ou)」である。前述した通りナームは川を現す言葉であるので、ナーム・ウーの日本語訳は「ウー川」が正しい。しかるに、最近は「ナムウー川」なる表記を多く見かける。これは、例えば、「揚子江川、ミシシッピー・リバー川」というに等しい。面白いのは案内書「地球の歩き方 ラオス」である。'03〜'04年版は「ウー川」、'07〜'08年版は「ナムウー川(ウー川)」、'10〜'11年版は「ナムウー川」となっている。このように頻繁に地名を書き換えるなら、それなりの説明が必要だと思うのだがーーー。ラオス国家観光庁の日本語ホームページでは「ウー川」と表記している。

 両岸には累々たる山並みが続く。人工物は何も見えない。ただただ、森の緑と空の青さが視界の先に広がっている。時折、小さな集落と岸辺で草を食む牛を見る。山岳少数民族の集落だろう。ここポンサーリー県には20を超える山岳少数民族(イコ、ロマ、アカ、プサン、タイ・ダム、タイ・デン、ヤオ、カモウ、ソロ等)が暮しているという。それにしても、電気はおろか道路さえ通じていないこのような集落の暮らしはいかなるものであろうか。想像すら出来ない。このウー川を航行する船便だけが外界とを結ぶ唯一の交通手段である。

 山岳地帯を流れ落ちるウー川の流れは速い。また岩礁も多い。船頭は船を巧みに操り、難所を越えていく。しかし、波立つ早瀬に突入すると、波を切る飛沫が船内にまで跳ね上げられ、乗客を襲う。私の隣は少数山岳民族のおばぁさんだった。話しかけてみても、どうも言葉が通じない。何族だろうか。どこまで行くのかと聞くと、知らない地名を言う。船は時々小さな集落で止まり、乗客を降ろす。隣りのおばぁさんも降りていった。船が岸に着いたときがトイレ休憩でもある。男はその辺でタチションだが、遮るものとてない岸辺のため、カナダのおばさんは困り果てていた。

 どこまでも「これぞ北ラオ」といった風景が続く。昼飯替わりに、ハート・サーで買ったビスケットをほお張る。包装にはMade in Vietnamと記されていた。山一つ向こうはもうベトナムである。最後はわれわれ4人だけとなり、15時、今日の目的地ムアン・クアの船着き場に到着した。

 3人と明日の再会を約して別れ、岸辺から続く急坂を登り上げると、街のメインストリート出た。ムアン・クアはさすが「ムアン Muang」を名乗るだけあって、小さいながらも街並みを持つ集落であった。「ムアン Muang」とは国家の萌芽となった地域的なまとまりを呼ぶタイ族系民族共通の言葉である。中国に編入された西双版納では「孟(右に旁として"力"が付く)」という漢字で表されている。目の前にあったマンチャイ(Manh Chay)G.H.にチェックインする。40,000キープ(約440円)と安いが、かなりボロである。シャワーも水シャワー、浴びるのにかなりの気合いがいる。

 部屋に荷物を置くと、すぐに街の探索に出た。ムアン・クアはウドムサイから続く国道4号線とウー川が交差する交通の要衝である。国道4号線はさらにベトナムのディエンビエンフーに通じており、ムアン・クアから国際バスも運転されている。ただし、ウー川には橋がなく、大きな艀に車ごと積んで対岸に渡している。ムアン・クアの街には、ポンサーリーとは異なり、バックパッカーの姿が多く見られる。G.H.の数も多い。ただし、街並みはほんの200メートルと小さく、犬と鶏が闊歩している。街の南端ではコー川(Nam Ko)がウー川に合流している。ウドムサイの街中を流れていた川である。国道4号線が開通する以前はこの川も重要な交通路であったのだろう。コー川には吊り橋が架かっていて、対岸の村・バーン・ナトゥムとを結んでいる。街並みの北端にはこの街唯一の寺ワット・クン・ムアンがある。また、街の中心には市場があり、大勢の人で賑わっていた。通電時間は夜の18時から21時までとのことなので、懐電を枕元において早々に寝る。今夜、このG.H.の泊まり客は私一人である。

 
 第8章 ウー川を下る船旅(2) ムアン・クアからノーン・キアウへ

 1月26日。ウー川を下る船旅の2日目、今日はノーン・キアウ(Nong Khiaw)を目指す。朝5時半に目覚めるが、電灯も点かず動きようがない。朝方は電気が来ないようである。風邪は快方に向っておりひと安心する。7時に外は明るくなったが、室内はまだ暗い。手探りでパッキングをする。ノーン・キアウ行き船の出発時間は、宿の親父から8時と聞いた。7時半にチェックアウトして船着き場に行く。船着き場には、ハート・サーと違い、船のチケット売り場がある。お兄ちゃんに聞くと、船の出発は9時だという。まったくもぉ、どこのG.H.もいい加減なことをいう。

 8時ちょっと前に、カナダ人夫婦とドイツ人のおじさんもやってきた。更に欧米人の2人連れの若い男がやって来た。彼ら5人はフランス語で話をしている。私1人蚊帳の外である。運賃は120,000キープ(約1,320円)と高い。チケット売り場に運賃が標示されていて、交渉の余地が無い。9時に乗船はしたが、なかなか出発しない。いらいらしながら待っていると、男2人、女6人の欧米人の若者グループが駆け込んできた。おかげで船は満席、窮屈な思いをしなければならない。しかも、乗客は全て外国人、旅の楽しさも半減である。

 船はようやくウー川の激流に乗りだした。昨日と比べ、幾分川幅は広がった感じもするが、同じような景色が続く。8人グループは賑やかである。早瀬では切り裂いた波が船に飛び込むが、その度に大騒ぎしている。時々小集落が現れ、船を待っているらしき人影も認められるが、船頭が大声で「満席だぁ」と怒鳴って通過して行く。結局、我々が彼らの唯一の交通手段を奪ってしまっているのだ。2時間半ほど走り、ようやくトイレ休憩となった。ただし、小さな浜辺は身を隠す場所とてない。女性は大変である。

 更に1時間も走ると周囲の景色が大きく変わり始め、石灰岩の凄まじい岩峰の連なりが現れた。川岸からそそり立つ大絶壁はハット息をのむほどの迫力である。船は小さな集落の岸辺に着いた。ここがムアン・ゴイ(Muang Ngoi)であった。二人連れの男性が下船する。ムアン・ゴイは道路も通じていない小さな集落なのだが、最近、その静かさと絶景を求めて、欧米のバックパッカーが集まるようになった。妙に人気のある集落である。岸辺から眺めると、G.H.らしき家が何軒か見える。テレビのアンテナも見え、今までの小集落とは異なる。

 ここまで来ればノーン・キアウは近い。あと1時間程度だろう。ウー川は川幅を大きく広げ、大河の風格を見せ始める。水を満々と湛えた巨大に瀞となり、波を泡立たせて流れ落ちる瀬となりーーー。両岸にそそり立つ大絶壁はますますその壮絶さを際立たせる。それにしても凄まじい景色だ。14時過ぎ、突然、前方に橋がみえた。ウー川で見る初めての橋である。続いて集落が見えてきた。ノーン・キアウである。

 船着き場から急な石段を登ると、茶店や雑貨屋、ボートのチケット売り場などの並ぶ広場に出る。さらに、地道の急坂を登るとメインストリートに出た。街並みはなく、道いっぱいにタイガー・グラスが日干しされている。ぽつりぽつりとG.H.や食堂の建つ小さな集落である。ここでカナダ人の夫婦、ドイツ人のおじさんと別れることにした。カナダ人の夫婦は「明日もう1日ここに留まり、明後日バスでルアンプラバンに行く。船はもうお尻が痛くてノーサンキュウ」と言っている。確かに、左右の船体を結ぶ横木に座たままで、立ち上がることも出来ない船旅は苦痛である。またトイレの問題も女性にとってかなり精神的重圧だろう。私は明日、船でルアンプラバンに行くつもりである。もう会うことはあるまい。特別親しくしたわけではないが、4日間、付かず離れず同行した。別れるとなると何となく寂しい。握手して別れる。

 G.H.は橋を挟んで右岸と左岸に分散している。1人橋を渡り左岸に向う。この立派な橋は中国の援助で作られた。ウドムサイから続いてきた国道1号線がこの橋でウー川を越え、ベトナムへと続いている。生活のためというより戦略的目的の強い橋なのだろう。橋の上より眺めるウー川は絶景である。今日はこの街でもっとも上等な「ノーン・キアウ・リバーサイド」というリゾートホテルに泊まるつもりでいる。たまには高級な宿に泊まってみたい。ここノーン・キアウは古都ルアンプラバンから船でもバスでも5〜6時間で来られるため、、ルアンプラバンの喧騒を嫌う旅行者の隠れ里的存在になっている。このため、高級リゾートホテルから安宿まで多くの宿泊施設がある。

 訪れたホテルはウー川に面した高台に立つバンガロータイプの宿。ザックを担いだ無精髭のおっさんが予約も無しに行くところではなかったとみえ、フロントの男は慇懃無礼であった。大絶壁を背景としたウー川が一望できる素晴らしい部屋だが、料金は320,000キープ(約3,500円)と超高価であった。まぁ、それだけの価値のある部屋ではあるがーーー。

 すぐに街の探索に出かける。この街は特に見所もない。周囲の雄大な景色を眺めるだけである。明日、船でルアンプラバンに行くつもりなので、情報を求めてチケット売り場まで行ってみた。小屋は無人であったが張り紙があり、「明日のルアンプラバン行きに乗船希望者は署名せよ。出航時刻は10時〜11時」とある。既に10人程度の署名が並んでいた。私も署名しておく。何も面白いことはないのでホテルに戻る。

 夜9時過ぎ、雷雨がやって来た。ものすごい雨である。南国の激しいスコールを何度も経験しているが、これほど凄まじい雨は初めてである。家が振動し今にも押しつぶされそうである。この世の終わりかと思えてくるほどで、恐怖心が沸き起こる。あちこちで雨漏りも始まる。停電に備えて懐電を握りしめて身構える。濡れた床に滑って転んで膝を擦りむいてしまった。踏んだり蹴ったりである。
 

 第9章 ウー川を下る船旅(3) ノーン・キアウからルアンプラバンへ

 1月27日。朝5時、再び激しい雨音に目覚める。このままでは今日は停滞せざるを得ないか。暗い気持ちになる。しかし、7時過ぎには雨が止んだので、散歩がてら朝市に行ってみることにする。眺める周囲の景色は、そそり立つ岩壁に雲が低くまとわりつき、凄まじいまでの迫力である。地道の泥濘道を20分ほど歩いて到着した朝市は、規模も小さく見るべきものもなかった。

 8時頃よりまた雨が降りだした。気分はブルーである。それでも9時過ぎには止んだので出発を決意する。9時30分に船着き場に行く。ところが、今日の出港は11時だと言う。長い待ち時間となってしまった。10時50分に乗船が始まった。定員以上の乗船希望者がいるが、昨日乗船名簿に署名した人が優先される。15名ほどが乗り込んだ。私を除き、全員欧米人の若者である。何となく孤独である。料金は100,000キープ(約1,100円)、昨日よりは安い。驚いたことに、船は昨日と同じものだが、座席が椅子席になっていて、座布団まで置かれている。

 11時過ぎ、今にも降りだしそうな空模様の中、ルアンプラバン目指してウー川に乗りだす。船旅3日目、いよいよ最後の航行である。30分も走ると、景色が大きく変わりだした。連なる石灰岩の岩峰は背後に退き、両岸は低い山並みとなる。現れる集落の数も増し、集落下の川岸には畑も見られるようになる。子供たちが船に向って盛んに手を振る。漁をする小舟も見られるようになり、何となく人の匂いが濃くなる。ウー川の流れは、船旅スタート地点のハート・サーに比べると、明らかに水量、川幅とも増大しているが、逆に難所も増加した。滝のような早瀬、行く筋にも流れが分かれて船の通行が危ぶまれるほどの隘路、水底が透けて見える浅瀬。船頭は、時にはエンジンを止めてサオを操り、巧みに難所を抜けて行く。

 タバコを吸いたいのだが、タバコの煙を嫌がって、大声を出して逃げ回る娘が1人いる。おかげで誰も吸えなくなってしまった。ちょうど1時間走ってトイレ休憩。女どもは連れ添って遥か遠くまで出かけていった。現れる集落の家々に、板壁やトタンの屋根が見られるようになる。刻一刻と、文明社会が近づいて来る気配である。更に1時間半ほど走り、船は浜に接岸した。トイレ休憩かと思ったら、「この先の岩礁地帯は空舟でないと越えられないので、歩いて欲しい」とのことである。雑草の生い茂る河原を500メートルほど歩く。浜では母子が砂金取りをしていた。

 15時、最後の航行に出発する。ついに雨が降りだした。一時は大分強く降ったが、幸い短時間で止んだ。客席には屋根があるが、船尾に積んだ荷物はずぶ濡れである。ウー川はすっかり大河の風格を備え、瀬となり瀞となって悠然と流れる。両岸の山々も遠のき、低い丘の連なりに変わる。集落も頻繁に現れ、屋根にはテレビアンテナが見られるようになる。浜辺や小舟に乗って遊ぶ子供たちが手を振る。水牛が悠然と水に身体を沈めている。川海苔を採っているのだろうか、浅瀬で水底を探る人々も見られる。ウー川は川幅を数100メートルにも広げる。流れる水はラオ北部の山岳地帯を出発し、何日か掛けてここまで下ってきた。そして、もう少しでメコーンと合流し、力を会わせて南シナ海を目指すのだ。流れる水が愛おしくなってきた。

 もうすぐメコーンとの合流点と思うが、ウー川は最後の流れを楽しむがごとく流れ続ける。橋が見えた。ウー川にかかる2本目の橋だ。通る道路は国道13号線、ラオ最大の幹線道路である。行く手に、流れに立ち塞がるがごとく大絶壁が見えてきた。ウー川は絶壁に体当たりし左に大きく湾曲する。すると、ついにメコーンに達した。船頭がそのことを大声で告げる。チベット高原から遥かなる旅を続けてきた茶色の濁流と山間を流れ下ってきた清流が合わさり、川幅を大きく広げる。対岸にはパーク・ウー洞窟が見え、何隻かの観光船が横付されている。ルアンプラバンまであと2時間ほどの距離だ。陽も大分傾いてきている。既に時刻は17時を回っている。

 さすが天下のメコーン、川幅はゆうに1キロはあるだろうか、大小の船が行き来している。船はひたすら濁流を下る。すっかり薄暗くなった18時半、ついにプー・シー(Phou Si シーの丘)が見えた。ルアンプラバンの街の中心に聳える丘である。船は大きく舵を切って、船着き場に向う。ちょうど反対側から来た大型客船も接岸しようとしている。パークベンからの船だろう。船着き場は下船した多くのバックパーカーで大混雑である。さてどこかG.H.を見つけなければならない。

 ルアンプラバンは2004年2月以来6年ぶりである。以前の訪問時、この都市は世界一美しい都市と確信した。その気品に満ちた美しさは今でも強く脳裏に焼き付いている。それだけに、今回の訪問は、大いなる楽しみとともに、強い恐怖感を抱いている。ひょっとしたら、あの素晴らしい桃源郷がズタズタに壊されてしまっているのではないかーーー。最近、欧米では、この都市は「世界でもっとも行きたい街No.1」になっているとのニュースも聞く。大勢の観光客が押し寄せているはずである。商業主義が美女をあばずれ女に変えてしまっていないか、それだけが心配である。

 船着き場から続く急坂を登る。トゥクトゥクの運転手やG.H.の客引きが大勢待ちかまえている。1人の若者に捕まった。G.H.の客引きである。暗くなった中、あてもなくG.H.を探すのはしんどい。「部屋を見てから決める」を条件に彼について行く。トゥクトゥクに乗せられ、着いたところはプー・シーの南側、ラッサウォン通りからちょっと入ったVilla Sokxai2というG.H.であった。部屋はまぁまぁ、20ドルの言い値を15ドルに値切ってチェックインする。少々高いが、ルアンプラバンでは仕方がない。客引きの若者はこのG.H.のマネージャー格、ファという名前で20歳とのこと。流暢な英語を話す。少々小生意気だが、利発そうな若者である。

 夕飯を食べようとラッサウォン通りに出て驚いた。飲食店が連なり、その店先には電飾がキラキラと輝き、店内からは大音響の音楽が流れている。あぁ、やはり心配した通り、ルアンプラバンは商業主義に汚染されかけている。言い知れぬ寂しさを感じた。シーサワンウォン通りで開かれているナイトマーケットに行ってみることにする。ここから15分ほどの距離である。辿り着いたマーケットは、規模は昔より幾分大きくなっているものの、裸電球の下、地べたに並べられた品々、一見愛想のない売り子のおばさんたち、昔のままであった。ようやく、少し安心した。人込みの中から日本語が聞こえてきた。振り返ると2人の日本人の娘が品定めの最中であった。
 

 第10章 ルアンプラバンの1日

 1月28日。朝、フロント前でコーヒーを飲んでいたら、30歳ぐらいのアベックが荷物を抱えて2階から降りてきた。何やらフロントの女の子と言い争いを始めた。ファも飛びだしてきて、険悪な雰囲気になる。アベックはそのまま玄関先に止まっていたトゥクトゥクに荷物を積み込み出発の構え。フロントの女の子が大声で何か叫ぶ。すると男は持っていたペットボトルを力いっぱい投げつけた。女の子は、気丈夫にも、それを投げ返した。男がファに歩み寄り胸ぐらを掴んで、力いっぱい突き飛ばした。ファがすっ飛び、テーブルにぶつかる。コーヒーカップが床に転げ落ち割れる。騒ぎに人の輪ができる。「ポリスを呼べ、ポリスを呼べ」の声が起こる。アベックはそのままトゥクトゥクで立ち去ろうとするが、運転者が出発を拒否する。男が、今度は運転手の胸ぐらを掴む。アベックは通りかかったトゥクトゥクを止め立ち去る。ファが慌てて、バイクでその後を追う。

 後からファに聞いた話では、アベックはインド系マレーシア人。5泊したのに3泊分しか料金を払わなかったとのこと。「最後はどうなった」と聞いたところ、「警察に捕まった」と言っていたがーーー。

 出鼻をくじかれたが、今日は1日ルアンプラバンの街を歩き回るつもりである。この都市はラオ最初の統一王朝・ラーン・サーン王国の古都である。1995年、街全体が世界遺産に指定された。現在、欧米においては、「行ってみたい街」のNo.1であるという。私は6年前にこの街を十分に堪能した。

 先ずは、プー・シーに登ろう。高さ150メートルほどの丘で、街を一望できるはずである。頂上には金色に輝く仏塔が建っている。いわば裏口の南側から長い階段を登る。中腹にあるWat Tham Phou Siを過ぎ山頂に達すると大展望が待っていた。緑の森の中に赤い屋根の家々が点々と浮かび上がっている。その中をカーン川(Nam Khan)が大きく湾曲しながら流れている。家々の数が若干増えた感じはするが、高層ビルもなく、6年前と同じ景色であった。

 山頂には地元民と思える1人の若者がいた。彼が突然「日本の方ですか」と流暢な日本語で話しかけてきたのにはびっくりした。「どこで日本語を習ったのか」と聞くと、「以前僧侶であったとき、ビエンチャンのお寺で習った」とのことであった。ラオにおいては、現在もなお、寺院が教育の大きな役割を担っている。山頂の隅には、6年前と同様、内戦時代の高射砲の残骸が残されていた。

 丘を北側に下る。途中で、ガイドを伴った同年配の日本人に出会った。しばし、立ち話、豪勢な旅である。下りきると王宮の前に出る。6年前に、門前に座り込んでお供え用の生花を売っていたおばさんはいなかった。王宮は門から覗いただけでパス、西隣のワット・マイ(Wat Mai)に行く。1821年に建立されたルアンプラバンの代表的な寺院である。5重に折り重なった屋根はラオでもっとも美しいと言われている。本堂の御本尊の前はフランス人の団体が徒党を組み、写真を撮ったり、立ったまま大声でぺちゃくちゃ。御本尊に対する畏敬の念はまったく示さない。自分の信ずる神でないとしても、それなりの敬意は払うべきと思うがーーー。注意しないガイドも悪い。

 シーサワンウォン通りを東に歩く。道の両側に旅行代理店、食堂、インターネットカフェ、プチホテルなどが軒を並べる。この通りも昔のままだ。キンキラキンの電飾もマッサージなどの風俗店も見当たらない。ほっとする。左側(北側)に平屋建ての小さな小学校が現れる。しかし、校庭に子供の姿もなく、閑散としている。どうやら廃校のようだ。通りの一番奥に建つワット・シェントーン(Wat Xiengthong)へ行く。ルアンプラバンで一番有名なお寺であり、ラオでもっとも美しいと言われるお寺である。緩やかにカーブしながら折り重なる屋根はまるで音楽を聴くような心地よさである。本堂に上がり、本尊の前に座る。幸い誰もいない。しばし座り込んでいたら、タイ語の会話が聞こえ、3人の男が現れてタイ式の礼拝を行った。タイからの旅行者のようである。そして、祭壇から線香を取りだし仏前に供えた。私もまねをして、線香を1本供えようとしたら、「1本ではだめ、3本供えるんだよ。1本目は○○仏、2本目は△△仏、3本目は××仏」と教えてくれた。日本式作法をもって本尊を礼拝する。後からやって来た欧米人の数人も、礼拝する我々を見て、静かに座った。

 ワット・シェントーンの西隣りの寺に行く。大きな金色に輝く立仏像がある。名の知れた寺でもないためか観光客はおらず、数人の若い僧が屯していた。私が行くと愛想よく話しかけてくる。座り込んでしばし雑談、タイ語(ラオ語)と英語のチャンポンである。インターネットカフェで家にE-mailをした後、カーン川沿いの道を歩く。通る車も少なく、実に気持ちのよい道である。川沿いには野外レストランが軒を並べている。6年前には食堂など1軒もなく名物のオコシの天日干しが見られたのだがーーー。

 いったんG.H.に戻る。風邪がぶり返した気配でどうも体調がよくない。昼食後、G.H.のすぐ裏にあるワット・アパイ(Wat Aphai)に行く。6年前には人影もなく、鶏の親子が歩き回っていた小さな寺である。昔と変わらぬ風景で子供たちが元気に飛び回っていた。そのままワット・ビスンナラート(Wat Visunnalat)に行く。西瓜を半割りにしたような独特の形の仏塔のある寺である。ここも昔のままであった。境内から眺めるプー・シーの景色が素晴らしい。

 あてもなく歩いていたら、タラート・ダーラーに行き当たった。衣料品や雑貨を扱うマーケットである。タラート(マーケット)は一新されていた。以前は、裸電球のぶら下がる暗い建物の中に小さな店がごちゃごちゃ並ぶ、如何にもラオらしいタラートであった。しかし、今目の前にするタラートはすっかり建て替えられ、明るい建物の中に宝飾店や洒落たブチィックが店を並べている。以前は多く見られたシンの店など見当たらない。ラオの変貌を実感した。

 そのままシーサワンウォン通りに抜けて、西に向う。ワット・ホクシャン(Wat Hoxiang)続いてワット・マハタット(Wat Mahathat)と好ましい寺院が続く。見覚えのあるナン・プー(噴水)に出た。南国の光が降り注ぎ暑い。ルアンプラバンにやって来て、ウー川沿いの街と明らかな気温の差を感じる。昼間はTシャツ1枚で十分である。早々にG.H.に帰る。
 

 第11章 悲劇の民族・モン(Hmong)

 夕食をすませ、フロントの前でぶらぶらしていたら、ファが「相談があるのだがーーー」と寄ってきた。彼は今日も船着き場に客引きに出かけていったが成果はゼロ、今晩の泊まり客は私一人である。このため、他の従業員も引き上げ、この場にいるのは彼と私の2人きりである。「相談って何だ」、彼とテーブルを挟んで向きあう。

 「日本に行って、日本の会社で働きたい。方法を教えてくれ」、彼は単刀直入に切りだした。そんなことだろうと思った。この種の話しは、アジアを旅しているとしばしば聞かされる。「日本のワーキング・ビザは取得が非常に困難、それに君は日本語も話せない。無理な話だ。ラオもこれから発展する。無茶なことは考えないほうがいいよ」、私は軽くいなそうとする。「だから相談しているんだ。俺は今のまま一生を終えたくない。I have a ambition.」彼が粘る。「俺は英語も話せる。カレッジも卒業した」、彼は部屋に戻って、何とカレッジの卒業証書を持ってきて見せた。「日本語が必要というなら4年でマスターする。英語は3年でマスターした。貴方よりうまいだろう」、小生意気ながら真剣な眼差しで食らいついてくる。

 「考えられる方法は、タイへ行くことだ。ラオ人は簡単にタイへ出稼ぎに行けるはず。タイには日系企業が沢山あるから、どこかにうまく就職し、チャンスを待って日本へ行かせてもらう。こんなことぐらいしか思いつかないなぁ」困り果てて私が曖昧に答える。更にやり取りが延々と続く。彼はなかなか諦めない。

 「日本でもラオ人が大勢働いているよ。ただし、多くがモン族だと思うがーーー」、何かの拍子に私が言った。一瞬彼の顔色が変わった。数呼吸の後、彼は私を睨みつけるようにして、短く、低くつぶやいた。「俺もモン族だ」。私は彼の顔を凝視した。そして「カオチャイ(理解した)」とラオ語(タイ語)で短く答えた。彼の心の内も、置かれている立場も、ようやく理解しえた思いであった。

 彼は声を低くし語りだした。本名は○×であること。ファイサーイ近くのモン族の集落で生まれたこと。苦労してカレッジを卒業し、英語をマスターしたこと。しかし、大志とは裏腹にゲストハウスの従業員の職きり得られなかったこと。そして未来への展望がないこと。彼は語らなかったが、その全てが「モン族」の一言にあることは容易に理解できた。

 私は改めて言った、「タイへ行って云々の話しは全て取り消しだ。モン族ならモン族のネットワークがあるだろう。米国にも、オーストラリアにも、欧州にも、沢山のモン族がいるはずだ」。彼が答える、「俺のおじさんも米国にいる。しかし、米国だけには行きたくないんだーーー。やっぱり日本がいい」。彼の米国を拒否する気持ちもわかる。「今日はありがとう。先ずは日本語を勉強するよ。4年後に日本語で貴方にメールすることを約束する。それまで忘れないでいてくれ」、彼は笑顔でようやく腰を上げた。2時間にも及ぶ重い会話がようやく終わった。
 
 モン族の問題はラオ最大の恥部である。これまで、私は幾つかの旅行記の中でラオの素晴らしさを綴ってきた。その内容に嘘はない。ラオ族は実に穏やかな、心優しい民族である。長い歴史を眺めても、常に征服者であるよりも被征服者の立場にあることが多かった。20世紀半ばに生じたラオ内戦も自ら引き起こした戦争ではなく、ベトナム戦争によって生じた東西両陣営の闘争に巻き込まれたものであった。しかも、伝説によると、その内戦では互いに鉄砲の筒先を相手にではなく空に向けて撃ち合ったといわれる。しかしこの内戦は、とてつもない禍根を残した。そしてその禍根は今なお、ラオの社会を深く蝕んでいる。

 モン族は剽悍な民族である。中国ではミャオ(苗)族と呼ばれ、タイではメオ族と呼ばれる。揚子江流域を祖霊の地とするが、漢、唐などの中国歴代王朝によって次第に追いつめられ、貴州、雲南の山岳地帯へと移動する。明代、清代にはたびたび大規模な反乱を起こし漢族と徹底的に戦う。特に清代の1854年〜1873年に起した大反乱は壮絶で、ミャオ族の人口の2/3を失ったと言われる。この反乱に敗れたミャオ族の1部はタイ、ラオ、ビルマ、ベトナムの山岳地帯へと逃れた。現在、中国のミャオ族(モン族)は約300万人、ラオには45万人が暮す。

 ベトナム戦争以前においては、山岳地帯で焼き畑を営むモン族と平地で稲作を営むラオ族との間で大きな摩擦はなかったが、ベトナム戦争がその関係を一変させた。米軍は南ベトナム解放民族戦線の生命線となる補給路・ホーチミン・ルートを叩くため、ラオ北部へ凄まじい空爆攻撃を行った。と同時に、東側の勢力範囲であるラオ北部山岳地帯を攻略するために、剽悍な山岳民族であるモン族を徴兵し、大規模な特殊部隊を編成した。この結果、モン族の村から青年の姿が消えたとまで言われる。モン族特殊部隊はラオ北部において米軍の指揮の下、北ベトナム軍及びパテト・ラオ軍と死闘を演じた。

 1975年、ベトナム戦争が東側勝利の下に終結、米国はモン族を見捨て、インドシナ半島から撤退する。以降、北ラオに孤立無援のまま取り残されたモン族に対し、北ベトナム軍とパテト・ラオ軍による激しい掃討が開始される。この掃討はジェノサイドと呼んでよいほどの激しいもので、20万人ものモン族が殺戮されたと言われる。多くのモン族は、国境の川・メコーンを越えてタイに逃げ込んだ。その数30万人におよんだ。そしてまた、大河を越えられずに力尽きたモン族の数多くの死体が、メコーンを流れ下ったと伝えられている。その後、米国等の西側諸国は、少しは責任を感じたのだろう、難民として10万人ほどのモン族を受け入れた。現在、米国、オーストラリア、フランスなどにこれら難民およびその2世3世がモン族のコミュニティを作っている。
 
 (注) ここで言うモン(Hmong)族はインドシナ半島の先住民族であるモン(Mon)族とは別の民族である。日本語では同じ「モン族」となるので混乱する。

 
 昨年末、新聞各紙に次の様な記事が掲載された 。心傷む記事である。

 【バンコク西尾英之】タイ政府は28日、同国北部ペチャブン県のキャンプに収容されている少数民族モン族約4400人のラオスへの送還に着手した。欧米各国や国際人権団体は「送還されればラオス政府による迫害を受ける恐れがある」と中止を求めるが、タイ政府は「ラオスでの迫害は過去の話」として送還を強行する姿勢を崩していない。
 ラオスのモン族はベトナム戦争当時、非公式に米中央情報局(CIA)に協力して共産勢力と戦い、ラオスに社会主義政権が発足した75年以降、弾圧を恐れて多数がタイなどに流出した。送還されるのはその人々と子供たちで、ベトナム戦争が生み出した「最後の難民」とも呼ばれる。
 タイはラオスからのモン族について、政治的迫害を受けた難民とは認めず「大部分は仕事を求めて流入した不法移民」との立場。今年に入りラオスとの間で、最後までタイ領内に残った約4400人の年内送還で合意。この日、当局はキャンプに数千人の軍兵士らを動員し、厳戒態勢を敷いて送還に着手した。
 これに対し欧米や国際人権団体は、モン族の帰還後の扱いに懸念を抱いている。米国務省報道官は「送還は人権に関する国際原則に反する」として、タイ政府に中止を求める声明を発表。AP通信によると、人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」のタイの代表者は「(送還は)ぞっとする行為だ」とタイ政府を強く非難した。
 同通信などによると、ラオス外務省報道官は送還されるモン族を「ラオス国民」と認め、一時的な住居を提供するなど「面倒を見る」用意があると強調している。
 毎日新聞 2009年12月28日 

    ラオ北部周遊(3) に続く
 

 

 アジア放浪の旅目次に戻る    トップページに戻る