愛宕山から堂山を越え雷電山へ踏み跡なき薮尾根のハードな縦走 |
2001年12月16日 |
北東より望む雷電山
明覚駅( 835)→愛宕山(900〜910)→140m峰(925)→車道(935)→167.0m三角点(1020〜1025)→県道・飯能寄居線(1040〜1045)→配水場(1055)→堂山(1105〜1125)→雷電山(1205〜1215)→日影集落(1240)→県道・飯能寄居線(1250)→仙元山山稜取付点(1255〜1300)→仙元山山稜(1315)→青山城跡(1330)→仙元山(1345〜1350)→仙元山登山口(1410)→小川町駅(1430) |
二万五千図「武蔵小川」を眺めると、都幾川村と玉川村の境に雷電山という418.2メートルの三角点峰がある。この山は登山ハイキング対象外の山で、ガイドブックには登場しない。しかし、北東側の日影集落と南西側の雲河原集落から破線も記されており登ることは容易そうである。前々から気にはなっているのだが、ルートの取り方が至って難しい。都幾川村役場までバスを利用したとしても、雲河原集落まで延々と一時間以上の車道歩きとなる。しかも集落から山頂まではわずか15分ほどである。また、日影集落に下山すると、小川町駅あるいは明覚駅までこちらも延々と県道を歩かざるを得ない。
地図を眺めつつルートの選定に大いに悩んだ。雷電山から東、明覚駅に向かって顕著な尾根がのびている。この尾根上に堂山、愛宕山との山名も見られる。尾根上には破線の記載もなく、かなりの藪尾根と思われるが、この尾根にルートがとれればおもしろいバリエィションコースとなる。帰路は、県道を挟んだ反対側の仙元山山稜に登り返し、尾根通しに小川町まで戻ればよい。問題は雷電山東尾根が果たして歩けるかどうかである。しかし、たとえ迷ったとしても高々500メートル以下の里山、大事には至らないだろう。冬枯れを利用しての藪尾根縦走もおもしろい。 熊谷、寄居、小川で乗り換え、八高線の明覚駅着8時33分。目の前にこれから取り付く愛宕山がこんもりと盛り上がっている。山肌は茶褐色一色で全山雑木に覆われているようだ。駅前の道を5分も真っ直ぐ進み、都幾川を渡るとそこがもう愛宕山の麓である。取り付き点を求めて山裾沿いの道を右に進んでみる。100メートルも行くと山中に向かうしっかりした踏み跡が見つかった。しめたとばかり踏み込むが、すぐに墓地に突き当たり、踏み跡はそこまでであった。微かな気配を追って山頂を目指すが、やがて気配も消えた。潅木の藪を漕ぎ漕ぎ高みを目指す。稜線に這い上がると薄い踏み跡があった。山頂部は平坦でどこが山頂とも特定できない。どこかに山頂標示はないものかと、しばし行きつ戻りつするが無駄であった。北に展望の開けた場所でひと休みする。目の前に先週登った物見山が朝日に輝いている。 いよいよ雷電山に向かって縦走を開始する。若干明確となった踏み跡を少し下ると、意外にも、わずかな高みに山頂標石があった。次の140メートル峰との鞍部を地図では実線乗っ越しているが、じっさいは細い踏み跡に過ぎなかった。弱い踏み跡を追って140メートル峰に達する。しかし、その先には踏み跡はなかった。藪を漕ぎ漕ぎ尾根を辿る。次のピークとの鞍部は潅木と竹藪。もはや踏み跡の気配さえもない。里山だけに稜線上には踏み跡ぐらいあるだろうと考えていたが甘かった。果たして雷電山まで行けるのか。ようやく細い車道の乗っ越す鞍部に下って一息つく。 次のピークは地図に山名の記載はないが、167.0メートルの三角点峰である。幸いなことに稜線上には小道とも云えるしっかりした踏み跡が続いている。しかし、ほっとしたのもつかの間、小道は次第に藪道に変わり、山頂部に近づくと、もはや踏み跡とも云えなくなった。山頂付近の地形は複雑で小ピークがいくつも連なっている。三角点を求めて、ものすごい藪の中を何回かさまよってみたが無駄であった。やがて稜線は下りとなった。潅木をかき分けかき分け下っていくと、立派な車道の通る鞍部に達した。ところが、目の前に現れた景色は、予想したものとは全く異なった。眼前に神社があり、その背後に物見山山稜が連なっている。地図で確認すると、とんでもないところに下ってしまったことがすぐに判明した。西に下るべきを北に下ってしまったのだ。山頂部でさんざん密藪の中をさまよったため、方向感覚が狂ったと見える。麓を歩いて本来下るべき地点に向かってもよいのだが、それでは意地が通らない。 登り返して複雑な地形の山頂部の藪の中を再びはいずり回る。今度はコンパスも動員である。藪をかき分けわずかな高みに登ってみると、三角点があった。ついに見つけた。ほっとして座り込む。三角点の周りは完全に潅木の密藪で人の近づいた形跡はない。さらに潅木をかき分け進むと、突然金網のフェンスに阻まれた。なんだこれは。見下ろすと、山腹を大きく削り込んでゴルフ練習場が設置されている。こんな山の中に何でゴルフ練習場が。左側の斜面が開けていそうなのでそちらに逃げる。ここにも意外な施設があった。藪を払った急斜面の雑木林の中に、小さなティーグランドとサンドグリーンがある。オッサンがいて「なにしてるんだい」と詰問する。藪の中から突然現れたのだから無理もない。立ち話となった。これは遊びに作ったサンドゴルフ場で9ホールあると自慢げに話す。この人が今回山中で会った唯一の人であった。再び踏み跡なき藪に突入すると、すぐに庚申塚にであった。すぐ下が県道の通る切り通しである。絶壁となった斜面を危なっかしく県道に下る。 次の山が堂山である。だいぶ腹が減ったが山頂まで我慢しよう。コンクリの絶壁である切り通しの50メートルほど北側に取り付き点を求める。わずかな踏み跡の痕跡を頼りに斜面に取り付くが、すぐに痕跡も消えた。仕方なく藪を漕いで高みを目指す。すると椎茸栽培場に行き当たり、現れた踏み跡を辿ると配水場の施設にでた。ここまで立派な道が登ってきていた。配水場の裏からは登山道と思える小道が山頂に続いている。やれやれである。急登を経るとそこが堂山の山頂であった。 山頂は小さな平坦地となっていて、東に展望が開けている。目の下に今日のスタート地点・愛宕山が見え、その背後遠くに大宮の高層ビル群が霞んでいる。山頂には「堂山」を示す標示はなく、代わりに「元旦 天王山初登記念」と記された板が立てられている。地図には「堂山」と記されているが「天王山」との別名があるのだろうか。座り込んで握り飯を頬張る。冬の陽が燦々と差し暖かい。 いよいよ雷電山への最後の行程である。幸運なことに、雷電山に続く平坦な尾根上にはしっかりした踏み跡があり、所々にテープさえもある。ようやく藪から解放され、るんるん気分で厚く積もった落ち葉をラッセルしながら緩やかな尾根道を進む。前方に木の間隠れに雷電山が初めて姿を現した。右手には大日山―物見山と続く山稜が木の間に見え隠れする。しばし進むと、踏み跡は尾根の左右に分かれ、目の前には痩せ尾根の大急登が現れた。一瞬考えたが、痩せ尾根上にルートを採る。手足4本を総動員して急斜面をはい上がる。足下は落ち葉で滑り、実に登りにくい。登り切ると尾根は広々と開け、檜林となった。今日初めての植林地である。しっかりした踏み跡とテープが再び現れる。右に90度曲がって小さな鞍部に下ると、尾根を乗っ越す確りした踏み跡に出会う。 雷電山への最後の登りに入る。踏み跡を追って10メートルも登ると小さな石の祠があり、何と、踏み跡はそこで絶えた。辺りを探るが上部に通じるルートはない。こうなれば元の藪漕ぎに戻るだけだ。潅木をへし折りながら、急斜面をひたすら登る。ただしルートファインディングは必要ない。単に高みさえ目指せばよいのだから。 12時5分、ぽいと山頂に飛び出した。ついに雷電山東尾根を完全縦走して登頂に成功したのだ。こんなルートを採った物好きが他にいるだろうか。山頂は樹林の中で一切展望はない。木製の小さな祠が二つ、石の小祠が二つ鎮座している。雷電山の神様に登頂の挨拶をして三角点に座り込む。雷電山とは雷さんを祀った山である。すなわち雨乞いの山である。先週登った大平山の山頂にも「雷電さん」が祀られていた。山頂は日も差さず寒い。 いよいよ下山に移る。道標の示す方向に確りした踏み跡が下っている。時間もたっぷりある。厚く積もった落ち葉を蹴散らしてながら下る。やがて山腹を巻くように下ってくる道と合流する。おそらく、雷電山の南の鞍部を乗っ越していた道だろう。文献によると、この道は小川方面から慈光寺への昔からの参拝道であったようである。深くえぐれた小道とも云える道を下る。すぐに雀川ダムに向かう道と合流する。ここには立派な道標があった。やがて竹藪が現れ、日影集落に下り着いた。里道をのんびりと県道に向かう。日影集落は名前と裏腹に、大きく開けた緩斜面に家屋が点在する明るい山里であった。どういう訳か、どの家もまるで別荘のような真新しいモダンな建家となっている。振り返ると、雷電山がそのゆったりした山容を青空に浮き上がらせている。 12時50分、県道・飯能寄居線に下り着いた。無事の下山である。このまま県道を北へ向かえば1時間強で小川町にでられるが、予定通り、仙元山山稜縦走を敢行することにする。県道を2〜300メートル辿り、八高線の踏切を渡って山稜への取り付き点に行く。地図の破線とおり、山中に向かうしっかりした踏み跡があった。しかし、進むにしたがい道は怪しくなり、ついに消えてしまった。こうなればまたまた藪漕ぎをするだけである。稜線までの高度差は高々100メートル。急斜面を遮二無二直登する。勝手知った山稜であり不安はない。息は切れたがあっさり稜線に達した。尾根道を北上する。相変わらず人影は全くない。左側には木の間に笠山、堂平山がちらちら見える。小ピークを越え、青山城跡ピークへの登りにはいる。先週ルートがわからず藪を漕いだ場所である。正しいルートは青山城跡の山頂部を半周した後、仙元山に向かうものであった。今日最後のピーク・仙元山着13時45分。薄暗い樹林の中の山頂はひっそりと静まり返っている。あとは小川町駅まで一気に下るだけである。 |