ビジネス作文(びじねすさくぶん)

メモのし方

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

メモとは?

メモには、(おお)きく()けて「メモ」と「伝言(でんごん)メモ(連絡(れんらく)メモ)」とがある。ここでは、前者(ぜんしゃ)の「メモ」について()べる(後者(こうしゃ)については【→伝言メモ】を参照(さんしょう))。

メモ(広義)
  1. メモ(狭義)
    記憶(きおく)補助(ほじょ)する目的(もくてき)作成(さくせい)するメモ
  2. 伝言メモ
    情報(じょうほう)伝達(でんたつ)する目的(もくてき)作成(さくせい)するメモ
    【参照→伝言メモ

ここでは、メモを作成(さくせい)するときの注意点(ちゅういてん)について(まな)ぶ。

メモの目的(もくてき)

記憶(きおく)補助(ほじょ)する目的(もくてき)で、(かみ)などの外部(がいぶ)のメディア(記憶装置(きおくそうち))に保存(ほぞん)された情報(じょうほう)をメモという。また、メモを作成(さくせい)する行為(こうい)を、「メモする」「メモる」という(かみ)場合(ばあい)には、「メモをとる」ともいう)

メモの目的(もくてき)は、記憶(きおく)補助(ほじょ)することである。このため、メモは備忘録(びぼうろく)(わす)れたときのための記録(きろく)意味(いみ)ともいわれる。

メモは、以下(いか)のように3つの段階(だんかい)()けて(かんが)えることができる。

メモを作成(さくせい)する記憶(きおく)する)
メモを保存(ほぞん)する(わす)れない)
メモを利用(りよう)する(おも)()す)

つまり、『メモをする』とは、記憶(きおく)補助(ほじょ)するために、メモを作成(さくせい)し、メモを保存(ほぞん)し、メモを利用(りよう)することであるといえる。

メモの一般的(いっぱんてき)注意点(ちゅういてん)

『メモをする』とは、記憶(きおく)補助(ほじょ)するために、メモを作成(さくせい)し、メモを保存(ほぞん)し、メモを利用(りよう)することである。そのため、以下(いか)(てん)注意(ちゅうい)しなければならない。

(ちい)さなことでもメモをする
記憶力(きおくりょく)特別(とくべつ)自信(じしん)があるのでなければ、メモを活用(かつよう)することを(かんが)えるべきである。これは(わす)れないだろうと(おも)っていても、結局(けっきょく)(わす)れてしまうということもある。(おお)きなミスをしたくないのならば、(ちい)さなことでもメモに(のこ)した(ほう)がよい。
メモはできるだけ()てない
メモを()てるということは、『(わす)れる』のと(おな)じである。記憶(きおく)では、(おぼ)えていようと(おも)っても(わす)れてしまったり、どうしても(おも)()せなかったりすることがあるが、メモは()てなければいつまでも利用(りよう)することができる。メモを()てずに整理(せいり)保存(ほぞん)しておけば、いつか(なに)かの(やく)()つかもしれない(たと)えば、スキャナやデジカメでデジタル画像化(がぞうか)してパソコンに保存(ほぞん)するのもよい)
メモは(あと)から(かなら)()(かえ)
メモは記憶(きおく)補助(ほじょ)するものである。しかし、メモをしたこと自体(じたい)(わす)れてしまっては、メモの意味(いみ)はないというべきである(メモの内容(ないよう)(わす)れても(かま)わないが、メモをしたことだけは(おぼ)えておこう)。メモをしても、一度(いちど)もそれを利用(りよう)しないのであれば、メモをしたことを(わす)れているのと(おな)じである。メモの内容(ないよう)記憶(きおく)できているときにも、確認(かくにん)するつもりでメモを()(かえ)習慣(しゅうかん)をつけた(ほう)がよい。

メモの種類(しゅるい)

メモには(つぎ)のような種類(しゅるい)がある。

  1. (かみ)とペンを使(つか)ったメモ
  2. パソコンを使(つか)ったメモ
  3. デジカメを使(つか)ったメモ
  4. レコーダを使(つか)ったメモ
  5. 情報端末(じょうほうたんまつ)使(つか)ったメモ

(かみ)とペンを使(つか)ったメモ

(かみ)とペンを使(つか)ったメモは、(もっと)基本的(きほんてき)で、(もっと)一般的(いっぱんてき)(かたち)のメモである。そのため、「メモ」とだけいったときには、(かみ)とペンを使(つか)ったメモのことを()している。

(かみ)とペンを使(つか)ったメモには(つぎ)のような特徴(とくちょう)がある。

(かみ)とペンを使(つか)ったメモの利点(りてん)
  • だれにでも使用可能(しようかのう)()()きができれば特別(とくべつ)技術(ぎじゅつ)不要(ふよう)
  • コストがかからない不要(ふよう)(かみ)(うら)など、どこにでもメモできる
  • 使(つか)(かた)手軽(てがる)である特別(とくべつ)道具(どうぐ)用意(ようい)しなくてもすぐにメモできる
(かみ)とペンを使(つか)ったメモの欠点(けってん)
  • バラバラになりやすい厳密(げんみつ)管理(かんり)しないと、(まぎ)れたり、行方不明(ゆくえふめい)になってしまう
  • 情報(じょうほう)検索(けんさく)がしにくい分類(ぶんるい)整理(せいり)手間(てま)がかかる
  • 保存(ほぞん)(さい)場所(ばしょ)をとる(りょう)()えれば()えるほどスペースが必要(ひつよう)になる

(かみ)とペンを使(つか)ったメモでの注意点(ちゅういてん)

(かみ)とペンを使(つか)ったメモは、(つぎ)(てん)注意(ちゅうい)する必要(ひつよう)がある。

ポイントだけを()()

たとえば、だれかが(はな)している内容(ないよう)をメモするときのことを(かんが)えてみよう。(はな)すスピードと(おなじ)じスピードでメモをすることは、特別(とくべつ)訓練(くんれん)()けた(もの)でなければ困難(こんなん)だろう。また、(いそ)いで()いて(みだ)れた文字(もじ)は、あとで判読不可能(はんどくふかのう)だったり、誤読(ごどく)原因(げんいん)にもなる。

だれかが(はな)している内容(ないよう)をメモするときなど、スピードが(もと)められるメモでは、ポイントだけを()()るようにする。箇条書(かじょうが)きを利用(りよう)するのもよいだろう。

もともとの話

This text will be replaced

今日、お話したいのは、まず、大きな全体をそのまま対象にするのではなく、小さな問題に、個別の問題に分けてみるということです。大きな問題を大きなまま取り扱うのは大変ですが、小さな問題に分けてみることで、問題が考えやすくなるものです。全体の大きな問題を個別の小さな問題に分けてみることができたら、次は、個別の問題の間の関係を考えてみます。全体を分けてみたけれども、バラバラになっただけというのでは困ります。個別の問題の間の関係を整理しておかなければ、全体に戻って考えることができなくなります。個別の問題の関係が整理できていれば、最後は、個別の問題を詳しく分析して解決法を探っていけばよいでしょう。そうすれば、全体の問題、大きな問題に対して、よい見通しを持つことができるはずです。

文章でメモをした例

まず、全体を個別の問題に分けてみる(考えやすい)。次に、個別の問題の間の関係を整理する(全体に戻れる)。最後に、それぞれの問題を詳しく分析する(全体が見通せる)。

箇条書きでメモをした例
  1. 全体を個別の問題に分割(=考えやすい)
  2. 個別の問題の関係を整理(=全体に戻れる)
  3. 個別の問題を詳しく分析(=全体が見通せる)
イラストやチャートを活用(かつよう)する

イラストやチャートを活用(かつよう)すると、わかりやすく利用(りよう)しやすいメモを(つく)ることができる。

文字でメモをした例(1)

直進→7-11の角を右→200先の角を左→川を越えて直進→目的地(※赤い屋根の家)

イラストを使った例(1)
文字でメモをした例(2)

教室の前方部分には演台に対して直角に長机を3列配置。後方部分には演台と並行に長机を3列配置。

イラストを使った例(2)

チャートを()場合(ばあい)、プログラムや工程(こうてい)表示(ひょうじ)利用(りよう)されるフローチャート((なが)())のように、正確(せいかく)記述(きじゅつ)する必要(ひつよう)はない。おおよその(なが)れや関係(かんけい)がわかる程度(ていど)でも、メモでは十分(じゅうぶん)(やく)()つからである。

また、イラストやチャートは、メモをする内容(ないよう)複雑(ふくざつ)になるほど効率的(こうりつてき)手段(しゅだん)となる。

文字でメモをした例(1)
開始→システム終了→機材チェック(不具合がある場合は所定のフォームに記載する)→施錠確認→終了
チャートを使った例(1)
文字でメモをした例(2)
日本語教育は、言語学、教育学、文化学の研究成果を参考にし、応用日本語は、研究成果をビジネス、観光、経済学・経営学へ応用する。現在、日本語教育と応用日本語とは一体的である。また、日本語教育も応用日本語も、米国の覇権主義を背景にした英語教育とは対立する関係にある。
チャートを使った例(2)
日付(ひづけ)場所(ばしょ)場面(ばめん)(しる)しておく

(かみ)とペンを使(つか)ったメモを保存(ほぞん)するときには、あとから利用(りよう)しやすいように分類(ぶんるい)整理(せいり)しておくべきである。メモをきちんと分類(ぶんるい)整理(せいり)しておけば、メモが(まぎ)れたり、行方不明(ゆくえふめい)になったりすることも(ふせ)ぐことができる。

メモを分類(ぶんるい)整理(せいり)するためには、分類(ぶんるい)基準(きじゅん)となる情報(じょうほう)必要(ひつよう)である。メモをするときに、日付(ひづけ)場所(ばしょ)場面(ばめん)()()えておけば、メモを分類(ぶんるい)するときの基準(きじゅん)になり、分類(ぶんるい)整理(せいり)手間(てま)(すく)なくすることができる。

メモはできるだけ()(うつ)さない

メモを複製(ふくせい)したり、複数(ふくすう)のメモをひとつにまとめる必要(ひつよう)があるときはコピー()使(つか)うべきである。(べつ)(かみ)手書(てが)きで()(うつ)したりするのはミスが()こりやすいのでできるだけ()けるべきである。また、パソコンに入力(にゅうりょく)してデータをデジタル()するときにも、同時(どうじ)にデジカメやスキャナで画像化(がぞうか)しておくのがよいだろう。

パソコンを使(つか)ったメモ

どんな職場(しょくば)でも、いわゆる「IT()」が(すす)み、パソコンがなければ日常業務(にちじょうぎょうむ)(おこ)なうことができなくなっている。日常業務(にちじょうぎょうむ)で、資料(しりょう)作成(さくせい)などはパソコンを使(つか)って(おこ)なうのがふつうであり、調(しら)(もの)などのメモもパソコンで作成(さくせい)するのが便利(べんり)である。

現在(げんざい)では、ほとんどの社員(しゃいん)職員(しょくいん)に、オフィスで一人一台(ひとりいちだい)のパソコンが貸与(たいよ)されている。デスクワークでは、パソコンを使(つか)ってメモを作成(さくせい)すればよい。

また、(となり)(せき)(ひと)であっても、((かみ)伝言(でんごん)メモではなく)電子(でんし)メールやインスタント・メッセージで伝言(でんわ)をするようになっている場合(ばあい)もある(出先(でさき)でも簡単(かんたん)情報(じょうほう)()ることができるため)。【伝言メモについては → 伝言メモ を参照】

パソコンを使(つか)ったメモには(つぎ)のような特徴(とくちょう)がある。

パソコンを使(つか)ったメモの利点(りてん)
  • 様々(さまざま)なツール(アプリケーション)が使(つか)える
  • 検索機能(けんさくきのう)使(つか)える(整理(せいり)する必要(ひつよう)がない)
  • 分量(ぶんりょう)()えても保管(ほかん)する場所(ばしょ)をとらない
  • ウェブサイトの情報(じょうほう)手軽(てがる)保存(ほぞん)できる
パソコンを使(つか)ったメモの欠点(けってん)
  • 最低限(さいていげん)のスキルが必要(ひつよう)(だれでも使(つか)えるわけではない)
  • バックアップが必要(ひつよう)大量(たいりょう)のデータを(うしな)危険性(きけんせい)あり)
  • パソコンやソフトウェアが必要(ひつよう)利用(りよう)費用(ひよう)がかかる)

デジカメを使(つか)ったメモ

デジタルカメラや携帯電話(けいたいでんわ)撮影機能(さつえいうきのう)も、メモのために使(つか)うことができる。デジカメでは、掲示板(けいじばん)案内板(あんないばん)看板(かんばん)時刻表(じこくひょう)地図(ちず)新聞(しんぶん)雑誌(ざっし)()になった記事(きじ)などを撮影(さつえい)してデジタル画像化(がぞうか)することで、手軽(てがる)情報(じょうほう)保存(ほぞん)することができる(ただし、書店(しょてん)などで書籍(しょせき)内容(ないよう)撮影(さつえい)するのは犯罪(はんざい)なのでやめること)。また、かさばりやすい名刺(めいし)もデジタル画像化(がぞうか)しておけば場所(ばしょ)をとらずに保存(ほぞん)できる。

デジカメで撮影(さつえい)した画像(がぞう)は、パソコンに()()んで保存(ほぞん)管理(かんり)することになる。その(さい)画像形式(かぞうけいしき)では検索機能(けんさくきのう)使(つか)いにくいので、内容(ないよう)(しめ)すファイル(めい)をつけたり(たとえば、「竹南時刻表.jpg」など)、フォルダに分類(ぶんるい)して整理(せいり)する(たとえば、日付(ひづけ)種類(しゅるい)ごとに別々(べつべつ)のフォルダに()れる)などの工夫(くふう)必要(ひつよう)になる。

ファイルを保存するだけ(左)ではなく、種類別にフォルダに保存する(右)

レコーダを使(つか)ったメモ

ICレコーダ

ICレコーダや携帯電話(けいたいでんわ)録音機能(ろくおんきのう)も、メモのために使(つか)うことができる。

たとえば、(おも)()かんだアイディアなどをとりあえずレコーダに音声(おんせい)録音(ろくおん)しておき、(あと)から文書(ぶんしょ)(かたち)整理(せいり)するといった使(つか)(かた)がある。

音声(おんせい)でのメモは、一覧表示(いちらんひょうじ)ができないという欠点(けってん)がある。これは、検索(けんさく)(むずか)しく、情報(じょうほう)確認(かくにん)再生(さいせい))に時間(じかん)がかかるということである。

レコーダを使(つか)ったメモは、(はなし)内容(ないよう)をできるだけ実際(じっさい)(とお)りに記録(きろく)する必要(ひつよう)があるときに便利(べんり)である。たとえば、(ほか)(ひと)(たち)との(はな)()いをメモするといった場合(ばあい)である。

(はな)()いのメモ

相手(あいて)との(はなし)をレコーダで(堂々(どうどう)と)録音(ろくおん)するときは、相手(あいて)了解(りょうかい)()なければならない。しかし、会話(かいわ)録音(ろくおん)すること会話(かいわ)録音(ろくおん)したいと(もう)()ること)自体(じたい)相手(あいて)警戒感(けいかいかん)(あた)えることもあるので、場合(ばあい)によっては相手(あいて)(かく)れて録音(ろくおん)するケースも(かんが)えられる。

ペン(がた)のボイスレコーダ(デジタルボイスペン:一見(いっけん)ボールペンに()えるが、(じつ)はICレコーダというもの【参考:DVP-1000DVP-2000】)などもあるが、あまり実用的(じつようてき)ではない一般(いっぱん)のICレコーダに(くら)べて性能(せいのう)(おと)る)相手(あいて)(かく)れて録音(ろくおん)したいときには、ICレコーダを(ふく)のポケットや(かばん)()れておけばよい。また、相手(あいて)発言(はつげん)を(相手(あいて)無断(むだん)で)録音(ろくおん)することが()にかかるようならば、マイクの指向性(しこうせい)利用(りよう)して自分(じぶん)発言(はつげん)のみをICレコーダで録音(ろくおん)し、相手(あいて)発言(はつげん)(かみ)にメモをするといった方法(ほうほう)もある。重要(じゅうよう)部分(ぶぶん)については、相手(あいて)発言(はつげん)復唱(ふくしょう)することでICレコーダに記録(きろく)できる。

情報端末(じょうほうたんまつ)使(めも)ったメモ

個人(こじん)携帯(けいたい)して(もち)いる情報管理用(じょうほうかんりよう)小型電子機器(こがたでんしきき)を、PDA(Personal Digital Assistant)という(1980年代(ねんだい)には類似(るいじ)製品(せいひん)が「電子手帳(でんしてちょう)」と()ばれたが、この()現在(げんざい)使(つか)わない)

PDAでは、メモ機能(きのう)手書(てが)文字(もじ)認識(にんしき)可能(かのう)(ほか)に、個人情報(こじんじょうほう)管理(かんり)やウェブ・電子(でんし)メールの利用(りよう)音声通話(おんせいつうわ)、マルチメディアの再生(さいせい)などができる。もともとはアップルコンピュータが提唱(ていしょう)してNewtonとして製品化(せいひんか)したものだが、Palm ComputingのPalm、シャープのZaurus、Windowsを搭載(とうさい)したPocket PCなどの機種(きしゅ)がある。なお、日本(にほん)では、高機能(こうきのう)必要(ひつよう)とする用途(ようと)では小型(こがた)のノートパソコンが、簡単(かんたん)機能(きのう)()むときには携帯電話(けいたいでんわ)利用(りよう)される傾向(けいこう)にあり、普及(ふきゅう)(すす)んでいない。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ