32
大持山(おおもちやま) 1294.1m

 
所在地 埼玉県秩父市 埼玉県横瀬村  
名山リスト 関東百名山 関東百山  日本の山1000
二万五千図 秩父
登頂年月日 1979年2月4日 1979年3月11日 1982年7月4日 2002年11月4日 

 
 大持山(左)と武甲山(右)
(金毘羅尾根より)
 大持山(左)と小持山(右)
武甲山より
 南側より大持山を望む

 
 大持山は武甲山の南隣に位置し、シラジクボの鞍部を挟んで対峙している。新編武蔵風土記稿の秩父郡横瀬村の項に次のような記載されている。
  
  「持山 是も武甲山の内にて、東南に續けり、一の鳥居より堂
  のありし跡まで、三十町程、傳へ云、往古上杉伊豆守重能鎌倉
  より敗績して、茲に忍び居れりとぞ、其後根古屋に移住せるよ
  し、『秩父風土記』には、伊豆守憲政とあれども疑はし、その
  後田村圓福寺五世の僧、祖圓和尚この山に閑居し、一寺を營み、
  阿弥陀山念佛寺と號にし由、いつの頃にか廃寺となれり、祖圓
  俗称は忠長卿の御息、長七郎殿とこそきこゆ、この寺地より西
  北二町許にあたり、巌下に入定場と云るあり、開山其和尚の化
  せし地なりと、五輪の塔あり、正面に刻するは、阿彌陀山念佛
  寺光西塔、右には元和八年四月十五日伊奈十郎・富田吉右衛門、
  左には此石塔菩提人二千萬人大供養、男子女子共成佛、井上雅
  楽介・富田内匠・高野七右衛門、為三界人々也と勒せり、塔の
  高さ八尺餘、又寺地より谷川をへだてゝ三町許、南にあたり少
  の平らに觀音の跡あり、盤岩の下に石佛及び石塔あり、天和四
  年とのみ見ゆ」

 ここでいう持山とは、現在の大持山、小持山を合わせた山々であろう。「武甲山の内」という表現から、武甲山の一峰ととらえられていたようである。しかし、明らかに武甲山とは別個の独立した山である。標高も現在の武甲山とは1メートルしか違わない。また、阿弥陀山念佛寺の跡は、小持山の東斜面に「持山寺跡」として今も残っている。

「持山」の山名の由来は「黐(もち)山」であろう。黐とはヤマグルマのことであり、広辞苑には次の通り記されている。
  「やまぐるま(山車) ヤマグルマ科の常緑高木。暖地の山地に
   自生。幹の高さ約二〇メートル 、周囲は約一メートル。葉は
   皮質、倒卵形で枝上に集まって輪状を呈する。夏、梢に緑色の
   小花を総状につけ、豆大の果実が実。材質は硬く木目が美しく、
   器具用。樹皮から黐をつくる。オオモチノキ。トリモチノキ」

 おそらく、黐の木が多く生えていたことから、黐山と呼ばれるようになったのであろう。
 
 大持山の周辺は奥武蔵ハイキングコースの核心部分である。四季を通じ休日には多くのハイカーでにぎわう。妻坂峠あるいは鳥首峠から大持山山頂に続く雑木林の尾根道はまさに奥武蔵の美しさの極致である。晩秋の一日、厚く積もった落ち葉を蹴散らして。また、暖かな冬の一日、雑木林の木漏れ日を浴びながら、あるいは、うっすら積もった雪を踏んで。さらに、陽春の一日、木々に春の息吹を感じつつ、かたくりの花を探しながら。この尾根道のすばらしさは言葉では表現できない。顔を上げれば、いつも武甲山が高だかとそびえ立っている。この南側から見る武甲山はあの忌まわしい破壊の跡も見えず心が和む。

 私はこの山に三度登った。最初に登ったのは昭和54年2月、妻坂峠から登って鳥首峠に下った。この時の山日記を見てみると、
  「峠より完全な雪道となる。かなりの急坂で苦しい。早朝のため
   雪は締まっていて潜る心配はない。この点は楽である。背後に
   武川岳の大きな姿が現われてくる。道は急だがブッシュは雪の
   下、歩きやすい。30分も歩くと、急登は終わり、なだらかな
   広い尾根道となる。秩父の盟主武甲山がひときわ高くそびえ立っ
   ている。こちらから見ると、あの痛々しい姿が隠されているの
   で助かる。最後は雑木林の急登となって、鳥首峠ー武甲山の稜
   線に飛び出した。ここから10分ほどで大持山山頂に達した」
 
 二度目に登ったのは同じ年の3月であった。この時は逆に鳥首峠から登り武甲山へ縦走した。
  「奥武蔵のすばらしい冬枯れの道を大持山を目指して進む。誰も
   いない。私一人である。十時、大持山着。ここから尾根は痩せ
   尾根となる。10時30分、小持山着。秩父側の視界が開け、両
   神山の独特の姿が懐かしい」

 三度目に登ったのは、昭和57年7月であった。当時66歳であった父が珍しく「どこかへ連れていけ」と云うので、武川岳から縦走して、鳥首峠に下った。やはり、夏の尾根道は暑いだけで、武蔵野の良さは味わえなかった。そして、この大持山が父の登った最後の山となってしまた。
 
 すでに20年もこの山から遠ざかっている。もう一度登ってみたいと思う一方、あの素晴らしい尾根道は思い出のまま心の中にしまっておいたほうがよいのではとの思いが、心の中で葛藤しているこのごろである。
(2002年7月記)

(2002年11月追記)
 実に20年ぶりに大持山を訪れた。鳥首峠から大持山に続く尾根道は、20年前と変わらぬ雑木林の美しさを保っていてくれた。見事に紅葉した雑木林の隙間から目指す大持山がちらちらと見え続けた。到達した山頂も昔のままで、葉を落とした木々の間から長沢背稜や奥秩父主稜線の山々がくっきりと見えた。武甲山なき後、この山こそが奥武蔵を代表する名山であろう。