ビジネス作文(びじねすさくぶん)

箇条書き

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

箇条書(かじょうが)きとは?

まとまった内容(ないよう)表現(ひょうげん)するときに、ひとつ事柄(ことがら)をひとつの項目(こうもく)として()(なら)べる()(かた)を「箇条書(かじょうが)き(にする)」という。箇条書(かじょうが)きにして()かれたものが、箇条書(かじょうが)きである。

例えば、

わたしの趣味(しゅみ)は、水泳(すいえい)をすること、書道(しょどう)をすること、みんなでカラオケに()くこと、英会話(えいかいわ)をすることです。

という(ぶん)箇条書(かじょうが)きで表現(ひょうげん)すると、

わたしの趣味(しゅみ)
  • 水泳(すいえい)
  • 書道(しょどう)
  • カラオケ
  • 英会話(えいかいわ)

のようになる。

ビジネス文書(ぶんしょ)では、効率的(こうりつてき)であることや、整然(せいぜん)として()えることから箇条書(かじょうが)きがしばしば(もち)いられる。

箇条書(かじょうが)きの特徴(とくちょう)利点(りてん)

箇条書(かじょうが)きの特徴(とくちょう)は、()みやすいということである。箇条書(かじょうが)きでは、ひとつひとつの項目(こうもく)視覚的(しかくてき)にはっきりしていて、さらに、全体(ぜんたい)姿(すがた)見通(みとお)しやすいため、効率的(こうりつてき)情報(じょうほう)伝達(でんたつ)することができる。

箇条書(かじょうが)きの利点(りてん)(つぎ)にまとめる。

()(がわ)利点(りてん)
  • 文章構成(ぶんしょうこうせい)不要(ふよう)なので手軽(てがる)()ける
  • ()きながら内容(ないよう)整理(せいり)確認(かくにん)できる
  • 内容(ないよう)修正(しゅうせい)(項目(こうもく)増減(ぞうげん)など)が容易(ようい)
()(がわ)利点(りてん)
  • 文章(ぶんしょう)よりも素早(すばや)()むことができる
  • 項目(こうもく)独立(どくりつ)していて、理解(りかい)しやすい
  • 全体(ぜんたい)イメージが直観的(ちょっかんてき)把握(はあく)できる

箇条書(かじょうが)きをするときの注意点(ちゅういてん)

箇条書(かじょうが)きをするときには、以下(いか)(てん)注意(ちゅうい)する。

()(ひょう)との使(つか)()

箇条書(かじょうが)きには、箇条書(かじょうが)きに(てき)したデータを(もち)いるようにする。箇条書(かじょうが)きに(てき)したデータとは、(つぎ)のようなものであると(おも)われる。

個々(ここ)項目(こうもく)(なが)すぎない

ひとつひとつの項目(こうもく)(なが)いときには、箇条書(かじょうが)きは効果的(こうかてき)ではない。素早(すばや)()めるという利点(りてん)(うしな)われてしまうからである。

そのため、項目(こうもく)(なが)くなるときには、一般的(いっぱんてき)文章(ぶんしょう)(かたち)()くのがよいだろう。

項目(こうもく)総数(そうすう)(おお)すぎない

項目(こうもく)総数(そうすう)(おお)いときにも、箇条書(かじょうが)きは効果的(こうかてき)ではない。全体(ぜんたい)イメージが直観的(ちょっかんてき)把握(はあく)できるという利点(りてん)(うしな)われてしまうからである。

そのため、項目(こうもく)総数(そうすう)(おお)いときには、罫線(けいせん)()いて一覧表(いちらんひょう)にするのがよいであろう。

項目(こうもく)次元(じげん)(すく)ない

項目(こうもく)次元(じげん)(おお)くなると、全体(ぜんたい)()()構造(こうぞう)にすることになる。そのため、項目(こうもく)次元(じげん)(おお)くなると()づらくなってしまう。

たとえば、(つぎ)箇条書(かじょうが)き(()()構造(こうぞう)になったもの)を()てみよう。

このような場合(ばあい)は、(ひょう)にした(ほう)がわかりやすいであろう。

日本アメリカ
年間の犯罪件数約227万件約1156万件
年間の凶悪・暴力犯罪件数約7万件約139万件
総人口約1億2776万人約2億9641万人
項目(こうもく)直接(ちょくせつ)関係(かんけい)がない

箇条書(かじょうが)きは項目(こうもく)単純(たんじゅん)(なら)べて(しめ)すものであるため、項目間(こうもくかん)因果関係(いんがかんけい)相互関係(そうごかんけい)(しめ)すことができない。

項目間(こうもくかん)因果関係(いんがかんけい)相互関係(そうごかんけい)(しめ)必要(ひつよう)があるときには()使(つか)うのがよいだろう。

たとえば、(つぎ)のような箇条書(かじょうが)きでは、()にした(ほう)相互関係(そうごかんけい)がわかりやすいであろう。

コミュニケーション能力の構造

(うえ)(れい)は、比較的(ひかくてき)単純(たんじゅん)なものだが、項目間(こうもくかん)関係(かんけい)複雑(ふくざつ)になるほど、箇条書(かじょうが)きでは(あら)わしづらくなる。なお、()による表現(ひょうげん)については【→図解のし方】を参照(さんしょう)せよ。

項目(こうもく)簡潔(かんけつ)にする

箇条書(かじょうが)きの利点(りてん)のひとつは、文章(ぶんしょう)よりも素早(すばや)()めるということである。そのため、ひとつひとつの項目(こうもく)はできるだけ簡潔(かんけつ)にした(ほう)がよい。(おお)くの場合(ばあい)、ポイントが明確(めいかく)になるように心掛(こころが)ければ、(おの)ずと簡潔(かんけつ)表現(ひょうげん)になる。

箇条書(かじょうが)き」を明示(めいじ)

箇条書(かじょうが)きをするときには、それが箇条書(かじょうが)きであることを明示(めいじ)するべきである。具体的(ぐたいてき)には、それぞれの項目(こうもく)(しめ)記号(きごう)先頭(せんとう)()くようにする。

一般(いっぱん)に、配列(はいれつ)順序(じゅんじょ)意味(いみ)がないときは「・」や「▽」のような記号(きごう)(もち)い、手順(てじゅん)やランキングを(しめ)場合(ばあい)など、配列(はいれつ)順序(じゅんじょ)意味(いみ)があるときには「1.」「A.」など順序(じゅんじょ)(しめ)記号(きごう)(もち)いる。

  1. うに
  2. このわた
  3. からすみ
  1. うに
  2. このわた
  3. からすみ
  1. うに
  2. このわた
  3. からすみ

句読点(くとうてん)使(つか)わない

箇条書(かじょうが)きでは、末尾(まつび)句点(くてん)「。」をつける必要(ひつよう)はない。

()(かた)統一(とういつ)する

箇条書(かじょうが)きでは、それぞれの項目(こうもく)表記(ひょうき)表現(ひょうげん)統一(とういつ)するべきである。

×不適切な例表現(ひょうげん)統一(とういつ)されていない)
○書き換え例表現(ひょうげん)統一(とういつ)

項目(こうもく)レベルを統一(とういつ)

箇条書(かじょうが)きでは、それぞれの項目(こうもく)のレベルがあっていなければならない。レベルの(ちが)うものを(なら)べるべきではない。なお、レベルの(ちが)うものを(なら)べるときには、()()構造(こうぞう)にしなければならない。

×不適切な例(レベルの(ちが)うものが並んでいる)
○書き換え例()()構造(こうぞう)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ