Windows7 Tips 〜偏ったこだわり〜

 ここでは、管理人の偏ったWindows7の改造方法を適当に紹介をいたします。

「デバイスとプリンター」のアイコンを好きなのに変えよう!

 いくらぐるぐる先生(管理人はググることを「ぐるぐる先生に聞く」と言ふ)で「デバイスとプリンター アイコン 変更」だの「デバイスメタデータ 変更」だのを検索かけてもわかりやすい説明が出てこないので、一撃ここで変更の仕方を紹介いたします。
 ところで、管理人は何かしら画面にデバイスのアイコンが出てくると、自分の持っている機械とそっくりなアイコンでないといやーん!などと考える変態なのであります。
 しかしWindows7のデフォなデバイスとプリンター画面に出てくるPC本体のアイコンは、ルーターというかXB○X36○のなり損ないというか、ひどいモンじゃないですか(ぉぃ)。俺のPCはこんな訳のわからねー形はしていないんだーっ!!と喚いて右クリックしても「アイコンの変更」なんて素敵メニューは出てこないし……
 それにほかにもモニタやキーボードも、せっかく名前が出てくるのに形が違うし。気に入らない気に入らない……
 さて、前置きは良いとして、以下の写真を見てやってくださいよ。(著作権の絡みがあるので、あえてスクリーンショットでは無くデジカメ撮影に……)

デバイスとプリンターの写真

 プリンタとマウス以外のアイコンは、管理人が各製品のWebから写真素材を頂戴してきて、Photoshopやらを使って普通のアイコンファイルに仕立て上げたものです。もちろんメーカーで配られている純正のデバイスメタデータではありません。
 なお、本稿では「ド素人でも簡単にできるやり方」なんてのは決して説明しません。ヒントだけです。「初心者ですから教えてください」とか「とりあえずファイル作ってください」なんてメールもらっても絶対に相手にしませんのでその辺ご注意くださいね?
 ちなみに変えるのはあくまでアイコンだけで、デバイスステージの事とかは考慮していません。あっちの方は何か激しくめんどくさそうなので。
 あとここが一番大切な事ですが、この章に書かれてある情報(方法)はマイクロソフトのドキュメントをしっかり読み込んだわけではなく、あくまで実験を元に”アイコンが変わればいい”といった程度の正確性しか保持していません。
 ですので、あちこちに根本的な部分で間違っていることや後々大きな事故を引き起こす記述があるかも知れません。むしろあるでしょう。
 この章の中身はあくまでヒントですので、管理人はどんな事故が起ころうと一切関知しません。自分で責任が取れる人だけ読んで下さいな。

PC本体のアイコンを変えよう!

 必要なものは以下の通り。

 まずWindows 7 WDKをダウンロードしてください。610MBのISOファイルなので、適当に中を覗いてWDKフォルダに入っているtools_x86fre_cab001.cab(32bit環境の場合。64bitならx64になっているもの、ただし未検証)で_ComputerHardwareIds.exe_00000ファイルを解凍し、ComputerHardwareIds.exeに改名してください。わざわざWDKをインストールするのが面倒なので、管理人はこうしました。ドライバなんて作らないし……
 DOS窓でComputerHardwareIds.exeを実行すると、以下のような文字列が出てくると思います。


Using the BIOS to gather information

Computer Information
--------------------

BIOS Vendor: Intel Corp.
BIOS Version string: IDG4510H.86A.0117.2009.0927.1107
System BIOS Major Release: 255
System BIOS Minor Release: 0

System Manufacturer: NHL-Systems
System Family: (null)
System ProductName: LM100

Enclosure Type: 03 "Desktop"


Hardware IDs
------------
{00000000-0000-0000-0000-000000000000}    <- Manufacturer + Family + ProductName
 + BIOS Vendor + BIOS Version + BIOS Major Release + BIOS Minor Release
{11111111-1111-1111-1111-111111111111}    <- Manufacturer + ProductName + BIOS V
endor + BIOS Version + BIOS Major Release + BIOS Minor Release
{22222222-2222-2222-2222-222222222222}    <- Manufacturer + Family + ProductName
{33333333-3333-3333-3333-333333333333}    <- Manufacturer + ProductName
{44444444-4444-4444-4444-444444444444}    <- Manufacturer + Enclosure Type
{55555555-5555-5555-5555-555555555555}    <- Manufacturer

 上で出てきたGUIDがアナタのPCを示すHardware IDというヤツで、基本どれでも使えるみたいですけど、マザーのBIOSをアップしたら変わるものもあるので今回は太字の項目"{33333333-3333-3333-3333-333333333333}"を使いましょう。もちろん上の例はヤラセなので、普通のGUIDは訳の分からんランダムな文字が出てきます。この辺でちんぷんかんぷんなヒトには以降の作業は出来ないのであきらめてください。もしくは勉強してください。
 で、"{33333333-3333-3333-3333-333333333333}"をしっかりメモったならば、もうWDKは使わないので消してもOKです。お疲れ様でした。
 次に、アナタのPCのアイコンを作ってください。256x256の大きさが良いと思います。管理人は、Photoshopと@ICON(towofu's SOFT様)で作りました。
 アイコンの準備が出来たら、このファイルをダウンロードして、フォルダ構造そのままに解凍してみてください。
 まず、ルートにある"Packageinfo.xml"をテキストエディタで開いてください。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <PackageInfo xmlns="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/packageInfo/2007/11/">  <MetadataKey>   <HardwareIDList>    <HardwareID>DOID:ComputerMetadata\{33333333-3333-3333-3333-333333333333}</HardwareID>   </HardwareIDList>   <Locale default="false">ja-JP</Locale>   <LastModifiedDate>2009-01-01T00:00:00Z</LastModifiedDate>  </MetadataKey>  <PackageStructure>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/packageInfo/2007/11/">    PackageInfo.xml</Metadata>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceInfo/2007/11/">    DeviceInformation</Metadata>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/WindowsInfo/2007/11/">    WindowsInformation</Metadata>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceStage/2008/1/">    DeviceStage</Metadata>  </packageStructure> </packageInfo>

 説明せずとも分かると思いますが、"{33333333-3333-3333-3333-333333333333}"になっているところに、先ほどのアナタのPCのHardwareIDを入れてください。
 また、たぶん動作には影響無いでしょうけど、ファイルを編集した日付も入れてみてください。
 Packageinfo.xmlの編集は以上です。ちゃんとUTF-8で書き出してください。
 次に、DeviceInformationフォルダにある"DeviceInfo.xml"をテキストエディタで開いてください。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <DeviceInfo xmlns="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceInfo/2007/11/">  <DeviceCategoryList>   <DeviceCategory>Computer.Desktop</DeviceCategory>  </DeviceCategoryList>  <ModelName>モデルネーム</ModelName>  <DeviceDescription1>説明1行目</DeviceDescription1>  <DeviceDescription2>説明2行目</DeviceDescription2>  <Manufacturer>製造会社名</Manufacturer>  <DeviceIconFile>iconfile.ico</DeviceIconFile> </DeviceInfo>

 先ほどと同じく、太字部分をアナタのPCに合わせて書き換えていきます。
 DeviceCategoryは、以下のものがあるらしいです。(PC以外も載せます)

Audio Audio.Adapter Audio.Headphone Audio.Microphone Audio.Speakerphone Audio.Speakers Audio.Speakers.USB Audio.Speakers.Wireless Communication Communication.Headset Communication.Headset.Bluetooth Communication.Phone Communication.Phone.Cell Communication.Phone.IP Communication.Phone.Speaker Component Component.AudioAdapter Component.Battery Component.Bridge Component.Bridge.Network Component.Bridge.Storage Component.Cable Component.Cable.Transfer Component.Cable.Transfer.USB Component.Capture Component.Capture.Video Component.Controller Component.Controller.1394 Component.Controller.Bluetooth Component.Controller.CardBus Component.Controller.IR Component.Controller.IR.MCE Component.Controller.SDH Component.Controller.Serial Component.Controller.Storage Component.Controller.Storage.IDE Component.Controller.Storage.iSCSI Component.Controller.Storage.Raid Component.Controller.Storage.SATA Component.Controller.Storage.SCSI Component.Controller.USB Component.Controller.WUSB Component.GraphicsCard Component.Hub Component.Hub.1394 Component.Hub.USB Component.KVM Component.NIC Component.SmartCardReader Component.System Component.System.Board Component.System.Memory Component.System.Processor Component.Tuner Component.Tuner.Radio Component.Tuner.TV Component.Tuner.TV.ATSC Component.Tuner.TV.DCB-S Component.Tuner.TV.DVB-C Component.Tuner.TV.DVB-T Component.Tuner.TV.ISDB-T Component.Tuner.TV.NTSC Component.Tuner.TV.NTSCMJ Component.Tuner.TV.OpenCable Component.Tuner.TV.PAL Component.Tuner.TV.Proprietry Component.Tuner.TV.QAM Component.Tuner.TV.SECAM Computer Computer.AllInOne Computer.Desktop Computer.Desktop.LowProfile Computer.Desktop.Pizzabox Computer.Handheld Computer.Handheld.Windows Computer.Laptop Computer.Lunchbox Computer.Netbook Computer.Notebook Computer.Notebook.Sub Computer.Portable Computer.Rackmount Computer.Sealed Computer.Server Computer.SpaceSaving Computer.Tablet Computer.ThinClient Computer.Tower Computer.Tower.Mini Display Display.Monitor Display.Monitor.CRT Display.Monitor.LCD Display.Monitor.Plasma Display.PictureFrame Display.Projector Display.SideShow Display.TV Display.TV.CRT Display.TV.DLP Display.TV.LCD Display.TV.Plasma Health Health.BloodGlucose Health.BloodPressure Health.HeartRate Health.Pedometer Imaging Imaging.Camcorder Imaging.Camera Imaging.Scanner Imaging.Webcam Input Input.Digitizer Input.Digitizer.Multitouch Input.Digitizer.Pen Input.Digitizer.Touchpad Input.Digitizer.Touchscreen Input.Gaming Input.Gaming.Common Input.Gaming.Controller Input.Gaming.Gamepad Input.Gaming.Generic Input.Gaming.Steering Input.Keyboard Input.KVM Input.Mouse Input.Remote Input.Remote.MCE Input.Trackball Media Media.SmartCard Media.Storage Media.Storage.Flash Media.Storage.Flash.CompactFlash Media.Storage.Flash.MemoryStick Media.Storage.Flash.SD Media.Storage.Optical Media.Storage.Optical.BluRay Media.Storage.Optical.CD Media.Storage.Optical.DVD Multimedia Multimedia.DMC Multimedia.DMP Multimedia.DMR Multimedia.DMR.MCE Multimedia.DMS Multimedia.DVR Multimedia.GameConsole Multimedia.PMP Multimedia.VoiceRecorder Network Network.AccessPoint Network.Bluetooth Network.Bridge Network.Bridge.Wifi2Ether Network.HomeAutomation Network.MobileBroadband Network.Modem Network.NIC Network.NIC.Ethernet Network.NIC.IR Network.NIC.PLC Network.NIC.Wireless Network.PrintServer Network.Router Network.Router.Wireless Network.Switch Network.UWB Network.WUSB Network.WUSB.DWA PersonalIdentity PersonalIdentity.FaceScanner PersonalIdentity.FingerprintReader PersonalIdentity.RetinalScanner PersonalIdentity.Smartcard PersonalIdentity.SmartcardReader PrintFax PrintFax.FAX PrintFax.MFP PrintFax.Printer PrintFax.Printer.Inkjet PrintFax.Printer.Laser Sensor Sensor.Electrical Sensor.Enviromental Sensor.Enviromental.Temp Sensor.Light Sensor.Location Sensor.Location.GPS Sensor.Mechanical Sensor.Motion Sensor.Orientation Sensor.Proximity Sensor.Proximity.NFC Sensor.Proximity.RFID Storage Storage.CardReader Storage.CardReader.Combo Storage.Changer Storage.Changer.Optical Storage.FDD Storage.HDD Storage.HDD.SolidState Storage.Network Storage.Network.Wireless Storage.Optical Storage.Optical.Bluray Storage.Optical.CD Storage.Optical.DVD Storage.Tape Storage.UFD Other

 適当にこれだと思うものを選んで、文字列をそのままComputer.Desktopと入れ替えてください(カテゴリ欄で表示されるだけなので、変更しなくても特に問題ないと思いますが)。
 ModelNameは、アナタのPCの名前(機種名)でも入れてあげてください。
 DeviceDescription1および2には、アナタのPCの説明でも入れてあげてください。めんどくさければ、タグごと消しちゃえば表示されなくなります。
 Manufacturerは、アナタのPCの製造元名でも入れてあげてください。
 DeviceIconFileは、先ほど作ったアイコンファイルのファイル名を入れてください。
 同時に、アイコンファイルはDeviceInfo.xmlと同じ場所に置いてください。
 DeviceInfo.xmlの編集は以上です。ちゃんとUTF-8で書き出してください。
 次に、WindowsInformationフォルダにある"WindowsInfo.xml"ですが、こいつはアイコンを変えるだけではあまり関係ないのでそのままでOKです。
 以上、4つのファイルを、フォルダ構造そのままにCAB形式で圧縮してください。要は、ダウンロードしたDeviceInformation.cabと寸分違わぬフォルダ、ファイルの位置になっていれば良いです。また、ここではファイル名は仮の名前を付けて構いません。
 そして先ほど作ったCABファイルの名前ですが、これはGUID.devicemetadata-msにします。GUIDの部分は、適当な(ほかのものとかち合っていない)GUIDを振ってください。ちなみにGUIDはGenerate GUIDs onlineで簡単に作れます。
 例)99999999-9999-9999-9999-999999999999.devicemetadata-ms
 このファイルを、C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DeviceMetadataStore\ja-JPフォルダにコピーしてください(ドライブ名は適時読み替える、と)。
 そうしたらあら不思議! デバイスとプリンターの画面で、先ほどアナタが描いたアイコンファイルが表示されます(たぶん即座に書き換えられます)。
 なお、アイコンが気に入らないとかでCABファイルを作り直した場合、先ほどの〜DeviceMetadataStore\ja-JPフォルダに直接上書きすると即時にアイコンが更新されないため、〜DeviceMetadataStore\ja-JPフォルダ上で一度ファイルを消して、改めてコピーした方がいいです。

周辺機器のアイコンを変えよう!

 一通り、上記PCのアイコン変更についても読んでおいてください。
 やり方はほとんど同じです。
 必要なものは以下の通り。ちなみにWindows 7 WDKは要りません。

 今回は例として、手持ちのPX-G920のアイコンを書き換えてみます。
 まずデバイスマネージャーで対象のデバイスのプロパティを表示し、詳細タブを開いてください。そこでプロパティ(P)でハードウェアIDを選択し、値(V)に出てくる文字列をメモってください。いろいろ出てくる場合は、たぶん1行目で良いと思います。最後にアイコンが出てこなければ、2行目以降を試してください。

プロパティーの画面

 ちなみにPX-G920のデバイスマネージャー上の表記は図の様に「USB 印刷サポート」ですが、お使いのデバイスによってはちゃんと製品名が書かれていたり、内部的にUSBハブが含まれている場合はたくさんのデバイス名が出てきますが、その辺は適当に探してください。
 次に、対象デバイスのアイコンを作ってください。256x256の大きさが良いと思います。
 アイコンの準備が出来たら、このファイルをダウンロードして、フォルダ構造そのままに解凍してみてください。PC本体で使ったものと全く同じものです。
 まず、ルートにある"Packageinfo.xml"をテキストエディタで開いてください。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <PackageInfo xmlns="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/packageInfo/2007/11/">  <MetadataKey>   <HardwareIDList>    <HardwareID>DOID:ComputerMetadata\{33333333-3333-3333-3333-333333333333}</HardwareID>   </HardwareIDList>   <Locale default="false">ja-JP</Locale>   <LastModifiedDate>2009-01-01T00:00:00Z</LastModifiedDate>  </MetadataKey>  <PackageStructure>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/packageInfo/2007/11/">    PackageInfo.xml</Metadata>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceInfo/2007/11/">    DeviceInformation</Metadata>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/WindowsInfo/2007/11/">    WindowsInformation</Metadata>   <Metadata Metadataid="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceStage/2008/1/">    DeviceStage</Metadata>  </packageStructure> </packageInfo>

 5行目を、周辺機器用に書き換えます。"ComputerMetadata\{33333333-3333-3333-3333-333333333333}"になっているところに、先ほどメモったハードウェア IDを入れてください。ただし、このファイルはXMLなので、&(アンパサンド)を&amp;にしてください。
 例 <HardwareID>DOID:USB\VID_04B8&amp;PID_0007&amp;REV_0100</HardwareID>
 また、たぶん動作には影響無いでしょうけど、ファイルを編集した日付も入れてみてください。
 Packageinfo.xmlの編集は以上です。ちゃんとUTF-8で書き出してください。
 次に、DeviceInformationフォルダにある"DeviceInfo.xml"をテキストエディタで開いてください。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <DeviceInfo xmlns="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceInfo/2007/11/">  <DeviceCategoryList>   <DeviceCategory>Computer.Desktop</DeviceCategory>  </DeviceCategoryList>  <ModelName>モデルネーム</ModelName>  <DeviceDescription1>説明1行目</DeviceDescription1>  <DeviceDescription2>説明2行目</DeviceDescription2>  <Manufacturer>製造会社名</Manufacturer>  <DeviceIconFile>iconfile.ico</DeviceIconFile> </DeviceInfo>

 先ほどと同じく、太字部分を周辺機器に合わせて書き換えていきます。
 DeviceCategoryは、今回プリンタなのでPrintFax.Printer.Inkjetにします。
 ModelNameは、PX-G920にします。
 DeviceDescription1および2は、削除してしまいます。
 Manufacturerは、EPSONと入れます。
 DeviceIconFileは、pxg920.icoという名前で作ったのでそのファイル名を入れます。もちろんここはアイコンファイルの名前に合わせて下さい。
 同時に、アイコンファイルはDeviceInfo.xmlと同じ場所に置いてください。
 DeviceInfo.xmlの編集は以上です。ちゃんとUTF-8で書き出してください。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <DeviceInfo xmlns="http://schemas.microsoft.com/windows/DeviceMetadata/DeviceInfo/2007/11/">  <DeviceCategoryList>   <DeviceCategory>PrintFax.Printer.Inkjet</DeviceCategory>  </DeviceCategoryList>  <ModelName>PX-G920</ModelName>  <Manufacturer>EPSON</Manufacturer>  <DeviceIconFile>pxg920.ico</DeviceIconFile> </DeviceInfo>

 次に、WindowsInformationフォルダにある"WindowsInfo.xml"ですが、こいつはアイコンを変えるだけではあまり関係ないのでそのままでOKです。
 以上、4つのファイルを、フォルダ構造そのままにCAB形式で圧縮してください。PCのと同じく、ダウンロードしたDeviceInformation.cabと寸分違わぬフォルダ、ファイルの位置になっていれば良いです。ファイル名は仮の名前を付けて構いません。
 先ほど作ったCABファイルの名前ですが、これもGUID.devicemetadata-msにします。GUIDはもちろん他のとかち合わないようにして下さい。
 このファイルを、C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DeviceMetadataStore\ja-JPフォルダにコピーしてください。
 するとPC本体と同じく、アナタが描いたアイコンファイルが表示されます。
デバイスとプリンターの写真2

おまけ情報

デバイスメタデータを保存しておくフォルダ
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DeviceMetadataStore\ja-JP
デバイスメタデータが展開されるフォルダ
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Device Metadata\dmrccache\ja-JP
メーカーPCなどでカスタムアイコンが出る場合、このフォルダにあるアイコンファイルを書き換えるだけでアイコンの変更が出来ます。
デフォのアイコンファイル
C:\Windows\System32\DDORes.dll

Photoshop6でとにかくテキストを入力したい!

 Windows7というか、VistaでPhotoshop6を動かすと、大概の機能はちゃんと使えるのに文字入力が出来ません。
 たぶんJIS90やらJIS2004の関係だと思うのですが、根治は無理でしょう……。もしかするとWindowsXPのMSゴシックだとかのフォントファイルを無理矢理インストールすれば使えるかも知れませんが。(さすがに管理人も怖くてそれは試せない)
 で、とりあえず文字だったら何でもいいや!という場合には、「MSなんちゃら以外のフォント」を選択してみてください。たぶんちゃんと入力出来ます。

Photoshop6.0の画面

 ちなみに管理人はCS4に移行してしまっているので、あまりまじめに検証してないのであしからず……。

Officeの間延びしたメニューを何とかしたい!

Googleが全然つながらない……

 我が家のWindows7機は全部Googleにまともに接続しなくなりました。ちまたでは接続が遅いと言われていますが、ウチでは遅いどころか「サーバに接続出来ません」なんてエラーが出る始末。
 何が原因なんだろうと思いルータのファームを入れ替えたりパケットスニッファで解析したりと色々やっていましたが、結局全然分からず。ARPでGoogle側のMACアドレスを引くまでは出来ているようでしたが、そこから先のパケットが流れてこないと。
 で、ブラウザの調子を見ていたところ、なぜ故か画面下部のステータス欄にIPv6のアドレスが出ている。一体いつインターネットはIPv6になったのだろうかと不審に思い、調べてみたらやっぱりそれが原因でした。
 NICのプロパティで、IPv6のチェックを外したら全く問題なく動く様になりました。

 ちなみにこの記述は宅内のルーターやらがIPv6に対応していない場合に当てはまるもので、新しい環境には全く当てはまりません。要はサーバとOS(アプリ)がIPv6に対応しているのに、宅内ネットワーク(ルータ)が対応していないから接続に時間が掛かったり(IPv6でタイムアウトした後に、IPv4で再接続をする)、そもそもタイムアウトを起こして全く繋がらなくなるのです。
 よっぽど古いルーターを使っているので無ければ、この記事は全く当てはまりませんので安易にIPv6を無効化しないでください。特にtransixやらIPv6 IPoEみたいなサービスを使っていてIPv6を無効化すると、インターネットに全く繋がらなくなります。

IPv6を使わなければ、Googleが普通の速さに。

管理人向けTips

 以下は管理人向けの覚え書きです。ご参考に。

OEM情報

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OEMInformation]
"Logo"="C:\\Windows\\system32\\OEMLogo.bmp"
"Manufacturer"=""
"Model"=""
"SupportPhone"=""
"SupportHours"=""
"SupportURL"=""

壁紙を設定していない時にようこそ画面で固まる

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"DelayedDesktopSwitchTimeout"=dword:00000005

ライブラリ関連

ライブラリの各フォルダを共有フォルダに設定しているとき、鯖が落ちるとエクスプローラがほとんど動かなくなる
→”お気に入り”だけは同期しておくこと
ライブラリの各フォルダの設定場所
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
My xxxのプロパティで移動タブとかが出なくなった場合(フォルダのプロパティを元に戻す)
regsvr32 /i:U shell32.dll
上記レジストリの値がしっかりしている場合には、リンク先が共有フォルダでも(一つだけなら)ちゃんと使えるようになる
ライブラリやエクスプローラに、フォルダ単位とか名前単位のグループ表示が出てきてうざいとき
Alt→表示(V)→グループで表示(P)→(なし)(N)で消える

管理共有を有効化

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"LocalAccountTokenFilterPolicy"=dword:00000001

PhotoViewerを無効

PhotoViewerを起動したとき、勝手に関連付けを変えられるのを防ぐ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows Photo Viewer\Capabilities\FileAssociations
→要らないのを消す

Paintを無効

Paintを起動したとき、勝手に関連付けを変えられるのを防ぐ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\Paint\
Capabilities\FileAssociations
→全消し
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\mspaint.exe\SupportedTypes
→要らないのを消す

Explorer独自の関連付けを無効

関連付けを編集しても反映されないときは、大概Explorer独自の関連付け設定が邪魔をしている
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts
→要らないのを消す

DVD(BD)のアイコンをクリックしても設定通りのアプリが起動しない

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\DVD
→デフォルトはshellの既定へ記述

夜中に勝手にPCの電源が入って気持ち悪い

タスクスケジューラを開き、各タスクの「条件」タブを確認して「タスクを実行するためにスリープを解除する」のチェックを外しておく

 なお、このページに書かれたイタズラをした結果、アナタがどのような被害を被ろうと管理人は一切関知しません。
 すべて自己責任で楽しんでください。