作文(さくぶん)

理由を書く

理由(りゆう)根拠(こんきょ)

意見文(いけんぶん)は、自分(じぶん)意見(いけん)()くものである。ただ、自分(じぶん)意見(いけん)()くときには、その理由(りゆう)根拠(こんきょ)をいっしょに()かなければならない。自分(じぶん)意見(いけん)だけを()いたのでは、()んだときにわかりづらく、また、説得力(せっとくりょく)もないものになってしまう。

理由(りゆう)()

以下(いか)では、理由(りゆう)()(かた)練習(れんしゅう)しよう。

賛成(さんせい)ですか?反対(はんたい)ですか?

以下(いか)のテーマで作文(さくぶん)()いてみよう。字数(じすう)(みじか)くても(かま)わない目安(めやす):80〜200()

課題:

 台湾(たいわん)では、2009(ねん)から飲食店(いんしょくてん)全面禁煙(ぜんめんきんえん)になりました。あなたは、飲食店(いんしょくてん)全面禁煙(ぜんめんきんえん)賛成(さんせい)ですか?反対(はんたい)ですか?また、その理由(りゆう)(なん)ですか?

論理(ろんり)図示(ずし)

ここでは、理由(りゆう)(あら)わす文章(ぶんしょう)()(イラスト)にして(しめ)すことを(かんが)えよう。

まず、

(わたし)は、パンが()きです。どうしてかというと、(やす)くておいしいからです。

という文章(ぶんしょう)について(かんが)えよう。この文章(ぶんしょう)は、下図(かず)のように図示(ずし)してみることができる。

まず、『(わたし)は、パンが()きです。』という(ぶん)が、この文章(ぶんしょう)中心(ちゅうしん)結果(けっか)結論(けつろん)である。()では、これを右側(みぎがわ)()き、○で(かこ)む。なお、ひとつの○は、ひとつの事柄(ことがら)対応(たいおう)している。

(つぎ)に、『どうしてかというと、(やす)くておいしいからです。』は、理由(りゆう)(あら)わす(ぶん)である。理由(りゆう)(あら)わす接続語(せつぞくご)(=「どうしてかというと」)使(つか)って、〈パンが()き〉の理由(りゆう)()べている。()では、これを左側(ひだりがわ)()き、○で(かこ)む。ただし、この(ぶん)には、理由(りゆう)が2つ(〈(やす)い〉と〈おいしい〉)()いてあるため、それぞれを(ちい)さな○で(かこ)み、実線(じっせん)(|)で(むす)ぶ。なお、この実線(じっせん)(|)は並列(へいれつ)関係(かんけい)(あら)わしている。

最後(さいご)に、左右(さゆう)の2つの○を矢印(やじるし)(→)で(むす)ぶ。なお、この矢印(やじるし)は、左側(ひだりがわ)の○が右側(みぎがわ)の○の理由(りゆう)原因(げんいん)となる関係(かんけい)因果関係(いんがかんけい)(あら)わしている。

課題:

 「飲食店(いんしょくてん)全面禁煙(ぜんめんきんえん)」について、あなたが()いた作文(さくぶん)を、上の()()(かた)図示(ずし)してみましょう。

間接的理由(かんせつてきりゆう)関連事項(かんれんじこう)

作文(さくぶん)論理(ろんり)図示(ずし)できたら、内容(ないよう)確認(かくにん)してみよう。

間接的理由(かんせつてきりゆう)

たとえば、(つぎ)作文(さくぶん)について(かんが)えてみる。

(わたし)は、パンが()きです。なぜなら、(こめ)(たか)いし、パンはおいしいからです。

これを(した)()のように図示(ずし)するのは正確(せいかく)ではない。なぜなら、『(こめ)(たか)い』というのは、『パンが()き』の直接的理由(ちょくせつてきりゆう)ではないからである。

ここで、直接的理由(ちょくせつてきりゆう)間接的理由(かんせつてきりゆう)区別(くべつ)してみよう。まず、(みぎ)()のように、ある事柄(ことがら)がひとつの結果(けっか)直接(ちょくせつ)(むず)びついているとき(図/上)、その事柄(ことがら)理由(りゆう)であるといえる。一方(いっぽう)、ある事柄(ことがら)が、(ほか)事柄(ことがら)(つう)じてひとつの結果(けっか)(むず)びついているとき(図/下)理由(りゆう)となるのは左端(ひだりはし)()かれた事柄(ことがら)ではなく、結果(けっか)直接(ちょくせつ)(むず)びついている事柄(ことがら)であると(かんが)える(ほう)がよいだろう。このとき、結果(けっか)直接(ちょくせつ)(むず)びついている事柄(ことがら)直接的理由(ちょくせつてきりゆう)()び、直接的理由(ちょくせつてきりゆう)(むず)びついている事柄(ことがら)間接的理由(かんせつてきりゆう)()ぶことにする。

ここで、(まえ)(れい)について(かんが)えてみる。

(わたし)は、パンが()きです。なぜなら、(こめ)(たか)いし、パンはおいしいからです。

ここで、『(こめ)(たか)い』は、直接(ちょくせつ)『パンが()き』と(むす)びついているわけではなく、

(こめ)(たか)い]しかし、[パンは(やす)い]だから、[パンが()き]

のように、間接的(かんせつてき)(むす)びついていると(かんが)えられる。

したがって、この文章(ぶんしょう)図示(ずし)するときには、左図(さず)のようにする。

具体的(ぐたいてき)には、間接的理由(かんせつてきりゆう)(たい)して、適切(てきせつ)直接的理由(ちょくせつてきりゆう)追加(ついか)する。

そのとき、間接的理由(かんせつてきりゆう)直接的理由(ちょくせつてきりゆう)とは破線(はせん)(むす)び、接続詞(せつぞくし)(しかし、そして、だから……)両者(りょうしゃ)関係(かんけい)明示(めいじ)するようにする。

課題:

 あなたが()いた()をチェックしましょう。『理由(りゆう)』の○の(なか)間接的理由(かんせつてきりゆう)があれば、(うえ)(れい)参考(さんこう)にして()(なお)しましょう。

関連事項(かんれんじこう)

たとえば、(つぎ)作文(さくぶん)について(かんが)えてみる。

(わたし)は、パンが()きです。なぜかというと、パンは健康(けんこう)にもいいし、(やす)くておいしいからです。

この(れい)では、理由(りゆう)となる事柄(ことがら)理由(りゆう)にはならない事柄(ことがら)とを区別(くべつ)しなければならない。

具体的(ぐたいてき)には、『パンは健康(けんこう)にもいい』というのは、『パンが()き』な理由(りゆう)ではない。自分(じぶん)()きな()(もの)健康(けんこう)にも()ければさらにうれしいというだけで、健康(けんこう)()いから()きだというわけではない。つまり、『パンは健康(けんこう)にもいい』というのは、『パンが()き』を補足(ほそく)する関連事項(かんれんじこう)であり、理由(りゆう)ではないのである。

そのため、この文章(ぶんしょう)図示(ずし)する(さい)に、()(うえ)のように『パンは健康(けんこう)()い』という事柄(ことがら)理由(りゆう)の○の(なか)()れてはいけない。(した)のように理由(りゆう)の○の(そと)()さなければならない。なお、関連事項(かんれんじこう)は、理由(りゆう)の○の(した)(なら)べて()くようにする。

課題:

 あなたが()いた()をチェックしましょう。『理由(りゆう)』の○の(なか)関連事項(かんれんじこう)があれば、(うえ)(れい)参考(さんこう)にして()(なお)しましょう。

なお、関連事項(かんれんじこう)理由(りゆう)の○の(そと)()した結果(けっか)理由(りゆう)の○の(なか)理由(りゆう)がひとつもなくなってしまった場合(ばあい)は、理由(りゆう)再考(さいこう)しなければならない。

また、関連事項(かんれんじこう)(おお)すぎる場合(ばあい)には、関連(かんれん)(うす)いと(おも)われる関連事項(かんれんじこう)削除(さくじょ)するなどして整理(せいり)する必要(ひつよう)がある。

()文章化(ぶんしょうか)

ここでは、()文章(ぶんしょう)()()える方法(ほうほう)について(かんが)える。

()(なか)では、理由(りゆう)の○の(なか)にある事柄(ことがら)のそれぞれが、矢印(やじるし)(→)で(むす)ばれた右側(みぎがわ)の○に(たい)する理由(りゆう)になっている。また、理由(りゆう)の○の(そと)にある関連事項(かんれんじこう)は、内容(ないよう)補足(ほそく)するものとなっている。

()文章(ぶんしょう)()()えるには、まず、右側(みぎがわ)の○の内容(ないよう)最初(さいしょ)()けばよい(これが、文章(ぶんしょう)中心(ちゅうしん)になる)

(つぎ)に、理由(りゆう)(あら)わす接続語(せつぞくご)(「なぜなら」「なぜかというと」「どうしてかというと」「そのわけは」「その理由(りゆう)は」……)()いて、その(うし)ろに、理由(りゆう)の○の(なか)にある事柄(ことがら)内容(ないよう)順番(じゅんばん)()いてゆけばよい。

なお、複数(ふくすう)理由(りゆう)()()(かた)には、以下(いか)のようなものがある。

理由(りゆう)()いたら、最後(さいご)に、関連事項(かんれんじこう)補足(ほそく)として()けばよい。

なお、補足(ほそく)()くときには、補足(ほそく)内容(ないよう)添加(てんか))を(あら)わす接続語(せつぞくご)(「また」「それに」「それだけでなく」「(くわ)えて()うと」「そして」「それから」……)使(つか)った(ほう)がよいだろう。

課題:

 あなたの()いた()から、作文(さくぶん)()いてみましょう。

()論理(ろんり)(かんが)える

作文(さくぶん)()(まえ)()論理(ろんり)(かんが)えるのは、わかりやすい作文(さくぶん)()くための有効(ゆうこう)方法(ほうほう)である。

以下(いか)のテーマで作文(さくぶん)()いてみよう。まず、()()き、(つぎ)にその()から、作文(さくぶん)()いてみよう。

課題:

 台湾(たいわん)景気対策(けいきたいさく)として「消費券(しょうひけん)」を配布(はいふ)したことに、あなたは賛成(さんせい)ですか?反対(はんたい)ですか?また、その理由(りゆう)(なん)ですか。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ