URL : http://www7a.biglobe.ne.jp/~nana8k/
E-Mail.感想、ご意見等はこちらまで
携帯 090 7197 3342 発信元非表示は応答しない........担当 小倉
![]() |
![]() |
除草刃装着回転ドラム...シンプル・イズ・ベスト... 赤い腰巻の中は覗いて見たくなるもんだ・・・・・ なんだコレダケ?、単純だからいいんだよ。 耐磨耗性超硬合金製除草刃も装着可能です。 |
これぞ ”サッポロササラ電車雪払い方式除草機
” 芝・草刈りと除草、枯れ葉サッチ除去、密生間引き、 凹凸修正平坦化と造成時等に多彩な使い道あり 芝生造成維持管理の救世主、千手観音様だ!。 |
![]() |
![]() |
裸地平坦化は除草スタイルで、浅耕状態のn条の 波型状。芝生除草・サッチ除去時も刃の通過跡も n条波型状、斜め刃の通過は髪の毛を梳く状態と なり、邪魔物(草、直交茎は切断)飛散する。 | 首ひねりを元に戻して芝生活性化根切り、 バーチカルカット機に早変わり 根切り、サッチ除去、耕すに準ずるエアレーション、 芝生の更新、老朽化対策に威力を発揮する。 |
カット刃は、芝・草刈り、除草、バーチカルカット兼用でデスク形状ホルダーにネジ止めで個別に着脱可能です。
ステンレスの替え刃は磨耗は激しいが破損しにくい、砕石敷きの中の芝生除草には火花を散らしながら可能は公園等何の
障害物が落ちている分らないし、工事ずさんから何が潜んでいるか判らない場所の露払い的作業に有効です。
超硬合金製一体型刃は耐磨耗性に優れるが、衝撃に弱くコスト高だが、露払い的作業後なら使用可能だ。
重量は大人が無理すれば持ち上げることが出来、燃料、オイル漏れが無ければ仁王立ち、横倒し、裏返しも可能から保守
点検が容易、事故要因は構造簡易から異物等当たり障害、作業時の刃の破損等トラブル等が主です。
シンプル・イズ・ベストで最も評価できる点は、構造簡易、シンプルな刃でリール式とは異なり研磨、
ラッピング不用で磨耗、破損時は個別交換が安易に可能な事です。
一番気になるは入手価格、普及時にはリール式と同等かプラスアルファー位でエンジンが走って行く様な装置
は、エンジン価格勝負的な面があるでしょうね。
普及型で予約生産、メンテナンスオールギャランテイのネット直販では通常販売店の60%で販売が謳えるでしょうね。
(参考までに本格的装置での作業幅は多くて単独、自走式で800mm位が起伏の関係から限界で、多連ならトラクター牽引、
ギャングモア式で作業幅8m位は可能で、いずれにしても、ダストが多量に出るので処理が課題ですが既存技術で可能でしょ
う)
2004/9/10 w ・ 縦1800、横4500、中央部に開口のゴールエリヤ、隅きり縦1000、横500、
両翼はハの字設置。未完成の芝生の上でも子供と駈けずり回り遊び興ずるのも気分がいい大人でも、結構しんどいがね。
未完成の芝生が・・・・おかしくなっても部分的でしょ、すぐに回復するよ、気にしない、気にしない。
設置時に子供は友達連れてきて、ボードの天井に乗ったり、蹴飛ばし跳ね返りに興じたり大はしゃぎ、ゴールネットは付けたが
飛び出し防護ネットは無いから球拾い大変、早く張ってやらんとね。
8月30日31日と掛けて、資材揃えて防護ネット張り終えました。本体をセットするより時間がかかり
後は芝生が予定通り育ち、育成凹凸だらけを平坦化するだけだ。完成祝いは先送りです。
夜間照明設備完、と言ったらすげなーになるだろうが高速道路の照明だ、暗くなっても何とかなるんで大人の遊び場
ゴルフボール転がし用に場所決めてそれ用に整備もしないといけない。
サッカーボール蹴飛ばし跳ね返りボードを設置した最大の理由は、芝生で壁打ちテニス、テスト狙いである。
芝生コートを実際に見たことも触れたこともない。他でやってるから出来るだろうで面を固め芝育成で平坦化させればボールは
弾む。テストには壁打ちテニスを真似してやるしか無いだろう。中央の開口部は塞げばいい、出来るはずが無いだろうが大方の
見方。ダメもとでいい開発なんて言ったって遊び心と余裕が無いと出来もしないし成功もないだろう。
2005/9/25 w 壁打ちテニス、テスト打ちではワンバウンドで壁に当て跳ね返りバウンドで打ち返しは
球速が落ちて打ち返しには不向き。壁で跳ね返りを打ちワンバウンドで壁に打ち返しなら大丈夫だが距離が伸びない。
跳ね返り距離を少しでも伸ばす必要があるが壁を傾斜、すなわち倒して設置すれば上向き方向に跳ね帰りで距離が伸びいい
のでは。芝刈り高15mmテストだが半分位の高さにすれば飛距離が幾らか伸ばせるのではないか?。跳ね返りボード傾斜
設置等のテストは次の機会に。
★***** *****************************************************************************************★
ゴルフ場等と違い地面整備不完全と言うより工事がずさん、なんで芝生に砕石がであきれるばかりです。
発芽抑制剤、除草剤等の農薬使用否定傾向で草・芝刈り機は芝・草を力任せに叩き刈るロータリー式が主流で、雑草除去は
出来ず、生育斑と風雨埃りから等から生ずる面凹凸修正も出来ず、サッチ除去、密生箇所の芽数適正化も出来ず、草・芝を
本体支持車輪に倣い一定の高さ叩き刈るだけです。
除草、サッチング効果のある面平坦化作業では芽数適性化で芝の根本の風通しを良くし、育成管理すれば病虫害に対抗で
きる強い蜜な芝生が出来、農薬等薬剤使用は限定的、完全否定で管理が可能かも知れない。
面整備凹凸だらけだと凸部では軸刈り、凹部で満足に刈れず生育斑がはっきり現れ雑草の良く育成する溜まり場。芝
より早く繁茂の雑草は手作業除去、u,60円見当が公の相場だが実勢価格は200円位でしょう。除草は80%程度で
よく現場写真判定。年に2〜3回は必要でその差は如何してるんだい、何処かで埋め合わせ・・・・予算不足から雑草化
容認で芝・雑草をただ刈るだけの場所が多い。
農薬禁止を謳いながらこっそりとならまだしも土壌処理剤と称した発芽抑制剤を堂々と使用例も見かける、除草剤では無い
と言いながら。
一見綺麗に見える殆どの場所では発芽抑制剤、芝を枯らさない除草剤等農薬使用は、使用基準を守れば安全と経済性を理由
に市民に苦しい言い訳をしながら対応してる。若い子供ずれ主婦等は除草剤等毛嫌いするが、高齢者は先が無いんだで無頓
着、芝生は農薬を使用でも綺麗であれば言いと言う。
イネ科の芝生を枯らさない選択性の除草剤、雑草の種類で違いその多さには驚きで的確に使用大変だろう。
また生態系に影響を与える発芽抑制剤、土壌処理剤と称した紛らわしい呼び名の薬剤使用で雑草発芽
を抑えているが知る人は極く少ない、誰が言い出したか発芽抑制剤を土壌処理剤とは知らぬが仏ですね。
薬害事例の報告がなされているが何処吹く風扱いですね。
芝生雑草農薬防除が可能であっても、それは雑草処理だけの話であって生え方均一、蜜で平坦化された芝生には成り得ない。
生育、風雨、砂埃等の影響で芝生面不陸凹凸化、芝生老朽化で生え方不均一、凹部に目土を入れで平坦化して凌いでいるの
が現状です。費用負担も多い目土を入れ続けると芝地面が嵩上げ状態になり芝生でない所と段差ができる。
多目的芝生広場等で芝・草を一定の高さに刈りながら芝の雑草だけ除去、一部分活性化根きりと目土なしでの平坦化は至上
要求でも出来ない相談でした。
一鳥三石にも四石にも使用可能な草・芝刈り除草等が可能な手押し式、自走式乗用式にせよパワー省エネタイプの>斜め梳
き刈り方式(サッポロササラ電車方式)芝生管理機/装置、主要部分構造至極簡単でメンテナンスも容易な維持管理機。
芝刈り除草等で特別刈り面にこだわりを求めないなら実利的な維持管理機器に入れ替る日は遠くは無いだろう。
いずれ改革的な芝生造成維持管理、管理機器が広く認知されれば実利性で表舞台に踊り出るは至上要求から必定。環境保全
面と作業効率、経済的性から時間の問題でしょう。
2005/05/17 作業 芝生の生育まだらは、クロバー等雑草が繁茂、使用者(高齢者)管理から雑草には勝てず除草剤
(商品名不明)を散布、芝まで枯らした。(芝生に非耕地用除草剤、表面の芝は枯れたが地中にある匍匐茎までは枯にくい。
7月に入り暑い日が続けば生き残りが15センチ四方に1芽位復活で瞬く間、8月中頃までには全面成育するだろう)
除草機通過前後の状態、除草サッチング面とサッチングダスト。
除草面は建築資材の波板状に、芝生面の凸部ありは除草サッチングで、凸部は斜め縞模様状に鋤かれ表面の土が柔らかくなり
雨が降れば低い部分に土が移動する。強度の鋤きでは芝生状態が悪くなるんで(平坦化)は除々に行う。
..
06/17作業 除草サッチング(05/17)その後、面は平坦に近くなり緑が増えてきた。芝のまともに近い状態では雑草も数が
少なく水を入れたペットボトルをスケール代わり、作業前の状態。
芝・雑草が伸びてきたのでリール式で刈り高さ15mm 設定で処理(刈り高さ10mmっ設定を試みたが作業出来る状態には
無い)、凹凸修正未完全から軸刈り部分があるがそんなのお構いなし。除草剤散布で回復しない所から見ればましの部類だ。
除草剤散布で枯らした部分で生き残りがあれば入梅明けでカンカン照りになれば、日陰になる雑草に邪魔されなければアッと
言う間に再生するだろう。
作業後のゲートボウル場全景、柵の内側に紐のコートラインあり、紐近傍刈りは回避、刈り残し部分で除草・サッチング
1ケ月後の状況、作業回数を重ねれば芝生の状態が良くなり雑草の発生は少なくなるだろう。
これからの作業予定、今まで施肥すると芝・雑草も一緒に繁茂からまともには施してはいないだろう。まず施肥、芝・雑草も
育つだろうが除草機で芝刈り兼除草と目土入れなしでの平坦化、リール式芝刈り機設定10mmで交互に使用での作業。
06/28 施肥したからでは無いだろうが、芝が枯れた部分にお呼びでない芝生のギャング、メイシバが纏まって生え出した。
芝生の裸地を鋤くとメイシバの発芽時期には、俗に言う寝た子を起こす結果となり悪循環、芝枯れ部分も同じじゃないか。
部分刈りで凌ぐか、それともゴルフ場グリーンみたいに全面毎朝刈る?、参ったね、月に一回か二回の作業で済ませようと
思っていたのに。
芝生が全面育成だとメイシバ生育は限定され除草も容易いが、裸地同然の場所は難問だね、部分張替え? まともに管理
すれば良いじゃないか。
..
06/30 日の状況 除草剤散布で枯らした芝生から生き残り生還、水を得たとばかり勢力を広げるメイシバに邪魔されなけ
ればアッーと言う間に生育するだろう。枯れた部分は日照で地温が芝生面より上昇するんでメイシバが、日陰を造り地温低
下が無く、日が当たれば暑い時期に良く育つ芝には問題ないだろう。
メイシバが有ろうが刈って有りさえすれば御の字、通常の芝刈り、雑草除去の範疇で大丈夫じゃないか?これも試験だ。
ゲートボウル場全景、柵の内側に紐のコートライン近傍の刈り残しは放置、利用者で始末すればだが、遊びにきてまで
草刈なんてやりたくないいだろうね。
..
..
..
07/02 日の状況とクローバー除 、地表面を鋤刈りして表面に繁茂する葉を除けば匍匐茎の残骸が残るが、再生しても次の
作業で又除去で数が減少するので蔓延っても楽勝の範囲。ロータリー式、リール式で刈るは蔓延する量が多いと少ないパワー
の刈り機では思うようには刈れない。匍匐茎部分までは刃が及ばなく再生量が多くなる。
07/02日 除草後のゲートボウル練習風景。老人曰く条件の良いところで練習は良いが、贅沢な悩み?、別の所での試合では
感が狂い実力を出せないと。
08/05日 刈り込み状況、思い切って刈り高さ10mmに挑戦。芝の無い部分にメイシバが繁茂、根元から除去では芝地が裸
になるを嫌い頭だけ刈る結果威勢良く伸びている。でも芝刈り高さに刈れば良くゲームには影響ない。辛うじて生き残りの芝
が日陰になり育たないだけだがどうするか悩みの種。メイシバ以外の雑草は、ほとんど無くクローバーがチラホラで愛嬌に出
てる位です。
2005/9/20 w 右下UP画像、見事に生えたメイシバ。芝がメイシバで隠れて見えない状態。完全除去は裸地になるのを嫌い
上面を刈り上に伸びるを阻止する程度しか今の時期てだてなし。救済策はメイシバを生え際で刈りライグラスの種を蒔き、
除草装置で根の部分を雑草とみなし除去はライグラスの発芽条件を作る。WOS、トランジションで高麗芝来春救済か?。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
実作業後の画像B
..
ゲートボウル場の一角をゴルフのボール転がしが出来るように除草、平坦化作業、05/18日に除草後06/25日頃周辺草払い時に
個別目立つの草だけ払ったと言う。そこを除草兼強度の梳き刈りサッチングで平坦化、緑が薄くなったんで回復したらリール式
10mm設定で刈る。匍匐茎切断状態では節からぶんけつ新たな匍匐茎となり密生状態で地を這って直立茎が上方向に伸びる。
密生したのならもっと低めに刈る、夏の終わり頃には遊べるでしょう。
除草、平坦化、強度の鋤刈り状態。残った芽数は少ないがここをリール式で刈ったなら軸刈り状態ながらゴルフ場等で使用さ
れている目の粗い目土を入れれば即玉転がしはできるかも。
..
2005/7/12日 左画像リール式10mm設定で作業は強度の軸刈りから15mm設定変更で刈り込み。いきなり刈り高さを低くが
良いだろうが、おいおい何やってるんだいと言う人が出てくるんで幾らかでも見られる様に緑を残した。
匍匐茎が切断されているんで節からぶんけつで横に広がり、直立茎は上に伸びずらく玉ころがしをやらないなら雑草が気にな
るが30日位は芝刈り不要でしょう。
2005/8/05日 右画像こちらで拡大! 前回リール式15mm設定で刈り3w余り経過、雑草は
ほとんど無く芝も上に伸びずただ芝生ならば放置でよい状態、土手側 0.5m幅、他は5mm設定を下げ10mmで刈り込。
一応玉ころがしをやれば出来る状態になった。芝の芽数が増えグリーンが増し10mm以下に刈り込みで一応完成だろう。
雑草だらけ、面凹凸だらけをリール式、ロータリー式で刈っても平坦化されたゴルフボールを転がせる芝生には出来にくい。
梳き刈りで雑草除去、サッチング、凹凸修正を加え、リール式併用の刈り込みで思っていた以上に簡易に行えそうだ。
..
2005/8/27日 8/5日からの雑草生育繁茂状態から管理装置での除草状態。
..
2005/9/17日 8/27日除草後、状態容認できる位だったがリール式で15mm設定刈り
2006/2/20日 2005/9/17日に刈り処理後放置、2006/2/13日の状態。面状態良好で芽吹き後に最低高さ刈りが出来るだろう。
..
4月中に梳き刈り後2006/6/12日リール式で15mm設定刈りの状態、何とか維持は出来る
オーバーシートからトランジションまでの間、日が当たらないからかそれともライグラスには雑草発芽抑制効果?冬雑草は
ほとんど発生なし。高麗芝にダメージを与えない程度の梳き刈り後、再三リール式で刈り後の低目の梳き刈りが
功を奏したか思ったより簡単に切り替えが完了したものの、ライグラス株の部分が除去不完全か刈る度に勢力は無くなるが刈って
も刈ってもすぐ伸びた。リール式等で低刈り後に一気に低め梳き刈りで株の部分が除去作業の方が刈り回数が減らせるかも知れな
い。
いずれにしろ、除草剤等でライグラスを枯らして除去でなく、除草装置の梳きき刈りとリール式芝刈り機の組み合わせ
使用で切り替え、又は除草装置単体の梳き刈りの繰り返しだけでも切り替え作業は可能でしょう。
2005/9/16日リール式で15mm 設定刈り込み作業。8/26日にリール式で10mm 設定刈り作業後は雑草がほとんど目立
たない状態がうかがえる。
..
7/12日以降に8/3日リール式で10mmで刈り、発育不全、凹部部分箇所に雑草の発育があり8/26日に除草目的に
雑草除去と平坦化期待で管理装置で梳き刈り作業。
2005/7/12日 WOS切り替え作業完了後16日経過、リール式設定10mmで刈った状態。雑草は頭刈り状態ですが
目立つ様であれば除草機で梳き刈りを行えば除去可能な範囲です。子供が遊ぶにはこれでも良いがボール転がしには強度の
梳き刈りで地面の一層の平坦化でリール式高さ設定0で可能でしょう。
2005/6/26日のWOS切り替え作業完了後の状態。後は生育を待って刈り高さ最低で刈り込み、平坦化させゴルフホール転が
し、テニスボールの跳ね返りテストを待つだけになった。子供のサッカー遊び等は制限はない。
2005/6/17 作業 芝草管理装置(除草・サッチン仕様)でオーバーシートの残骸と雑草除去、平坦化を兼ねての作業、
これでWOS切り替え作業完了。
オーバーしいとしてない部分は伸び始め、雑草もチラホラから芝草管理装置(除草・サッチン仕様)で平坦化作業。
2005/6/13 作業 5/31日の作業から13日、これで最後?リール式設定10mmで切り替え完了。あとは芝・雑草が伸び
たら除草機で平坦化作業と除草、芝刈りで成育は大丈夫だろう。ゴルフのボール転がし、テニスボール跳ね返りさせるた
めにリール式で刈り高を更に低くして対応は可能だろう。
2005/5/31 作業 5/23日の作業から8日で寒地芝が伸びた状態とリール式設定10mmで刈り込み高麗の状態。次の作業は芝草
管理装置(除草・サッチン仕様)で生え方と均一化と面の平坦化を図る予定だったが伸び伸びになってしまった。
2005/5/23 作業 5/14日の作業から9日で伸びたのでリール式設定10mmで刈り込み、下画像は高麗の状態で、
ここまでくれば次の作業は芝草管理装置(除草・サッチン仕様)で生え方と均一化と面の平坦化を図る。
2005/5/14 作業- 5/09日の作業からわずか5日で伸びたのでリール式設定10mm、ベースの高麗には支障が出ない範囲、
なるべく低い面位置で冬芝刈り取り、暮れの12/21日、04/16日、作業時に芝草管理装置(除草・サッチング仕様)である
程度面が平坦化されているんで不陸は感じない。子供のサッカー遊び等にも制約は無し、オーバーシートをしてない部分は
高麗芝、発育不完全部分は不陸、平坦化作業はしてないんで凹凸が目立つ。
2005/05/09作業- 04/16作業から24日、伸びすぎからリール式設定10mm、ベースの高麗には支障が出ない範囲、
なるべく低い面位置で冬芝刈り取り、高麗の育ちが加速してきた。
..
ネット際の冬芝は鎌で刈り取った関係で威勢良く繁茂している。面にへばりつく様に生えるにはリール式刈り設定が10mm
と言えども頭も満足には刈れず、梳き刈りは刃先を面下まで刃が及ぶので株の大部分を除去可能。
刈り高さより低い位置に生える雑草等は処理不能、鋤き刈りは刃先が面、面下まで可能から芝を残して除去可能となる。
WOS切り替え作業...2005/4/17.UP..........ベース高麗芝、アニュアルライグラス『フエアウェイ』
..(雪印種苗)
高麗芝の芽の緑が増えてきた。時期はちょっと早いようだが、寒地芝も良く育つので日陰を作らないために思いきって
芝草管理装置、除草・サッチング仕様で平坦化も兼ねて地際で刈った4月16日。子供のサッカー遊び等には支障ない、
上画像。
下画像は刈る前3月26日の状態です。
2004年12月21日 芝草管理装置(除草・サッチング仕様)でWOS寒地芝、最初の刈り込み
子供の運動場にはこれで十分、
伸びたら又刈ればいいだろう。
後は初夏に刈り高を除除に低くしてから雑草とみなし寒地芝を除去、果たしてどうなるか?
スズメノカタビラだったら育成末期には、根の踏ん張るがなくなるんで株が大きくても容易に雑草とみなし除去は可能だ。
ネット際の伸び放題右画像の寒地芝には、
** "草刈り機として使用 ”**
2005年4月16日 3月26日WOSでの刈り残り伸びすぎ背の高くなったこれでも芝?を芝・草刈り仕様、
高速回転進行で刈り倒し作業です。刈り高約50mm、次いで
** "草取り機として使用 ”**再作業で刈り高を低くすると高麗芝面が出てくる。
時間経過で刈り高をマイナスにすると除草機として働き芝は残り元気の無くなった寒地芝根の部分が除去
可能となる。
** "芝・草刈り、草取り機として使用! ”**
多目的芝生広場、小規模な果樹園等で小回りの利く芝・草刈り、除草作業に適した使い方が可能です。
今まで畑だった場所を6月初め4輪駆動(ハイラックサーフ)で固め、表面平坦化するため除草機で表層
削り平準化は土がふわふわ状態になるんで移動が容易、平準度はスパン20mで ±5mmの範囲に安
易に収まる。再度固めて再び表面浅耕状態にしてバラバラにしたソッド苗を畝状にばら撒き、熊手でかき
回し覆土で根付きを計った。テニスコート芝生面造成予備試験、芝・草刈り芝生完成後に芝生面の平準
化予定です。
6月中旬の雨上がりに苗ばら撒き根付き2Wで芽が動きだし、その後順調に育成はできず、梅雨期間雨
が非常に少なく日照りで土地はカラカラ、農家の好意で7/21に散水開始、発芽点分けつ匍匐茎が順調
に育ちだいぶ大きく伸び出した。十分な散水ではなく焼け石水だが雑草除去を繰り返しこれで全面生育
を待つだけとなった。ばら撒き育成の障害になる芝より早く育ち覆い被さるメイシバ、スベリヒユを重点的
に除草、他の雑草特にコニシキソウ、カヤツリグサ、カタバミ、その他多くの雑草は伸び放題、草は後か
ら纏めて除草機で除草を待たずして手作業除草した。取っても取っても次から次に出て来る雑草には参
ったな・・・・・ソッド苗そのままの状態で芝張りでは雑草発芽、生育はこんなに多くは無いだろう。出たと
しても密集した芝に阻害されて育成は出来ないのではないか?、目地張り市松模様張り等では切り際
から雑草が多く出てるのを見かける。
ソッド苗、ばらばらにし撒いたが細かく切断不完全、覆土はしたが飛び出した長い部分が乾燥と風の影響で浮
き出しで根なし草状態で半分がお陀仏。苗のオマケ雑草種発芽は覚悟していたが種類、量が予想以上多かった。
次回から育成完了した芝生を更新状態根切の井桁状にカット、表層を剥がせば切り餅状で細かく除草機利用でバラバラ
にする事が可能です。雑草の種を洗い落とし実行(切断30mm程度)。10Cm四方位に2芽位ばら撒き、
バラ洗浄苗使用で雑草発芽を少なくして半分の1芽活着できればいいんだ。時期を選べば3ケ月で全面育成可能だろう。
早い時期4月中旬、夏雑草が発芽しない時期に苗ばら撒き量を増やさ無くても有機肥糧散布で太い丈
夫な匍匐茎を育て育成の方法が実利的だろう!。
参考までに、一般に行われている芝張り工法は
こちらで!
2004年6月4日、芝生をサッチング、芽数適正化と除草、平坦化が同時に行れ、旺盛に育成後、リール式で刈れば
ゴルフボール転がしにも耐えられる。
.
芝生地面がある程度の硬さがあれば、テニスボールの跳ね返りが期待できるだろうで地面固め芝試験育成中です。
アスファルトの上にも芝は育つんでそれよりは条件はいいでしょう。
.
6月4日作業で8月16日まで刈り込み無しでも遊ぶ、見るに耐えられる状態でした。
(公園無施肥状態から旺盛には育たない)
バーチカルカット、斜め梳き刈りでは分けつで芽数が増加で刈り込み、ハイメンテナンスが可能です。
.
2004年8月16日の状態
6月4日作業、それ以後メンテナンス無し
8月16日の状態では子供が駈けずり回り
遊ぶにはこれ位でも良いだろう。
(梳き刈り状態では、匍匐茎分断から旺盛にぶんけつ、密な芝となり雑草の発生が少ない)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
上画像、8月16日状態の場所を除草機で9月17日刈り込み、10月18日に刃ボロボロの手押し
リール式で再刈り込み。
2Lペットボトルに水をいれ逆立ちさせキャップをスケール代わり。
スポーツターフ、グランドゴルフ等はでリール式できちんと刈り込めば合格点かな。
除草機、リール式芝刈り機併用ででゴルフ場並のグリーンは可能な範疇でしょうね。
.
この作業現場は施肥なし、今年に入って6/4 . 8/16 作業後 10/18 切れないリール式で刈っただけです。
(元に戻る)
.
.
.
.
-------------------------------------------------------------------------------------------
草払い機・草刈り機 ?
.
2004年6月12日の芝・草払い作業.(巷の公園)
背の高い雑草を高速回転進行で倒しダスト処理してからお次ぎは、低速回転進行で除草・サッチ
ング、芽数適正、平坦化の作業です。
** "草払い機としても使用可能 ”**
実利的な作業方法は、刃装着回転軸を芝・草刈用と除草・サッチング用を別々に設けタンデム運転
は、実用化射程圏内です。
上画像の除草機前車輪上部辺りが下画像芝の繁茂部分で比較を分かり易くして
公開しての要望に沿ってUPしました。
2004年6月12日、草払い機と除草機で同じ状態になるように作業した現場、8月8日の芝生状態。
上左画像の繁茂部分は、草払い機で処理した部分で、上部分と手前部分上右画像に重複は除草機で
処理した部分です。
草払い機で頭刈りと、除草機で梳き刈りでは育成の状態が明らかに異なるのが分かる。
雑草・芝の草払い方式刈りでは、雑草は中段で刈られ通常芝より早く上に伸び繁茂、梳き刈りで
芝は適度に匍匐茎まで部分切断、ぶんけつ育成は匍匐茎が横に伸びてから直立茎が立ち上がる。
雑草切断は横に広がり立ち上がる生育は芝と同じレベル位。
芝と雑草の成育が刈り方でコントロールできるならば粗暴な管理しか出来ない、望めない
公園等芝生管理では、除草剤頼り、人手頼りの除草等から開放され通常芝刈り作業で芝刈り込み回数が減らせ
実利的だろう。
上右画像、面がある程度平坦化されているので繰り返しリール式で刈れば1フインガー位下の仕上が可能
となる。巷のスポーツターフとゴルフ場ラフ等でも注目に値するでしょう。
下右、左画像は6月12日、草払い機と除草機で同じ状態になるように作業した現場での11月21日の
芝生状態。8月8日の芝生状態からなんら手を加えず冬雑草がちらほら伸びだした。
梳き刈り状態にすると匍匐茎のカットされた部分でぶんけつ横に伸び背丈が低い密な芝生になると言う
事かなー?。粗暴な管理でこの状態が維持できれば鬼に金棒ですかね。
下の画像は6月12日の芝・草払い作業.(巷の公園)その後手入れなしの状態。
夏の日照り、肥料なし状態で旺盛に繁茂が出来なく刈り込み無し状態でも見られる状態。
梳き刈り状態は匍匐茎切断、ぶんけつ芽数が増え横に伸び蜜な状態になったが直立茎が立ち上がるまでに
は至らなかった様だ。
9月に刈って4月初めに根きり作業と除草、そして雑草が旺盛に伸びる6初めごろに作業すればエコ管理でも
ハイメンテナンス?が可能では?。
芝生面蜜である程度平坦、グルーミングして刈り高さを揃えればもっとよい状態で保てて多目的芝生維持管
理は合格点だろう。
この現場からでもテニスコートの芝生維持管理が出来る可能性が高まってきた様だ。
手押しでタンデム運転、実用化試作装置 2004/9/15 UP
芝・草を一定の高さに刈りながら除草、サッチ除去、副次的に不陸凹凸修正は目土入れなしで芝生の平坦化が可能になり
巷のスポーツターフ等では実利性発揮、無くてはならない存在となるでしょう。
ダスト収集機能等は、巷のスポーツターフでは俗に言うネコ手が代行作業可能で不必要かも、シンプルがベストだろう。
将来・未来志向の話題....2004/8/30-2006/12
未来志向、その前に 射程圏内には省力化プロジェクトML、ドン・キホーテー通信で述べていますが、
軽4輪駆動幌付きトラック等の後方に装置牽引、エンジン装着式でも牽引車輪回転利用軸回転式多連装置で作業、ダストを風送
等で、幌内に誘導収納作業は芝・草を一定の高さに刈りながら芝生の中の雑草除去、サッチ除去、簡易ヱアーレションも兼ね
目土投入なしで面平坦化は不陸凹凸修正、合わせて芝活性化等は実利的です。
芝生地面凹凸修正はブルドーザーのキャタピラとブレードの関係と同じく、凹凸修正された面を車輪で捕らえ基準にして刃先が
凸部面を梳き作業するんで均され耕された状態となる。柔らかくなった土は風雨で凹部に移動、目土投入で均一に平ら
にする作業が不必要と成るは芝生化された球技場面整備には画期的手法です。
この事は、叉、芝生産農家の芝育成過程でも育成斑をただ刈り揃えるだけでは解決しない生える面の平坦化作業にも通用するが
それよりも、生育過程で生える雑草処理に農薬防除が主体ですが雑草除去効果もあるので農薬を否定できる。
芝生生産農家は育成過程で雑草の農薬防除否定では生産が困難だろうが朗報、校庭、公園、スポーツターフ向けは
農薬防除でも生産が可能だと判明すれは、採用をするだろう。なぜなら校庭のように農薬でアレルギー症状がでる
児童、父兄がおる以上農薬否定せざるを得ないだろうから。
家族で楽しむ温泉付きパークゴルフ場、全面ゴルフ場のグリーン並みとまでは行かないが芝雑草農薬防除はご法度と言
い面の綺麗さが要求され維持管理には大変だと言う。
テフトン419等暖地型芝で整備、ライグラス等でWOSされるスポーツターフ、夏場は繁茂旺盛から絶えず
低くめに週2回程刈らないと育成斑、風雨埃等から地面の凹凸が生じやすく、不陸凹凸修正には年に5mmほどの目土投入で
均し、サッチ等有機老廃物埃等で年10mm位の嵩上げになり7〜8年も同じことを繰り返すと本来の仕様が達成できないので
全面回収する。如何ほどの費用負担が生じたにか気に掛かる。その例が**競技場ですね。
ある市のサッカー場、高麗系芝にWOS,トランジション維持管理、凹凸修正が思うように出来なく人工芝に1億円掛けてや
りかえる。耐用年数、維持管理費用も考慮しても経済的だというが使い勝手はどうなんだろう。
叉首都近郊のある市で天然芝の管理が思うに任せず人工芝にやり変え1億かけたとの新聞報道、こんな場所で装置使用
は本領発揮できたでしょうが。維持管理の見直しと経済性が問われる時が来ましたね。
寒地型芝で耐暑性の強い芝採用の場所でのエバーグリーンでも不陸凹凸修正は無いわけではない。
野芝で芝生化された校庭でも10年も経過すると、雑草化は容認出来ても凹凸が激しいから容認できない位な場所を
修正でも風雨塵等で起伏が激しくなり芝生化放棄、芝生そのものが撤去が多い。
天然の芝生では凹凸修正の負担がいかに大きく悩みの種だと言うことが伺える。
除草凹凸修正作業等でダストが大量に出るので少容量のダスト収納では実利性発揮が難しい面が否定出来ないが、
一番の問題点は汎用の除草刃で何処まで使用に耐えられるか未知数です。ゴルフ場等で使用のサッチング用刃は使用実績が
あり除草主体ならそれ位以上は耐えられるのでは。耐摩耗性超硬合金製は衝撃に弱く、石その他硬い障害物等は別途、磨耗は
早いが壊れないステンレス刃使用で安全確認等してコストは増すが新開発の超硬合金製が使え実用に耐える
と思う。
2004/10/21
除草刃は差し歯交換方式、工業所有権(意匠)登録斉
自走タンデム装置で芝・草を一定の高さに刈りながら、雑草除草、サッチ除去、芝活性化更新等でダスト回収装置を付け、
GPSで位置確認の自動無人運転をやれば大規模面積のゴルフ場等でエコ維持管理作業のロボット化は既存技術で出来無い
事はない。
農機メーカーが田植え機でGPS装着位置確認の自動運転を試し、位置制度が±15センチが可能という。
やれば可能だという事で有って経済的に引き合う額ではない。政府の補助金でやった迄での事でしょうね。
又、農業研究センターの自動田植え.
外にもあるよ自動田植え---
此処にも
田植え自動運転では電波を捉えるアンテナ位置でピッチング、ローリングがあり制御が面倒と言う、芝生ならその点は
楽で起伏対応はそれ程厄介ではないだろう。
単なる芝・草刈り装置でGPS使用では、位置精度50センチは製品化されいるが補助無線基地を設け位置精度を
向上させ20センチ位に収めないと刈り残しがでるんじゃないかね。別な方法のリモコンタンデム運転なら案外早
い段階で実用化の可能性があるんじゃないですかね。
(製品名バロネス「ナビモア」)本格的装置ですね。
でも位置精度が20センチでも芝・草を刈る、後で集草だけで物足りないですね。
集草で牧草サイレージする時の様にラップしてほうりだし後で回収すれば長時間運転にも対応可能でしょうね。既存
技術で可能な範疇です。
トップに戻る
今まで畑だった場所を6月初め4輪駆動(ハイラックサーフ)で固め、表面平坦化するため除草機で表層
削り平準化は土がふわふわ状態になるんで移動が容易、平準度はスパン20mで ±5mmの範囲に安
易に収まる。再度固めて再び表面浅耕状態にしてバラバラにしたソッド苗を畝状にばら撒き、熊手でかき
回し覆土で根付きを計った。テニスコート芝生面造成予備試験、芝・草刈り芝生完成後に芝生面の平準
化予定です。
6月中旬の雨上がりに苗ばら撒き根付き2Wで芽が動きだし、その後順調に育成はできず、梅雨期間雨
が非常に少なく日照りで土地はカラカラ、農家の好意で7/21に散水開始、発芽点分けつ匍匐茎が順調
に育ちだいぶ大きく伸び出した。十分な散水ではなく焼け石水だが雑草除去を繰り返しこれで全面生育
を待つだけとなった。ばら撒き育成の障害になる芝より早く育ち覆い被さるメイシバ、スベリヒユを重点的
に除草、他の雑草特にコニシキソウ、カヤツリグサ、カタバミ、その他多くの雑草は伸び放題、草は後か
ら纏めて除草機で除草を待たずして手作業除草した。取っても取っても次から次に出て来る雑草には参
ったな・・・・・ソッド苗そのままの状態で芝張りでは雑草発芽、生育はこんなに多くは無いだろう。出たと
しても密集した芝に阻害されて育成は出来ないのではないか?、目地張り市松模様張り等では切り際
から雑草が多く出てるのを見かける。
ソッド苗、ばらばらにし撒いたが細かく切断不完全、覆土はしたが飛び出した長い部分が乾燥と風の影響で浮
き出しで根なし草状態で半分がお陀仏。苗のオマケ雑草種発芽は覚悟していたが種類、量が予想以上多かった。
次回から育成完了した芝生を更新状態根切の井桁状にカット、表層を剥がせば切り餅状で細かく除草機利用でバラバラ
にする事が可能です。雑草の種を洗い落とし実行(切断30mm程度)。10Cm四方位に2芽位ばら撒き、
バラ洗浄苗使用で雑草発芽を少なくして半分の1芽活着できればいいんだ。時期を選べば3ケ月で全面育成可能だろう。
早い時期4月中旬、夏雑草が発芽しない時期に苗ばら撒き量を増やさ無くても有機肥糧散布で太い丈
夫な匍匐茎を育て育成の方法が実利的だろう!。
参考までに、一般に行われている芝張り工法は
こちらで!
サッポロササラ電車方式除草機で老朽化回避の更新作業と、除草と芝刈り、サッチ除去と平坦化は生育期間中
同時進行形で作業が可能ですと言っても信用する人は少ない。除草作業等を見た人でなければ判らない世界で
すが芝・草の生育性質を理解している農業等経験者には話は通じる。
除草作業で芝生面凹凸が激しいと初期作業では高い部分がどうしても軸刈状態、梳き削られ刃の動きと直交す
る匍匐茎等が切断され飛散、削られた所はダメージを受けるが1から2Wで生き残った部分から回復に向かう。
作業高さは-20〜+50mm位は無段階に可能で、凹凸修正で高い部分の土は耕された状態に近く低い部分に
序々に移動、目土入れ無しで芝生地面の平坦化、平準化が繰り返しで実現します。
部分的にもカットされた匍匐径、節で切断されると分けつし、数条の成長点は横方向に面を這うように匍匐茎
となり伸び始める。伸びた匍匐茎の節々から直立茎が立ち上に伸びる。従来の刈り方は伸びた直立茎の中段か
ら刈られるので比較的早く上に伸び刈られる。
更新作業では部分的(バーチカルカットライン)に除草、サッチングが行われた程度しか表面的には判らないが、
時間経過でカットラインに沿って分けつ活性化する。カットライン深さは画像UP機では最大で20mmだが
井桁状に走行させれば簡易エアレーションとしても有効だろう。
2005/3/3・・芽生えの季節がきました。
今まで粗暴なぐうたら芝生管理で、生え方不均一凹凸だらけで初夏に綺麗に生え揃えたいならば
冬枯れした芝生に放火。芝の野焼きは渡良瀬流水地、箱根仙石原、秋吉台、阿蘇、奈良の若草山等に
倣って焼く、サッチも含め表面燃え残りが有るのなら再度焼く。表面焼いても地下の匍匐茎までは焼
けない。
表面平坦化と老朽化を活性させたいならば、なるべく刃先の鋭利な鉈で面をたたいて匍匐茎を切断、
ずたずた5センチ角位にしても問題はない。同時に面を平坦化して踏みつけておけば綺麗に生え揃い
ますよ。
小面積ならもってこいな技法だがくれぐれも延焼と煙に注意。場所によっては野焼き禁止、そんなの
表向きだけだ。
粗暴な管理で芝・雑草拮抗老朽化は見苦しい、除草剤否定でなければ路傍の雑草処理
に使うもので有れば何でも良いだろうを全面散布で芝・雑草共に枯らす。
馬鹿な事のようだが山桜の花が終わる頃散布で、枯れたら焼いた面凹凸修正
で放置又は、枯れたまま凹凸修正だけでも夏の終わりには全面再生ですね。生き残る茎があり芽吹き
20センチ四方に1芽復活すればいいんだよ。芽吹きがないのなら元気な芝の茎5センチ位の長さ外
から失敬してきて20センチ四方に1芽か2芽位植えつければいい。除草剤否定派にはお勧めできま
せんが、ずぼら・ぐうたら芝生管理には最適な方法ですね。
草払い機で生え方不均一凹凸だらけを初夏に綺麗にしたいならば、ささくれ状に表面平坦化するよう
に刈り込むんですね。
表面の芝がなくなったように見えても、地下にもぐってる匍匐茎があるから茎を節で切断することで
新たな芽吹き、ぶんけつ成育で春先に行ってもすぐ復活を果たします。
芝生の参考書数々あれど、こんなずぼらな方法は記されていないよね。
高麗芝とスズメノカタビラの組合わせでのウインターオーバーシーディング、今年の秋にテストするよ。
カタビラの発芽時期に合わせてカタビラの種をばら撒きサッチングは、芝生表面下の土を柔らかくして
発芽し易い様にする。何も手を加えなくても出て困るくらいだから大丈夫だろう。生え揃ったら冬に出る
雑草と纏めて刈ればいい。じゃ、除去はどうする? 使命が終わり枯れかかれば根の踏ん張りがなくな
るんで更新の根切りと除草作業で雑草と見なされ簡単に抜けるだろう。
頭刈られて背丈が低くても子孫を残す事ほ怠らないで種を残してくれるでしょうよ。次の秋には種代不要で
発芽条件だけ造ってやればいいんじゃないの。簡易に出来れば夏管理の面倒な寒地型の芝を生やす事も無いだ
ろうね。
参考までに
lこちらで!
11/12 UP 11月7の状態
初夏に採取したスズメノカタビラの種を、隣の空き地の表面を耕しに9月中旬に蒔いた。
10月に入ってから芝生の上に蒔いて、熊手で引っかき回したが、発芽しない、芝生では何もしなくても
蔓延って厄介物にされるのに。
種が完全に地に着かなかったからかなあー、それとも忘れたころに発芽するのかなー
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
11/28 UP 11月20日の状態
芝生に蒔いたのが発芽したが数が少ない。これからもっと数が増えるのかな?。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
冬2月、3月でも緑を保ち旺盛に育つ姫高麗に似た芝?、私が知らないだけかも知れない。芝生公園近くの里山で
見掛けたが夏でも緑かは不明、通年緑は無いだろうね。
画像左下3月16日、 右下 6月25日、種を付けた状態でUPしてある画像!、
高麗の中にお呼びで無いのに入り込み繁茂と同じじゃないか。中央緑は、アリッド3
..
又、高麗芝生の中で夏でも緑で案外暑さに強い種類だが詳細不明。洋芝混合種を蒔いて7年も生き延び土着性豊か?から
高麗と組み合わせ、又は通年緑で単独使用出来るかも知れない。
その後の調査で、雪印種苗アリッド3 だと言う事が分った。画像左下2月6日 右下 7月12日現在、
..
スズメノカタビラ
全国、高地でも何処でも生えるスズメノカタビラ、9月中頃から発芽、初夏になると丈が無くともイジメに合っても花が咲き
実を付け子孫を残して枯れる。枯れると根の踏ん張りがなくなり除去は容易。
海外ではゴルフのグリーンに混蒔き、種も販売されている。
日本では招かざる客、耕地でも芝生にも勝手に生えて種、子孫を残す。嫌われものだが肥料分あると繁茂するし低く刈り込めば
立派な芝の仲間、自然のエコ、WOSの最有力候補。
..
トップに戻る
子供の遊び場、全面育成は時間的に不可能だと思うからWOSで補う事にした。
8月18日に試験的に未完成育成芝生の上から種を蒔き、頭刈りで高さを揃えてから
サッチング類似作業で種を芝生の中に摺り込み、程よく面に見え隠れ状態に収まる。
23日には発芽、30日には生え揃った画像です。
18日から23日までは雨が降らなかったが地面の湿り気だけで発芽している。
問題は本番で適量等分布に蒔けるかです。
少量だが採取してあるスズメノカタビラでも同じ要領でWOSを行う予定です。
.
.
.
10月に入りすぐ頭刈りで高さが揃えてあるから種を均等にばら蒔くために、篩に土と種をいれ混ぜ蒔いて
竹箒でなじませる作業。芝が発育不完全で土が見れる部分には覆土して発芽を待った。台風で多量の雨、覆土は
種共々綺麗に流されたが芝の上に蒔いた分は文句なく発芽、これじゃ片手落ち補いにならん。どうなるか観察が
後々の参考になるんで。10/20
12月21日 除草機でWOS最初の刈り込み
子供の運動場にはこれで十分、伸びたら刈ればいいだろう。
後は初夏に刈り高を低くしてから雑草とみなし除去、果たしてどうなるか?
スズメノカタビラだったら育成末期には、根の踏ん張るがなくなるんで株が大きくても容易く除去は可能だ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
斜め梳き刈り方式、実用化試作モデル機で作業
嫌われものの代表メヒシバも使い方次第で暖地型芝生の代用に?。同じく嫌われもののスズメノカタビラで
WOSに!。
ちょいと手を抜くと増殖して手に負えなくなるメヒシバも、刈り込めば地を這うように葉が広がり、踏まれても
へこたれないし一見して嫌われののメヒシバとは判ら無い。刈り込んで背丈は無くとも時期が来れば花が咲き
実をつけ種を落とす、秋に勝手に生え冬に元気なスズメノカタビラも刈り込めば立派な芝代用。組み合わせ管理で、
安上がりな校庭緑化も見捨てたもんじゃ無いかも知れない。
好んだ訳では無さそうだが、成り行きでそうなってしまった地元小学校、校庭の緑化の行く末は校庭緑化のホープ
だろうか??。
除草機で刈り込みと同時進行で面の凹凸修正をしてやれば、予算難で導入、まともな管理が期待薄の校庭の緑化、
雑草でも芝生代用に反対する人はいますか?。
鳴り物入りで芝生導入、ボランテア維持管理では当初だけ騒がれるが現状では、数年後には面凹凸化で雑草と拮抗、
おまけに老朽化、芝・雑草を刈るのが精一杯の世界が待ち受けるてるからね。
嫌われもののスズメノカタビラ...参考までに
ここで
2004/12/24・UP ** 20年経過の芝生の校庭(小学校)**.9/18日・富里市立富里小学校
最初平坦の芝生(野芝)だったが、飛ばされて来たゴミ、砂で盛り上がりメヒシバ、他の雑草と共生している。
200mトラック内は雑草交じりの芝生、2004年秋の運動会、芝生だからでしょうか騎馬戦復活は頼もしい。
トラック外緑地はメヒシバ主体で刈り込めば、これがメヒシバ?.
路傍等で見かけるイメージとは別物、言われなければ判らない。
2005/8/5 UP メイシバもこれだけ生やせば立派で校庭緑化に一役?。ロータリー式で刈ってもクローバーは絶やせない、
面の凹凸が修正できない。梳き刈りとロータリー式併用で維持管理、嫌われ者のメイシバも綺麗に刈ればこれがメイシバ?
一時期はいいですよね。
冬芝には8月末に種代必要だがライグラス、5月にメイシバにバトンタッチ。ラフな管理しか望めない校庭緑化にはいいの
では。
クローバー生やすのは良いが繁茂すると農薬否定では除去が難題、ロータリー式で刈ってもだめだー。
2006/2/11 UP 地元中学校、芝生化された300mトラック内の芝生(2005/11/3) イベント会場に使用から整備は良い部類
に入るは疑問。**長曰く、凹凸修正目土入れが大変だと。緑に見える部分クローバー、施肥は雑草の助長回避かしてない?
きちんと管理なら11月20日頃まで緑が保てるだろう。
各地の取り組み (神戸新聞) 緑で覆う、全学校園庭芝生化事業は....
ここで
21世紀校庭緑化研究会の技術情報は.....ここで
地域共生、校庭緑化の取り組み .....ここで
・・・ここでも
クローバーは芝用茎葉枯死タイプの除草剤散布なら枯らす事はたやすいが、否定なら除去は非常に厄介だ。
農薬防除が否定されつつあるる公園、校庭、家庭等でもクロバー除去には苦労している。
その点ササラ電車方式斜め梳き刈りでは楽に刈れ、匍匐茎まで除去可能な範囲で繰り返しでは抑制可能です。
クローバー除草実験でギャラリー、あーで空けた口がなかなかふさがらない程見事。。作業では作業芝・草の
ダストが多量に出るので後処理作業の方が時間が余計に掛かる位だ。クローバー除草前、後の画像で人がゆっ
くり歩く速度で除草機一回通過、除草の前と後の比較です。取り残しは復活するが、次にイジメに合い徐々に消える。
広葉雑草除去は得意だがつる性の雑草は回転軸に絡み付き茅等の細く硬い茎を持ち垂直立ちの雑草は苦手です。
この事はロータリー式で刈ってもリール式で刈っても同じ傾向で、リール式でクロバーの頭刈は刃に草葉の渋
がこびりつき抵抗になりパワーが無いと刈れない。繁茂した場所ではロータリー式、リール式いずれで
もパワー無いと無理、芝生面にへばりつく匍匐茎、成長点部分は等は多く残り又復活します。
公園等除草剤否定されてる場所では秋の発生時期に取れば小鎌でも比較的簡単に増える前なら処理できるが
春先めだつようになってから小鎌でガリガリ、芝生が裸になっちゃうよ。鎌で不均一に耕す状態からその場所だけ
土が軟らかくなり、乾燥、雨風等の影響で地面低下を引き起こし雑草の進入を許す。他の場所で育てた芝で部分的
補修跡は良く見かける光景です。
カタバミ、血止め草類は細かすぎて除去不完全になるが芝が元気なら目立たない。
2月のクローバー除草兼、サッチ除去と生え方均一化させるための平坦化試験。直立茎のほとんどを除き匍匐茎が
進行方向筋状で部分的に切断され茎の節から新たな芽吹き複数ぶんけつで匍匐茎が横に伸び始め、ある程度のびると
直立茎が立ち上がる。匍匐茎は縦横無尽、表層部分で部分的に切断除去されても節から新芽が旺盛に成育する。
UP2005/3/29
2004/7/12
ばら撒き育成中だが雑草も一緒の育つ、ソッド苗を除草機除草スタイルでバラバラにした場所は
芝雑草が特にすごい。芝、生長過程で上に覆い被さるメイシバ、コニシキソウ、スベリヒュー等は、あ
る程度大きくなれば食器フォーク先端を90度に曲げた用具を首根っこに引っ掛けて引けば簡単に抜ける。
普段畑ではお目にかかれ無い細かい雑草までが出るは出るで参った参ったなあ。育成時に特に障害になる
雑草だけ手作業で除去する事にして後は無視した。
失敗に学び次回から、自家製苗はバーチカルスタイルで井桁状にカット、切り餅状態で切り出し、除草
スタイルかバーチカルスタイルでバラバラにすれば3センチ位長さの裁断芽付き茎が得られる。
そこで一工夫、雑草の種を振い落とす為に洗浄する。そうすれば雑草の種は洗い流され育成中の雑草
発芽が劇的に減り、出ても育成に支障ない範囲に納まり除草装置で芝・草刈り除去除去が可能になる
だろう。
バラバラ洗浄苗、発根促進で芽が動く状態にしてそこに肥糧成分と保水成分ポリマー等を抱かしてば
ら撒けば種まき感覚で芝生造成が可能になりいいんじゃないかね。バラバラにして土に撒いた芝は数日で
根が生えだすがバラして洗浄保存養生でも根が動き出す。短期間に育成しなければいけない場所には
育成期間の短縮が可能だろう。
★5月初め、匍匐茎、一節ずつに裁断してヌカと灰と混ぜ合わせ10センチ四方1芽位ばら撒き覆土は
3ケ月弱で全面育成している。ソッド苗、平張りは別だが、目地、市松張り等でも全面育成までには
3ケ月以上掛かりその間雑草除去は欠かせない。バラ洗浄苗、芽が動き出す時期に10センチ四方に
一芽活着させれば3から5芽位に分けつで3ケ月もすれば全面育成する。特殊な場所を除いて芝育成
期間中は立入らないのが普通で大面積芝生造成に活用は顕著な経済効果が得られるだろう。
高麗芝のソッド苗1束10枚切り出し面積1uで小売300円位じゃ芝苗生産農家もいい商売じゃない。
一束で通常の20倍も造成されたら売れ行き鈍るよね。考え直さなきゃいけんね、バラ洗浄苗販売が時
代感覚に合うかも、又持ち込みで植え付けまでやりおまけに管理まで取り込んでも悪くない先手必勝の
ビジネスでしょうね。
★芝切断バラバラ洗浄苗ポリーマ付き、まだ誰もやってないようだからビジネスモデル特許に申請
すれば登録可能かも知れない。ここで公開してしまえば公知で一企業一定期間独占されないから
普及に一役買うかも知れないですね。撒き芝は丈夫な匍匐茎が放射状に広がり隣の芽とで蜜生で踏み圧強い
芝生に育成する。
フットサル芝生を作ってくれと子供の注文、来年にね、その代わり秋までにボール蹴り跳ね返りボード
作ってやるよになった。近くで建材が揃う、ツバイフォー板材組み合わせでボードを2枚作りハの字にし
て建て真ん中ボールが通過スペースを開けゴール代わり、当たって跳ね返り再挑戦、外れは後ろに
バックネット。
子供のボール遊びは家の羽目板めがけて蹴りつけ跳ね返りを又蹴る。やるなと言っても近場にエネル
ギー発散の場所が有るわけじゃ無い。普段無気力そうに見える子供でもボール蹴りは真剣そのもので
結構皆楽しく遊んでいるから要求に答えてやるのもいいんじゃないかは地主の言い分です。
畑を空かして近所迷惑的な雑草を生やすより安易に芝生造成維持管理が出来るんならいいねです。
今試験造成中の芝生完成で、見る、見せる為の芝生でなくて、駈けずり回れる芝生造り実験だから
子供に駈けずり回ってもらって改革的芝生造成維持管理、芝の状態観察に願っても無い事だ。
間もなく姿を見せるよ子供が名ずけた川口さん、口を大きく開けて両手を広げているところだと言う ジーコジャパンのゴールキパーからのイメージだろう。ゴールの口を目掛けてシユート、はずれで広げ た馬鹿でかい手で跳ね返<されたボールを又蹴るのがいいだろうである。出来上がりが待ちどうしいか 部分的に組立て出来上がって保管立て掛けてある ボードの口を目掛けてボール蹴りで遊んでいるが 幅500、縦1000mmの隅切りした口にはなかなか入らないもんだ。
勝手に宣伝(1)は参考までに..ここ!で
芝生雑草等際刈りの名手、A社が撤退した草払い機回転ハサミ式類似、安全が謳い文句だったがベタ
合わせ刃で草葉の渋が付くと刃の合わせ面の抵抗が増し又ギロチン効果なくなる。勝手に宣伝タイプは
二枚貝を合わせた様な刃の構造から刈り渋が付きにくく低速回転、オマケにラッピング機能オプション。
人ごみでも安全志向で作業が出来るは現場よりの至上要求にマッチします。
草払い機でむき出し刃の回転方向を選び樹木等の際刈り、器用な人なら何とかこなせるが不器用な人
がやると事故?・・完全な防具を着けてのいでたち、経験者なら解かるだろう危険きわまり作業は・・・・・
当方には草払い機タイプ、芝生の中の草取り除草へッド、ササラ電車方式試作が存在する。
ゲートボウル場位の広さなら芝生雑草除去等にに十分使用できるが部分除草のため平坦化?は無理
で詳しくは次回にでも更新時に画像UPします。
.
草払い機型実用化デモ機
.
2004/9/2 UP
** "簡易な草払い機、芝生用除草機としても使用可能 ”**
背の高い雑草等を斜め進行で倒し、お次ぎは除草・芽数適正作業が可能です。
小面積、ゲートボール場位の広さならスポット雑草除去対応が可能です。
飛散物が草払い機の様に水平方向に飛び出さないからガードが容易く、
公園等で人いる近く、植え込みの間等でも使用も可能です。
建売住宅で家の周囲に芝生、発芽抑制剤を土壌に混ぜ使い1,2年は雑草の発芽も少なくたいした手間も
掛からないが年数経過で芝も老朽化、雑草の勢力が増しと芝と拮抗して手に負えず芝廃棄が多い。
こんな所でも簡易な草払い機、芝生用除草機の活躍の場所がある。
又、除草剤否定の野菜畑の畝の間の除草にも使用可能だ。
芝生のスポット除草では、部分的に梳く作業に順ずるため面が柔らかくなり風雨等の影響で、芝地面の部分低下を引き起し易い。
● 草払タイプ除草機の特徴
汎用草払い機、最低出力クラスにアタッチメント、除草ユニット付けて草
払い同様作業で芝生の中の除草、その他の作業が可能である。
*1 芝生で芝草の頭刈りと芝は残して雑草除去が、草払い機での草払い作業と
同様の作業で、多少の使用制約はあるが可能。除草は低速回転で芝草刈り
は回転数を上げれば可能です。
*2 芝生ガーデン等で飛び石、縁石、庭石等の間で、芝刈り機が入り込めない
場所で伸びた芝の頭刈りと除草、法面での芝の頭刈り、除草等は小規模芝
生ガーデンで効率的な有効活用が出来ます。
*3 芝生ガーデン等で奇麗に見せるためのエッジ処理が可能です。
*5 芝生の凸部の刈込と繰り返し鋤くと、部分的な嵩下げが可能です。
*6 作業幅は狭いが刃の回転方向に移動させれば、切り込みは少ないが芝活性
化の根切り、斜め方向でサッチ除去が可能である。
*7 刃の回転が垂直方向がで上下方向の飛散物のガードが出来るから公園等の
人込みの中で使用しても危険性は少ない。草払い機の刃は水平方向回転で
飛散物全方向に対して、垂直方向回転から飛散物保護カバー上部取り付け
が容易で安全面確保が確かです。
*8 除草刃は鋭利さは必要なく制作容易。磨耗、破損時は簡易に部分交換可能。
*9 芝生面に何があるか分からない場合、通常使用の刃では変形、破損が付き
まとうから厚さ、材質を変えれば回避出来るが仕上がり雑になる。
*10 刃の選択で砕石畳の上に生えた雑草、火花を散らした除草、頭飛ばしが可
能です。路傍の草取りも可能です。
*11 最も困難とされるクローバー除草、全面の頭飛ばしをすると匍匐茎が見え
てくるから次いで茎、根部分を除去する。株が小さい時なら比較的容易。
根の張りかたが多い時は、刃の当たる方向を変えて除草、地面を耕し過ぎ
ると風雨で地面低下を引き起こす。小鎌等で除去よりダメージは少ない。
*12 伸びすぎた芝の頭刈りには不向き、刃にツル性の雑草、紐等が絡まり易い。
*13 芝生面をかき回す結果、乾燥時には埃、雨上がりはべたつき作業性が悪い。
*14 芝生と同じ性質の雑草と刃に掛らない小さい雑草等には効果はない。
*15 草払い機と同じ条件作業であるが、ユニット重量が加算される為作業制約
と合わせ作業者に負担が掛る。
小規模面積、狭い場所の草取り草・芝刈り等、芝生で面を平らにするとサッチ除去は重宝な機器だ!!。
下記の勝手に宣伝(2)のカルマーアタツチメントも小規模面積の草刈・芝刈りに実に良いね。芝生では際刈りと
段差のある時刈るのに使用は推奨する。共に人が」近くにいても飛散物が害を及ばさない。
勝手に宣伝(2)は参考までに 9 /26 UP..ここで!
勝手に宣伝 (3)除草機参考までに 9 /15 UP..ここで!
芝生愛好家向けに直販供給は、構造簡易から量産すれば背負い式 草払い機にプラスアルファー
程度可能だろう。
.
.
.
屋上緑化等でも維持管理は必要、小型から持ち運びが楽で作業幅は少ないが小面積なら業務用として使用可能だ。
.
家を建てたら犬、猫、芝が定番、芝生は経年で手入れが行き届かず雑草除去に音を上げ放棄が多い。
芝刈り、芝生除草、サッチ除去、草刈り、芝更新作業機として必需品!!
タンデム型トラクターPTO付きで牽引イメージ図(多目的業務用向け)
TOPに戻る
公的機関の報告....ここでね!....見ないで知らないほうがいいかもね
H2年4月1日以降開設43のゴルフ場は無農薬化、農薬は一切使用してません。へーほんとかな?。
【何時の間にか消えてしまった】
役所が言ってるならほんとでしょうよ。内情を知らない人は除草剤等農薬は使用されないと思っている。
多くのプレーヤは通称カラス部隊の草取りが除草剤否定だからそれで凌いでいると誤解してるが大半
じゃないかね。農薬使用でも散発的に出るのを除草してるんだは通用しない。
H2年4月以降開設は無農薬化、
..ここも見て!
県に意地悪な質問、新設ゴルフ場で無農薬化が出来るのに既設ではどうして無農薬化が出来ないんだい。
既設については無農薬化による管理運営を行政指導により進めており低減を県からお願いしてるところです。
県税滞納すればすぐ徴収に来るのに番人はどうしてるんだい甘いね、条例違反を告発されたらどうなるんだい。
**の裏金と同じ、年貢の納め時まじか?現場では赤信号みんなで渡れば怖くないのか。困るのは管理業者だね。
平坦化踏み固め、浅耕状態で苗ばら撒き育成法は
ソッド苗を切断洗浄でばら撒き密度を上げ、覆土方
法を考えれば、実利性がある。
踏み固めた床土は表層2センチ位下で硬く水はけ
が悪いようだが水持ちがいい様だ。
浅耕状態の表面はふかふかで覆土し易く、雨に当
ると締まり硬くなる。根付き育成過程では好都合か
もしれない。
巷のスポーツターフ、テニスコート作り狙い試験造成
は、芝切断長さは不揃い、いい加減な覆土だったが
今年の日照り状態でも半分位はお陀仏だが活着している。根付けば後は
全面育成を待ち次の生え方均一平坦化作業を待つ
だけである。
平坦化で固めた表土を浅耕状態に持って行くとき、除草機の連なる刃を1つ間引きで54ミリ間隔、筋状の谷
の深さ20ミリ位のU字型畝を作る事が可能です。上から洗浄苗をばら撒き、畝の谷に収らなかった苗は覆用
土と共に車輪等で上から押さえれば苗が用土内、畝内に程良く収まり効率よく作業進行が可能でしょう。
雨があれば畝に雨水、土が谷に移動でしっかりと苗を守るだろう。
UPしてある画像で畝の出きる状態が想像できると思います。
よく行われる類似方法は耕運機等で浅耕状態にして、バラバラ苗をばら撒きローラーで展圧でしょう。
夏雑草の種が発芽する以前に、芝を大きく育てれば雑草が少々出ても気にする事はなく、育成で部分的に盛
り上がり繁茂部分平坦化と雑草除去は、除草スタイルで平坦化は容易い。
将来展望として、固め平坦化された表土に直接...切断洗浄苗植え付け省力化
マシン..が案外早く販売用芝育成、スポーツターフ造成等に省力効果が期待できそうだ。
参考までに各種方法 ここでね!.
全体を平坦化するのはまだ早いが試験的に一部作業実施。
.繰り返しで凸部が梳き削られ平坦に近くなる
芝生面は固くゲンコツで頭をたたいた様な音がする。テニスボールの跳ね返りはどうだろうか。
回転刃で匍匐茎を切断、削がれた所からぶんけつ育成で新たな匍匐茎が面に沿って伸び、次いで直立茎
が立ち上がる。育成で限りなく直立茎立ち上がり際から刈れる条件、平坦化が出来た、画面左上から右下
に、刈られ、削がれた部分で是なら育成で生え方均一の平坦化が何とかなりそうだ。
9月30日作業。凹凸育成を平坦化するため凸部嵩下げ、軸刈りにならない程度に全面刈り込み、1回でなく
2回作業で徐々に低くする。
ばら撒き育成は面より上に飛び出した匍匐茎が旺盛に伸びるが刈り取られる。ロターリ式レベル程度には刈り
込みは可能ですが浮き出した匍匐茎は刃に掛かりずらくリール式よりは良く除去できる
もっと早い時期に作業が出来たのなら、凸部を梳き刈りで一気に下げ匍匐茎ぶんけつ発芽を促す事が出来るが
子供の遊び場を兼ねるから本格的な平坦化は先送りする。
HP記事、画像等の引用について、バリヤフリー
としますが、ニュースソースは明記、又,使用の旨をこちら迄
mlで連絡願います。
URL : http://www7a.biglobe.ne.jp/~nana8k/
E-Mail.感想、ご意見等はこちらまで
tell 090 7197 3342........担当 小倉