36
堂平山(どうだいらさん) 875.8m

 
所在地 埼玉県東秩父村 小川町 都幾川村  
名山リスト なし
二万五千図 安戸
登頂年月日 1980年12月14日 1987年1月18日 1987年4月29日 2002年1月4日

 
 鴻巣市より望む堂平山(左)と笠山(右)
 県営牧場より(左手前は笠山)
 大日山より望む堂平山(左)と笠山(右)

 
  堂平山は奥武蔵で唯一の一等三角点峰である。笠山、大霧山とともに比企三山を形成している。七重峠を挟んで対峙する笠山が笠に似た秀美な山容であるのに対し、堂平山は牛の背のような鈍重の山容で相対している。堂平山の山名の由来は昔この頂に慈光寺の奥の院があったことに由来する。しかし、現在では宗教的痕跡は一切ない。その代わり、この山を特徴づけるのは山頂にデンと構える天文観測所のドームである。このドームは遠く武蔵野からも確認でき、堂平山同定のよき目印となっている。

 この堂平観測所は東京大学東京天文台の附属として1962年11月に開設された。口径91cm望遠鏡を設置して、その後、極望遠鏡、夜光観測装置、50cm彗星写真儀、自動流星写真儀、BNカメラ(人工衛星観測用シュミットカメラ)、人工衛星レーザー測距装 置、月レーザー測距装置等の各種観測装置が設置された。しかし、この天文台も2000年3月末をもって閉鎖されてしまった。都会の光害がこの山頂にも影響を及ぼしだしたと云うことである。ただし、観測ドームも含め建物は現在もそのまま残されている。

 昭和43年埼玉国体夏季大会炬火はこの観測所構内で採火された。この山頂の天文台は大きな人工物があるにもかかわらず、堂平山の景色によく溶け込み、違和感がないどころかむしろ、一等三角点とともに堂平山のセールスポイントとなっている。

 堂平山はよきハイキングの山である。多くは隣の笠山とセットで登られる。健脚者はさらに大霧山まで縦走する。そしてハイカーの多くはこの堂平山山頂でお弁当を広げるのを楽しみにやってくる。笠山山頂が狭く、樹林に覆われ暗いのに対し、この山頂は明るく開け、芝生の斜面が広がっている。以前は東側の斜面に芝生の広場が広がっていたが、今は北側の斜面がハンググライダーの飛び台を兼ねた芝生の広場となっている。そして目の前には遠く上越国境まで見渡せる大展望が広がっている。

 私が初めてこの山に登ったのは小学校中学年の頃と思える。おそらく、学校か子供会の遠足だったのだろう。記憶は極めて曖昧である。ただ芝生の斜面を転げ回って遊んだ記憶だけが鮮明に残っている。次に登ったのは1980年12月、当時4歳の次女を連れて笠山から縦走した。七重峠からの凍り付いた急斜面に泣きべそをかいていた長女も、この明るい山頂に達すると芝生の上を転げ回って喜んだ。3度目の頂は1987年1月であった。当時6歳の長男を連れて笠山から堂平山を経て長駆大霧山まで縦走した。そしてその年の4月、外秩父七峰40キロハイキング大会に参加し、17.2キロ地点のこの山頂をわき目も振らず足早に通過した。

 今年の1月、15年ぶりに一人この山頂を訪れた。そのときの山日記には次のように記されている。
   「杉檜の植林の中を緩やかに登る。さらに雑木林の中の急登を経ると天文台の
    ドームの建つ山頂に達した。しかし、この山頂もすっかり変わってしまって
    いる。昔は、山頂の東面が芝生の広場となっていて、お弁当を広げる絶好の
    場所となっていた。しかるに、この堂平山最大のセールスポイントと言うべ
    き広場が新たな林道に削り取られて姿を消してしまっている。さらに、天文
    台の周りが真新しい鉄柵で囲まれ、山頂部は完全に立ち入り不能となってい
    る。がっかりするやら情けないやら。それでも、新たに北面に芝生の大きな
    広場が設けられていて大展望が得られる。奥武蔵の山々の背後に奥秩父主稜
    線の山々が連なり、その右には両神山、さらにその右には浅間山から上越国
    境の山々、日光・足尾連山の白い山並みが真っ青な空にスカイラインを描い
    ている」

 堂平山は武蔵野からよく見える山である。私の住む鴻巣市からも笠山とともによく見える。見慣れた山頂のドームもいつの日か取り外されてしまうのだろうか。
(2002年7月記)