大心講 千社札 納め札
南葛八十八ヶ所の巡拝組織を大心講と言い、毎年三月の巡拝前に、役員が集まり、その年の巡拝日程、休憩所、お泊まりの家などを決めました。
又、何年かに一度希望者を募り四国巡拝もしていました。
有る方にお話しをお伺いしていた所『20年ぐらい前四国のお寺に大心講の千社札が張ってあったよ』と聞き、調べてみました。千社札の他宇田川善紹を初め巡拝団の納め札も多数有りました。中でも46番浄瑠璃寺、49番浄土寺、57番栄福寺には大心講の納め札が何枚も並べて貼ってあり、他の納め札には見られないことです。上の写真は34番種間寺大師堂内の天井に貼ってある物です。背景は43番明石寺手水屋、下の写真は57番栄福寺本堂梁、三枚目は88番大窪寺本堂梁。
本堂、大師堂、手水小屋、鐘楼に残っていることからお参りしたお寺のお堂それぞれに張った物と思われる、貼る位置は軒板、梁が多くそれも正面中央と良い位置に貼ってあります。納め札は本堂、大師堂の正面入り口の梁下に多く残っています。


大心講 千社札、納め札 が有るお寺 四国
#大心講 #奥戸井上弥は千社札その他は納め札

2番極楽寺  長命杉前 手水屋天井 #大心講

3番金泉寺 手水屋天井 #大心講 #S49年4月12回目宇田川善紹 
       #S49年4月堀切2丁目岩田清蔵 #奥戸井上弥 

4番大日寺  本堂正面梁 #大心講 #S49年4月12回目宇田川善紹
大師堂軒天 #大心講 #S45年4月奥戸新町井上清蔵

10番切幡寺 本堂額右 #大心講2枚 #S49年4月堀切2丁目大川す○ 
       #S49年4月堀切2丁目岩田清蔵 #S49年4月堀切1丁目山本せき 
       他名前読めないもの2枚
本堂内天井 #大心講
18番恩山寺 本堂軒天 #大心講
鐘楼梁  #大心講 #奥戸井上弥

20番鶴林寺 大師堂梁下 #S4○年4月宇田川善 #S3○年宇田川善紹
他読めない善紹の物3枚

21番太龍寺 大師堂軒天 #大心講  
       軒天 #S51年4月13回目宇田川善紹 12名 
         #49年4月12回目宇田川善紹
       
22番平等寺 本堂軒天 #大心講
大師堂軒天 #大心講 #S47年10月読めず(善紹の札)

29番国分寺 大師堂梁 #大心講 #奥戸井上弥
額右 #大心講2枚 #奥戸井上弥
右梁下 #大心講

30番善楽寺 大師堂額右梁下 #大心講 #11回目読めず(善紹の札) 

30番奥の院安楽寺 大師堂梁 #大心講2枚 #奥戸井○弥

31番竹林寺 大師堂額下 #大心講 #○○井○○
山門奥壁 #大心講 #奥戸井上弥 #S49年4月岩○○○
右奥柱 #大心講

32番禅師峰寺 本堂壁 #大心講 #奥戸井上弥 #S49年4月堀切2丁目岩田清○
○年4月読めず(善紹の札)

33番雪けい寺 大師堂梁 #大心講
鐘棹 #大心講3枚 #○○○上弥 S49年4月堀切2丁目
#読めず(善紹の札)#○田清○ S49年4月堀切岩○
#S47年 11○(善紹の札) 読めぬ2枚

34番種間寺  大師堂内天井 #大心講2枚 #S47年10月11回目宇田川善紹

35番清滝寺 本堂軒天 #大心講 #奥戸井上弥
大師堂軒天 #大心講

36番青龍寺 本堂梁下 #S○9年4月12回目宇田川善紹 #大心講
扉 #S43年読めず(善紹の札)
山門額右上梁 #大心講2枚
37番岩本寺 大師堂 天井 #大心講3枚 #奥戸井上弥
山門梁 #大心講 #S47年10月11回目宇田○○○
    #S49年4月堀切2丁目岩田清蔵
42番仏木寺 鐘楼天井 #大心講2枚 #奥戸井○○

43番明石寺  本堂内部額左 #大心講 #奥戸井上弥 右柱 #大心講
大師堂 梁 #大心講 内部天井 #大心講
観音堂左柱 #大心講 #S49年4月堀切2丁目岩田清蔵 
   左梁下 #大○講
山門天井 #大心講 #奥戸井上弥 奥梁 #大心講 
鐘楼天井 #大心講
手水屋梁 #大心講4枚 #奥戸井上弥 
     #S49年4月堀切2丁目岩田清蔵
44番大宝寺   山門 #大心講
左鐘楼天井 #大心講

45番岩屋寺   本堂額右 #大○○ #奥戸井上弥  
         大師堂軒天 #大心講 #奥戸井上弥 
            額右 #S45年4月10回目宇田川善紹
左壁 #大心講

駐車場よりの山門梁 #大心講 #○○井上弥

46番浄瑠璃寺  
   本堂額上 #大心講3枚 #奥戸井上弥
     左下 #S49年4月堀切2丁目岩田清蔵                 軒天 #大心講 #○○井上弥 #S3?○宇田川善紹
梁 #S47年10月11回目宇田川善紹 #S43年4月宇田川善紹 
#S39年10月宇○○○ #S4○年4月宇田川善紹
#S49年4月12回目宇田川善紹 #S51年4月13回目宇田川善紹
#S42年4月堀切2丁目岩田清○ #S4○年4月堀切2丁目岩田清○
#S42年4月高砂2丁目関根孝一 #S42年4月高砂2丁目関根とし
大師堂左梁  #大心講  #S49年4月堀切1丁目山本せき
#宇田川善紹 #S42年4月東立石4丁目田中淑○
            #S42年4月東立石4丁目田中将○ 
47番八坂寺 権現堂軒天  #大心講 #奥戸井上弥
鐘楼梁    #大心講

49番浄土寺 
    大師堂額左軒天 #大心講 #S47年10月11回目宇田川善紹
#S49年4月12回目宇田川善紹
額左 #S43年4月宇田川善紹  #S43年4月南小岩5丁目橋本銀蔵
         #S43年4月南小岩8丁目大石秀松S43年4月南小岩6丁目橋本キク
#S43年4月堀切2丁目岩田清蔵 #S42年○月宇田川善紹
#S42年4月堀切2丁目岩田清○ #S42年4月堀切2丁目田中将喜
#S45年4月10回目宇田川善紹
山門奥右柱 #大心講

50番繁多寺   大師堂 #大心講

51番石手寺   参道絵馬堂6番目梁 #大心講

52番太山寺 手水屋梁 #大心講(東京のみ

55番南光坊 大師堂額右 #大心講

57番栄福寺 本堂 梁 #S45年4月10回目宇田川○○ S43年10月宇田川善紹
#S43年4月東新小岩6丁目三田 き○ #S43年4月読めない札2枚
#S43年4月南小岩6丁目橋本キ○#S43年4月江戸川区中央1丁目田辺と○
    #S43年4月宇田川善紹 #S42年4月宇田川善紹
    #S39年10月宇田川善紹 #S43年4月堀切2丁目中村はな
    #S43年4月堀切1丁目谷田部平次郎 #S43年4月堀切2丁目岡田かよ
#S43年4月堀切2丁目岩田清蔵#S43年4月船橋市宮元町5丁目木下峯夫
#S43年4月南小岩8丁目大石秀○ #S42年4月奥戸新町井上清蔵
#S49年4月墨田区千歳2丁目小早川久子 #S49年4月  岩○
#S49年4月宇田川善紹 #S49年4月堀切1丁目山本せ○
本堂内部天井 #S47年10月宇田川善紹 #大心講
大師堂 軒天 #大心講 #奥戸井上弥
右下壁 #S55年4月堀切2丁目岩田清蔵 #S55年4月堀切○松本こう

58番仙遊寺 大師堂額左 #大心○ #○○井上○
右 #大心講

59番国分寺 鐘楼梁 #大心講

別格12番延命寺 大師堂梁 #大心講2枚 #奥戸井上弥 
              #S43年10月読めず(善紹の札)
62番宝寿寺   旧本堂軒天 #大心講
本堂 梁 #大心講

63番吉祥寺   本堂軒天 #大心講

67番大興寺   天台大師堂梁 #大心講 #S47年10月11回目宇田川善紹
        手水小屋 #大心講2枚 #奥戸井上弥?(読めず)#善紹?(読めず)


68番神恵院69番観音寺   
       手水屋梁 #大心講    
       薬師堂梁下(旧68番本堂)#S49年4月堀切2丁目岩田清蔵
           #S49年4月四つ木3丁目○○○ #○○井上弥 #善紹の札
       鐘楼 #大心講
       
71番弥谷寺 本堂梁 #大心講 軒天 #大心講
      額 #S49年4月読めず(善紹の札)#S49年4月北小岩8丁目小川クマ
#S49年4月堀切2丁目岩田○○
歓喜堂額右 #大心講2枚 #奥戸井上弥
通夜堂 #大心講2枚 #奥戸井上弥

73番出釈迦寺 大師堂梁下 #S47年10月11回目宇田川善
#S42年4月墨田区立花2丁目松沢辰次郎
#堀切2丁目岩田清蔵
76番金倉寺   鐘楼梁 #大心講


.
81番白峰寺   本堂軒天 #大心講   
         大師堂額右 #大心○
梁 #堀切1○谷部○○ #S45年4月読めず(善紹の札)
             #S4○年10月9回目宇田川善紹 #善紹の札1枚読めず
軒天 #大心講 #奥戸井上弥
崇徳天皇白峯陵山門梁 #大心講2枚 #奥戸井上弥
鐘楼梁 #大心講2枚 #奥戸井上弥
82番根香寺 本堂扉 #S55年4月堀切2丁目岩田清蔵
五大堂 #読めず(善紹の札)

83番一宮寺   本堂軒天 #大心講

86番志度寺   本堂梁 #大心講 #奥戸井上弥
大師堂軒天 #大心講
内部天井 #S47年10月11回目宇田川善紹


88番大窪寺 本堂天井 #大心講 #奥戸井上弥
         梁 #S45年4月10回目宇田川○○ #大心講 
           #S45年4月奥戸新町井上市蔵
      納経所(旧大師堂)梁 #大心講
内部柱 #大心講2枚



四国外

高野山 金剛峰寺  手水屋 #大心講    山門右柱 #大心講 #奥戸井上弥

和歌山 紀三井寺      手水屋 #大心講

奈良 長谷寺    回廊(山門すぐの梁) #大心講

第1次調査 平成18年5月8日〜5月12日
第2次調査 平成18年8月3日〜8月7日
第3次調査 平成20年10月2日〜10月14日