守門岳

豊富な残雪を踏んで越後の名峰へ

2001年5月4日


 ガスに煙る守門岳の登り(山頂付近にて)
 
大平橋(610〜630)→猿倉橋(655〜710)→登山口(715)→尾根(735〜740)→891.6メートル峰(815〜825)→標高千メートル地点(905〜910)→大岳分岐(1015)→守門岳山頂(1050〜1130)→標高千メートル地点(1215)→891.6メートル峰(1240〜1245)→登山口(1310)→猿倉橋(1315〜1320)→大平橋(1345)           

 
 長岡、三条、燕、加茂などの中越平野から東を眺めると、ゆったりした大きな山が二つ目に留まる。山に興味のない人でも、思わず「あの山は何という山」と尋ねてしまうほどの存在感のある山である。左側が粟ヶ岳、右に聳えるのが守門岳である。いずれも中越の名峰として知られた山である。特に守門岳は日本200名山に列している。いつ眺めても惚れ惚れする山であるが、春の眺めが特にすばらしい。田植えの進む田圃の向こうに、あるいは白い花の咲き誇る梨畑の向こうに、豊富な残雪を白く輝やかす様は神々しいまでの美しさである。
 
 守門岳に登ってみようと思った。しかし、日帰りはちょっと無理。車で行って、長岡に一泊することにする。連休で混雑する関越自動車道を抜け、やっと到着したホテルの窓から、夕闇の空に白く輝く守門岳の姿が眺められた。
 
 5時起床。窓のカーテンを開けると、予報に反し空はどんよりと曇り、目指す守門岳の姿は見えない。せっかく遠路はるばるやってきたのに残念である。上杉謙信縁の地・栃尾市を抜け、さらに国道290号線を南下する。たいして標高が上がったとも思えないのに、道路端に残雪が現れだし驚く。国道を離れ、二分集落に達するともはや田圃は一面の雪の下である。集落を過ぎるとじきに、道は橋を渡る。この地点で道端に数台の車が止まっており、登山者が三々五々と100メートルほど上部の雪に覆われた林道に向かって行く。どうやらここが登山口となっているようである。橋には大平橋と記されている。案内書によると、車道は登山口である猿倉橋まで通じており、ここに駐車場もあることになっているのだが。おそらく残雪のため、そこまで車は入れないのだろう。私も車を止めて支度を整える。ピッケルにするかストックにすか判断を迷ったが、皆ストック持参なのでそれに習う。

 6時30分、先行者のトレースを追って田圃の畦道を上部の林道に向かう。林道は完全に雪に覆われ、雪害を防ぐためかガードレールも外されている。平坦な雪道は意外に歩きにくい。行く手に見えるはずの守門岳は低く立ちこめた雲に覆われ姿を現さない。30分も林道を歩くと、本来の登山口である猿倉橋についた。これでようやく位置関係がはっきりした。座り込んで朝食のサンドイッチを頬張っていたら同年輩の単独行者が追い越していった。ここで林道は2分する。左の道は保久礼小屋経由の登山口へ向かうものだがトレースはない。トレースの続く右の林道を5分も進むと、登山道入り口に達した。ここにテントが1張り張られていた。
 
 いきなり雪と泥の入り混じった急登である。滑りやすい泥濘とざらざら雪の急登を20分ほどがんばると、ゆったりした尾根に登り上げた。ただ一面の山毛欅の純正林である。雪の白と山毛欅の新緑が調和し何ともいえない美しさを醸し出している。ルートはすぐに左側のなだらかな谷に下って、再び隣の尾根に登っていく。山毛欅林の中の一直線の急登である。ただし、先ほどの登りと違い、堅く締まった豊富な残雪があるためキックステップが心地よく利く。ルートを示す赤布の類は一切なく、踏み跡はテンデンバラバラに山毛欅林の中の急斜面に続いている。ルートを失わないよう注意深く先行者のトレースを追う。約30分も急登に耐えるとゆったりした尾根上の小ピークに登り着く。地図上の891.6メートル三角点峰である。一休みする。
 
 いったん緩く下るとルートの状況は一変する。山毛欅林の美しい緩やかな尾根からガリガリに痩せた岩と潅木の山稜となる。山稜の右側には崩れた雪庇が雪堤となって続き、トレースは岩稜上、雪堤上とルートを選びながら次第に高度を上げる。いくつもの小岩峰を越える。谷を挟んだ反対側の斜面の山毛欅林がすばらしい。根本だけ丸く雪解けした輪が幾何学模様を作り出している。三角点峰から30分も登ると「標高1000メートル」との標示があった。雪から露出した岩場に早春の山野草が可憐な花を咲かせている。特に目立つのはイワカガミの薄ピンクの花と鮮やかな紫色のカタクリの花である。奥武蔵では貴重な花となってしまったカタクリもここでは足の踏み場もないほど無造作に咲き誇っている。珍しい花を見つけた。キスミレと思われる黄色い可憐な花である。キスミレであるなら天然記念物ものである。
 
 この付近よりガスの中に入り、視界は急速に悪化する。痩せた岩稜は終わり、ただ一面真っ白な雪稜となる。尾根は次第に広がり、そして傾斜を増す。あえぎあえぎ雪面にステップを切る。頭上を見上げると、ぼんやりした視界の先に先行者の影が一つ二つとぼんやりと浮かんでいる。朝から数人の登山者が前後しながら登っている。一組の夫婦連れをのぞき皆同年輩の単独行者である。60年輩のオッサンが一人、凄い速度で登ってきて「この辺が一番きついんだよね」と一声かけて追い抜いていった。背中には時代物の小さなザック、足周りは長靴である。そういえば長靴姿の登山者を何人か見かけた。
 
 やがて傾斜が次第にゆるみ、尾根はさらに広がる。いつしか尾根筋も消え、ただ真っ白な雪原となった。ホワイトアウトされた中、目標物とてないこの雪原は小々怖い。先行者のトレースがあるから助かるが、吹雪かれでもしたらルートを辿ることは至難の業だろう。辿るトレースは次第に右にカーブし出す。どうやら大岳から続く主稜線に到達したようである。ただし、一面の雪原が広がるだけで、その地点を特定することはできなかった。やがて雪原が緩やかに盛り上がりだした、青雲岳と思われる。踏み跡はテンデンバラバラにとなり、うっかりすると見失う。時々ガスが流れ、先行者の姿が微かに浮かぶ。緩やかな斜面を下ると、いよいよ守門岳への最後の登りである。
 
 雪原が狭まり、流れるガスの合間にぞっとする風景が出現した。左側は絶壁となり、そこに向かって巨大な雪庇が張り出しているのだ。今まで見たこともないスケールである。雪庇には所々クラックが走っている。ルートは右側の藪際に求めているが、うっかり歩きやすい雪面上にルートを求めると雪庇の上である。トレースがなく、ガスに巻かれたときなどとても安全なルートをとる自信はない。やがて上方から人声が聞こえてきた。山頂は近い。

 10時50分、ついに山頂に達した。三角点を中心とした10メートル四方ほどの山頂部はそこだけ雪がなく、鐘の付いた立派な山頂標示と小さな石の祠が二つ置かれている。すでに10人ほどの登山者が思い思いに休んでいる。私も山頂部の一角に陣取る。相変わらずガスが渦巻き視界は得られない。せっかく遠路はるばるやってきたのに残念である。案内書によると、天気さえよければこの山頂から越後三山を始め、遠く佐渡まで見通せるという。それでも握り飯を頬張るうちに、いくらかガスは薄らいできた。目の前に聳えているはずの浅草岳が中腹まで見える。登り来し方向を眺めると、巨大な雪庇の続く稜線の向こうに大岳が真っ白な山容を霞ませている。
 
 11時30分、三角点を撫で、思いを断ちきって下山に移る。帰路は勝手知ったルートとなるため気持ちとして楽である。巨大雪庇を興味深く観察しながら、青雲岳を越す。オバチャンがくたびれはてて座り込んでいる。「頂上はまだですか」。「もうすぐそこですよ。あと15分」。帰路はもし可能なら大岳を越えて保久礼小屋ルートを下ってみようとも考えていたが、トレースもなく、また分岐点も不明なため元の道を戻る。下りは早い。キックステップを切りながら走るように下る。
 
 13時15分、猿倉橋に下りついた。林道を歩きながら振り返ると、いつしかガスも晴れ、新緑の山毛欅林の向こうに守門岳の稜線がゆったりとスカイラインを引いていた。

トップページに戻る

山域別リストに戻る