野井坂へんろ道復元事業趣意書

”古絵図を手がかりに旧へんろ道の復元へ”
土佐から伊予に通じる遍路道は、40番札所観自在寺(愛南町御荘平城)を経て、
灘道、中道、篠山道の3つのルートに分かれますが、再び満願寺(宇和島市津島町岩淵)
で合流します。そして津島町野井地区から野井坂峠を越えて旧宇和島市内の祝森柿の木地区
に至る“野井坂へんろ道”を経て宇和島市街に入り、41番札所龍光寺に向かいます。
この状況は、江戸時代前期・1687年に出版され、その後の遍路道案内書の草分けである
「四国遍路道指南」(著者:真念)に記述されています。
野井坂へんろ道は、往時の土佐街道(宿毛街道)の一部であり、
主要な街道筋でした。しかし、江戸後期に海沿い河口の岩松(宇和島市津島町)
が経済発展すると、灘道の延長として直接に宇和島市街に向かう松尾峠越えのルートが
発達し、お遍路さんも松尾峠へんろ道の利用が多くなりました。
野井坂へんろ道は、昭和初期に西側に県道が新たに開削されたことによって
交通輸送路として利用がなくなり、また戦後炭焼き等山林仕事が減少するにつれ
生活道路としての役割も失われていきました。
さらに、近年、柿の木地区での高規格(自動車専用)道路工事の関係で行き来が
遮断された時期もあって、現在、野井坂へんろ道は通行途絶状態に陥っています。
(22年度作業の進捗により現在通り抜け可能)

平成18年に野井地区で1766年(明和3年)に作成された古絵図が発見されました。
これを手がかりに、事前調査したところかなり明確な道路形態が残っています。
しかし、放置すれば樹木の繁茂、路肩の崩落等により、復元も困難になると懸念される状態です。
遍路道は、四国八十八箇所の札所ともあいまって、多くの人、特に地域住民に支えられた
世界に誇りうる歴史的文化資産です。地域の貴重な文化資産として、地域住民の力だけでなく、
多くの人々、団体、機関の協力の下に、その維持、保全を図ることが求められています。
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会では、野井地区及び柿の木地区の皆さん並びに
多くの関係機関団体と協力して、通行途絶状態の野井坂へんろ道を、
歩きのお遍路さんはじめ多くの人が自然に親しみ癒しの場として利用できるように
整備し、へんろ道文化が将来的にも貴重な文化資産として存続・保全されるよう
世界遺産への登録を目指すとともに、地域の活性化にも資することを願って、
復元事業に取り組むものです。

野井坂遍路道     その1

平成23年10月復元作業がほぼ完了しました。皆さん歩いてください