湯ノ丸山と烏帽子岳

角間温泉から百花繚乱の山稜を辿る

2001年8月25日


ヨツバヒヨドリの群生(角間山にて)
 
角間温泉(630〜650)→林道終点(715〜725)→ベンチ(740〜755)→角間峠分岐(805〜810 )→崩壊地(905〜915)→角間峠(930〜945)→角間山(1015〜1030)→角間峠(1050)→湯ノ丸山山頂(1135〜1155)→湯ノ丸山南峰(1205)→鞍部(1225〜1230)→尾根(1250〜1255)→烏帽子岳南峰(1300)→烏帽子岳山頂(1310〜1325)→本原分岐(1345)→第二本原分岐(1410〜1415)→角間峠分岐(1445〜1450)→林道(1510)→角間温泉(1535)

 
 猛暑なのか冷夏なのかわからないような今年の夏もそろそろ終わりである。混雑していた夏山も少しは空いてきただろう。浅間山の西に展開する上信国境沿いの山並みが気になる。篭ノ登山(かごのとやま)、湯ノ丸山などの未知の山々である。まずは関東百名山の一つ・湯ノ丸山に登ってみよう。草原の広がるゆったりした山で、お花畑が期待できる。調べてみると、この山の登頂は至って簡単である。隣の烏帽子岳とセットで登られているようだが、篭ノ登山との鞍部である地蔵峠まで車で登ると、3時間で両山をピストンできる。これではいくら何でも物足りない。一般的ではないようだが、信州側の角間(かくま)温泉から登ると、角間峠→湯ノ丸山→烏帽子岳と周回コースが可能であり、ついでに角間山(かくまやま)も登れそうである。距離が長いことと登山道の状況に不安があるが、このコースでチャレンジしてみることにする。秋の山野草が咲き出しているだろう。
 
 4時35分、車で出発する。目指す角間温泉は信州真田(さなだ)町の奥、相当遠い。今日の天気予報は曇り夕方から雨である。秋雨前線が掛かりだしている。展望に関しては今日も絶望的である。上田・菅平インターで高速を降り、真田氏発祥の地・真田町にはいる。山間の思いのほか小さな集落である。角間川に沿った狭い車道を奥に進む。ちょうど2時間、167キロ走って角間温泉に着いた。峡谷沿いにただ一軒の温泉旅館の建つひなびた温泉場であった。車道はここでおしまい、奥に続く林道は通行止めである。歩くより仕方がない。
 
 7時50分、人影もない早朝の林道を歩き出す。空はどんよりしているが、当分雨の心配はなさそうである。角間川に沿って20分も歩くと砂防ダムの工事現場で林道は終点となった。その先、よく手入れされた登山道が奥へと続いている。烏帽子岳を示す道標も点々とあり、何度も渡り返す角間川にもしっかりした丸木橋が架けられている。このコースをとる登山者が多いとも思えず、どの程度の登山道かと心配したが。周りは気持ちのよい自然林であり、人の気配どころか小鳥の声一つしない。足早に15分も進むと、朽ちたテーブルがあるので一休みする。突然、登山道奥から人が現れびっくりする。釣り人である。さらに10分奥へ進むと、目標とした角間峠分岐に達した。ここで、烏帽子岳登山道と角間峠道が分岐する。今日はこの地点を基点として、山稜を周回する計画である。しっかり道標があり、どちらの道もよく整備されていそうである。どちら周りで周回するかしばし思案したが、まずは角間峠に向かうことにする。
 
 幾分細まった角間川本流に沿ってさらに奥へ進む。この角間峠道の状況がかなり心配であったが、隈笹がしっかり刈られよく整備されている。しかし、いったい誰がこの峠道を歩くのだろう。角間川は平凡な沢である。ただし沢底は真っ茶色に染まり見た目にはかなり汚らしい。おそらく、鉄分を多く含んだ温泉があちこちに湧いているのだろう。切り開きはしっかりされているものの、この道を今日通るのは私が最初、否、ただ一人かもしれない。蜘蛛の巣が鬱陶しい。やがて、道は沢を離れて右岸の山腹を大きくジグザグを切りながら登りだした。ただし、傾斜は緩やかで息も切れない。昔の峠道はどこでも実に登りやすくルートがつけられている。 周りはどこまでも自然林であり何とも気持ちがよい。高度が上がるに従い白樺が目に付くようになる。
 
 大規模な崩壊地が現れた。峠道はすでに崩壊に呑み込まれてしまっており、上部に道の付け替えが行われている。この崩壊地のトラバースで今日初めて視界が開けた。谷を隔てた前方に形のよい鋭峰が濁った空に浮かんでいる。その山容からして、ひと目、烏帽子岳である。時折大きなジグザグを切り高度を上げながら、道は奥へ奥へと進む。ようやく峠が近づいたと思う頃、峠道は再び大きくジグザグを切り始める。あまりにも傾斜が緩やかであり少々いらいらする。直登すれば、峠まですぐなのに。
 
 9時30分、ついに角間峠に達した。小広く開けた平坦地でいくつかの道標が建っている。誰もいない。腰を下ろして、朝食兼のサンドイッチを頬張る。この峠は湯ノ丸山と角間山の鞍部で、信州と上州を結ぶルートとして昔から利用されていたようである。意外なことに牛の糞がある。東面に広がる牧場から牛がここまで散歩に来たのだろう。ここから角間山を往復するか否か迷う。往復1時間の行程である。せっかくなので登っておきたい気もするし、省略して先を急ぎたい気もする。山頂に向かってしっかり隈笹の切り開きがなされているのを見て行ってみることにした。
 
 登り始めてうれしくなった。なんと、斜面一杯にお花畑が広がっているではないか。ハクサンフウロ、タムラソウ、アキノキリンソウ、オヤマリンドウ、ヤナギラン、マツムシソウ、ツリガネニンジン、ヨツバヒヨドリ、他はもうわからない。写真を撮って帰ってから調べよう。色とりどりの山野草の花々がどこまでも続く。第一級のお花畑である。登山道もよく整備されており、るんるん気分である。一段登ると平坦地となる。隈笹も消え、唯一面のお花畑である。その先に角間山の山頂部がガスに見え隠れしている。露石の目立つ斜面を登ると樹林の中に入る。鎖場の急登を経ると大石の折り重なった山頂に達した。誰もいない。360度の大展望である。ただし、あいにくの空模様、展望に関しては満足とは行かない。それでも、目の前にこれから登る湯ノ丸山が流れるガスに見え隠れしている。その背後には烏帽子岳が見える。目を左に振れば、地蔵峠の向こうに篭ノ登山が灰色の空に溶け入るように霞んでいる。一人握り飯を頬張りながら山々を眺める。至福のひとときである。なんとすばらしい山なんだろう。登って大正解であった。
 
 夫婦連れが登ってきたのを潮に山頂を去る。お花畑の中を下る。角間峠をそのまま素通りして湯ノ丸山への登りに入る。潅木と隈笹の密生の中の急登である。登山道はしっかりしているが、張り出す隈笹がうるさい。今日始めての本格的登りに息が切れる。笹の切れ目に時々お花畑が現れ、登るに従いその頻度を増す。山頂までひと息と思ったが、腹が減って力が入らない。小さなお花畑で一休みする。グミが真っ赤な小さな実をたくさんつけている。次第に潅木の林は疎となり、砂礫の斜面にお花畑が大きく広がるようになる。薄紫のマツムシソウが多くなり、角間山にはなかったイワインチンの黄色いかわいらしい花やイカリソウが現れる。山頂部の一角に達した。林が切れ、砂礫混じりの草原が緩やかに山頂に向かって続いている。唯一面のお花畑である。
 
 11時35分、巨岩の積み重なった湯ノ丸山山頂に達した。周りは広々と開け、緩やかな草原が続いている。まさに掛け値なしに360度の大展望である。西側にはこれから登る烏帽子岳がいやになるほど高々と聳え、反対側には車道のうねる地蔵峠を挟んで篭ノ登山が濁った空にうっすらと浮かんでいる。緩やかに続く稜線の先には、湯ノ丸山南峰が丘のごとく盛り上がっている。山頂には60年配の単独行者が休んでいた。この山域には何度も登っている様子で、角間温泉から登るものはめったにいないと驚いていた。
 
 湯ノ丸山の「湯」は麓の名湯・鹿沢(かざわ)温泉に由来するのだろう。「鹿沢温泉の背後に聳える丸い山」が山名の由来と思われる。湯ノ丸山はもちろん火山である。数十万年前には隣の烏帽子岳、角間山さらに地蔵峠を挟んだ籠の登山や三方ヶ峰などとともに一つの大きな火山であったという。その後27万年前に大規模な山体崩壊を起こし現在のような地形となったとのことである。湯ノ丸山は中央火口丘、烏帽子岳は火口壁の一部である。
 
 人影の増した稜線を南峰に向かう。広々とした緩やかな稜線はただ一面のお花畑である。イワインチンとマツムシソウが多い。南峰は岩屑が累々と積み重なった広々としたところで、ケルンが乱立している。右折して、烏帽子岳との鞍部を目指して一気に下る。湯ノ丸山と烏帽子岳は尾根の接続はなく、岩屑と疎林の急斜面の下りである。道端には点々とお花畑が続く。鞍部で一休み、いよいよ今日最後の登りに挑む。点々と下ってくる登山者とすれ違う。大変と思った急登も、ひたすら耐えてみるとわずか20分の登りであった。登り上げた地点は烏帽子岳山頂から南に続く山稜の一角である。明確な岩稜を辿る。この岩稜が昔の火口壁である。右側には越えてきた湯ノ丸山が沸き上がるガスに見え隠れしている。左側には真田の小さな町並みが見える。烏帽子岳南峰と呼ばれる小さな高まりを越えると遭難碑があった。こんな山でも遭難するのだ。大石のゴロゴロする最後の急登を経ると、ついに烏帽子岳山頂に達した。13時10分である。巨岩の積み重なる山頂には2パーティが休んでいた。山頂の一角に座り、霞む山々を眺めながら最後の握り飯を頬張る。コンサイズ日本山名辞典によると烏帽子岳という山は日本に44座ある。同じく烏帽子山が23座ある。なんとポピュラーな名前なのだろう。
 
 いよいよ下山に掛かる。ここから2時間50分の行程でありまだまだ距離がある。結果として、この下山が今日最大の難関であった。山頂に角間温泉を示す道標もなく、岩の積み重なった斜面は踏み跡もないため下山路がはっきりしない。方向をよく確かめ、岩場の斜面を下る。ガレ場の急斜面もルートは全く判然とせず不安が大きい。草地の緩斜地に下り、ようやく踏み跡も明確となり道標も現れ、ひと安心する。と思ったのも束の間、潅木の樹林地帯に入った瞬間、呆然とする。林床はただ一面の隈笹の密叢である。隈笹の下に踏み跡はあるのだが、視覚的には全く認識できない。足で踏み跡を探りながらの前進となった。すぐに笹の切れた小平地に達した。角間温泉を示すしっかりした道標があり安心する。しかし、その先に続く踏み跡に踏み込むと、すぐに「本原」を示す道標。「本原」とはどこを云うのだろう。地図を確認してもこのような地名はない。おかしいと感じ、小平地に戻り笹の中に別の踏み跡を探る。完全に笹に隠された別の踏み跡を何とか見つける。これが角間温泉へのルートと思える。
 
 笹の密叢はますます深まり、時には腰上まで達する。むき出しの腕は傷つくし、足下には倒木や岩が隠されている。しかも、蜘蛛の巣が時々顔に掛かる。ということは、この道を辿るのは私が今日最初と云うことである。角間温泉から登るものは少ないとは聞いているが、湯ノ丸山、烏帽子岳にあれほどの登山者がいたのに一人もこの道を辿らないとは驚きである。今朝、登山口で確認したこのルートはしっかりした踏み跡であったのに全く見込み違いであった。
 
 樹林地帯にはいると隈笹は消え、しっかりした踏み跡に変わった。やれやれである。ジグザグを切ってぐいぐい下っていくと、再び「本原」へのルートが左に分かれる。ただし、この道は相当な藪道の気配である。ひと休みする。さらにジグザグの急な下りを続ける。単調な下りに飽き飽きする頃、ようやく小沢のほとりに下りきった。沢沿いに5分も下ると、今朝ほどの角間峠分岐に達した。予定通り湯ノ丸山塊を周回したことになる。ベンチに腰を下ろし、ほっとひと息を着く。なんと雨が降ってきた。角間川沿いの小道を急ぐ。林道に達し、ひたすら角間温泉を目指す。15時35分、ようやく愛車が見えてきた。無事の下山である。
 帰路の高速道路は50キロにも及ぶ大渋滞であった。

トップページに戻る

山域別リストに戻る