日文文書処理

日本語文書(にほんごぶんしょ)校正(こうせい)について

校正(こうせい)とは

校正とは、文書の【謝り/誤り】を直す作業のことです。

校正(こうせい)とは、誤字(ごじ)脱字(だつじ)などがないか、表現(ひょうげん)(あやま)りがないかをチェックする作業(さぎょう)をいう(このような(せまい)意味(いみ)での校正(こうせい)は「文字校正(もじこうせい)」ともいわれる)

また、(ひろ)意味(いみ)では、()(ぶん)(あやま)りだけでなく、文書(ぶんしょ)構成(こうせい)(たとえば、(しょう)(せつ)図版(ずはん)番号(ばんごう)などがきちんと連続(れんぞく)しているか、写真(しゃしん)図版(ずはん)位置(いち)(ただ)しいかなど)体裁(ていさい)(たとえば、(ぎょう)(そろ)えや行間(ぎょうかん)字間(じかん)設定(せってい)、カラーの場合(ばあい)には配色(はいしょく)など)のチェックも(ふく)まれる。

電子文書(でんしぶんしょ)校正(こうせい)したり、校正(こうせい)支援(しえん)するソフトウェアもあるが、文書(ぶんしょ)(りょう)極端(きょくたん)(おお)くないかぎり、手作業(てさぎょう)(ほう)(はや)正確(せいかく)である(ことが(おお)い)。

校正(こうせい)(おこな)なうとき

校正(こうせい)必要(ひつよう)になるのは、たとえば、(つぎ)のような場合(ばあい)である。

  1. (かみ)原稿(げんこう)などから電子文書(でんしぶんしょ)作成(さくせい)したとき(入力(にゅうりょく)のチェック)
  2. すでに入力(にゅうりょく)されている電子文書(でんしぶんしょ)整形(せいけい)するとき
  3. 電子文書(でんしぶんしょ)印刷(いんざつ)したり、公開(こうかい)したりする(まえ)最終(さいしゅう)チェック)

また、いずれの場合(ばあい)も、

(あやま)りの訂正(ていせい)〉→〈結果(けっか)再確認(さいかくにん)

と、最低(さいてい)(かい)のチェックをする必要(ひつよう)がある。

校正(こうせい)作業(さぎょう)

校正(こうせい)では、もとになる(かみ)原稿(げんこう)がある場合(ばあい)と、(かみ)原稿(げんこう)がない場合(ばあい)とがある。たとえば、直接(ちょくせつ)コンピュータで作成(さくせい)した電子文書(でんしぶんしょ)には(かみ)原稿(げんこう)はないだろう。

ただ、直接(ちょくせつ)コンピュータで作成(さくせい)した場合(ばあい)でも、プリントアウトしたものに加筆(かひつ)修正(しゅうせい)したときには、(かみ)原稿(げんこう)があることになる。また、ファイルの()(わた)しによって、データの一部(いちぶ)(うしな)われたり、文書(ぶんしょ)体裁(ていさい)(くず)れてしまうこともあるので、電子文書(でんしぶんしょ)とプリントアウトしたものの両方(りょうほう)がある場合(ばあい)には、(かなら)ずプリントアウトしたものも参照(さんしょう)する。

(かみ)原稿(げんこう)がある場合(ばあい)は、もとの原稿(げんこう)文書(ぶんしょ)とを照合(しょうごう)しながら誤字(ごじ)脱字(だつじ)()つけていく。(かみ)原稿(げんこう)がない場合(ばあい)には、文書(ぶんしょ)をよく()んで誤字(ごじ)脱字(だつじ)()つけていく。

もともと校正(こうせい)は、印刷(いんさつ)されたものに(あか)訂正(ていせい)()()んでいくこと作業(さぎょう)である。しかし、電子文書(でんしぶんしょ)場合(ばあい)は、いちいち印刷(いんさつ)(プリントアウト)せずに、できるだけ画面(がめん)(ディスプレイ)の(うえ)でチェックするようにしたい(出力校正(しゅつりょくこうせい)ではなく、画面校正(がめんこうせい)にする)。画面校正(がめんこうせい)は、ペーパーレス()につながる利点(りてん)がある。

なお、文書(ぶんしょ)体裁(ていさい)も、プリントプレビュー(預覧列印)を(おこ)なう(あるいは、PDFなどに()()す)ことで効率的(こうりつてき)にチェックできる。

↑ プリントプレビュー(MacOSX)
↑ PDFへの書き出し(MacOSX)

電子文書(でんしぶんしょ)画面(がめん)(うえ)校正(こうせい)するときには、直接(ちょくせつ)ファイルを変更(へんこう)することになる。そのため、校正(こうせい)する(まえ)に、(かなら)ずファイルのコピー(複製(ふくせい))をつくって、そのコピー(複製(ふくせい))したファイルに(たい)して作業(さぎょう)をする。

電子文書(でんしぶんしょ)校正(こうせい)方法(ほうほう)

電子文書(でんしぶんしょ)校正(こうせい)では、(あやま)りを直接(ちょくせつ)訂正(ていせい)する(上書(うわが)きする)か、本文(ほんぶん)訂正(ていせい)挿入(そうにゅう)する。

本文(ほんぶん)訂正(ていせい)挿入(そうにゅう)する場合(ばあい)は、当該部分(とうがいぶぶん)をカッコなどでくくった(うえ)で、訂正前(ていせいまえ)原文(げんぶん)訂正後(ていせいご)語句(ごく)併記(へいき)する(語句(ごく)は、スラッシュ『/』などで区切(くぎ)る)。また、本文(ほんぶん)とはテキストカラーを()える(たとえば、(あか)にする)。

校正前の文(原文)

国家の安全補償には、必ず財政負担が伴うものである。

校正後の文の例(直接訂正)

国家の安全保障には、必ず財政負担が伴うものである。

校正後の文の例(訂正の挿入)

国家の【安全補償/安全保障】には、必ず財政負担が伴うものである。

校正(こうせい)したものが原稿(げんこう)になる(そのまま利用(りよう)する)ときには、直接(ちょくせつ)訂正(ていせい)すればよいが、校正(こうせい)したものを著者(ちょしゃ)などに再確認(さいかくにん)してもらうときには訂正(ていせい)挿入(そうにゅう)するようにする。

  1. 校正したものをそのまま利用するとき → 直接訂正する
  2. 校正したものを他の人が確認するとき → 訂正を挿入する

誤字(ごじ)脱字(だつじ)のチェック

校正(こうせい)では誤字(ごじ)脱字(だつじ)(ただ)しく訂正(ていせい)することが大切(たいせつ)である。

誤字(ごじ)

誤字(ごじ)には、(おも)に、入力(にゅうりょく)のミス(ミスタイプ)によるもの(ミスをしたまま変換(へんかん)したものを(ふく)む)と、同音異義語(どうおんいぎご)()みは(おな)じだが、意味(いみ)(ちが)()間違(まちが)いによるもの(いわゆる「誤変換(ごへんかん)」を(ふく)む)とがある。

ミスタイプによるもの

ミスタイプによる誤字(ごじ)には、(つぎ)のようなパターンがある。

(へん)なローマ()がある
(へん)なひらがながある((おお)すぎる)
ひらがなが(へん)
カタカナが(へん)
文字(もじ)位置(いち)(へん)
(へん)()がある
(へん)なカタカナ(カタカナ())がある
同音異義語(どうおんいぎご)によるもの

同音異義語(どうおんいぎご)による誤字(ごじ)には、(つぎ)のようなパターンがある。

同音異義語(どうおんいぎご)による誤変換(ごへんかん)
区切(くぎ)りの間違(まちが)いによる誤変換(ごへんかん)
間違(まちが)いやすい同音異義語(どうおんいぎご)
よみ間違いやすい漢字よみ間違いやすい漢字
あう合う / 会う / 遭う / 遇う / 逢うぐんしゅう群衆 / 群集
いがい以外に / 意外にこうせい公正 / 更正 / 更生
いたむ痛む / 傷むじてん辞典 / 事典 / 字典
いちじ一時 / 一次しょうかい紹介 / 照会
いどう移動 / 異動すすめる進める / 薦める / 勧める
おさめる納める / 収める / 治める / 修めるせいとう正統 / 正当
おす押す / 推す / 捺すたいしょう対象 / 対称 / 対照
かいてい改訂 / 改定たずねる訪ねる / 尋ねる
かいほう開放 / 解放つとめる勤める / 努める / 務める
かたい硬い / 固い / 堅いのせる乗せる / 載せる
かわく乾く / 渇くのばす延ばす / 伸ばす
かんさつ監察 / 観察のぼる登る / 上る / 昇る
かんしょう鑑賞 / 観賞はやい早い / 速い
きかい機会 / 機械/ 器械ほけん保険 / 保健
きく効く / 利くほしょう保障 / 保証 / 補償
きく聞く / 聴くみる見る / 診る / 看る / 観る
きじゅん基準 / 規準めいじる命じる / 銘じる
きょうい驚異 / 脅威やぶれる破れる / 敗れる
きょうかい協会 / 教会 / 境界ようご擁護 / 養護
きょうはく脅迫 / 強迫わかれる分かれる / 別れる

脱字(だつじ)

脱字(だつじ)には、(おも)に、入力(にゅうりょく)のミス(ミスタイプ)によるものと、修正(しゅうせい)のミスによるものとがある。

入力(にゅうりょく)のミスによるもの
修正(しゅうせい)のミスによるもの

誤字(ごじ)脱字(だつじ)のチェックで注意(ちゅうい)する(てん)

固有名詞(こゆうめいし)(ひと)名前(なまえ)会社(かいしゃ)名前(なまえ)地名(ちめい)など)は間違(まちが)いが()きやすいので、固有名詞(こゆうめいし)場合(ばあい)は、(ただ)しい文字(もじ)をきちんと確認(かくにん)するようにする。

専門用語(せんもんようご)場合(ばあい)にも誤変換(ごへんかん)変換(へんかん)ミス)が()きやすいので注意(ちゅうい)する。そのため、専門用語(せんもんようご)(おお)文書(ぶんしょ)校正(こうせい)には、専門的(せんもんてき)知識(ちしき)必要(ひつよう)にされることがある。

また、本文(ほんぶん)(あやま)りには()づいても、見出(みだ)しなどの(おお)きな文字(もじ)(あやま)りには()づきにくいことがあるので注意(ちゅうい)必要(ひつよう)である。

不適切(ふてきせつ)記号(きごう)文字(もじ)のチェック

句点(くてん)に「。」(マル)と「.」(ピリオド)が()ざっていたら、どちらかに統一(とういつ)する。日本語(にほんご)文章(ぶんしょう)では、「。」(マル)を使(つか)うのがふつうである。

(おな)じく、読点(とうてん)に「、」(テン)と「,」(カンマ)が()ざっていたら、どちらかに統一(とういつ)する。日本語(にほんご)文章(ぶんしょう)場合(ばあい)縦書(たてが)きでは「、」(テン)を使(つか)うのがふつうだが、横書(よこが)きでは「、」(テン)と「,」(カンマ)のどちらを使(つか)ってもよい。

また、「−」(マイナス)と「ー」(長音(ちょうおん))と「—」(全角(ぜんかく)ダッシュ)の混同(こんどう)注意(ちゅうい)する。外国人(がいこくじん)()いたものでは、カタカナの「ニ」と漢字(かんじ)の「二」の混同(こんどう)、カタカナの「ン」(ん)と「ソ」(そ)、「ツ」(つ)と「シ」(し)の混同(こんどう)にも()をつける。

フォントがゴシック(たい)のときには、文字(もじ)見分(みわ)けがつきにくいので十分(じゅうぶん)注意(ちゅうい)する。

なお、2(けた)以上(いじょう)算用数字(さんようすうじ)には、1バイト文字(もじ)半角文字(はんかくもじ))を(もち)いるのが普通(ふつう)なので、2バイト文字(もじ)になっているときには、1バイト文字(もじ)にする。

不適切(ふてきせつ)表現(ひょうげん)訂正(ていせい)

表記(ひょうき)統一(とういつ)

「ディレクトリ」と「ディレクトリー」や、「(たと)えば」と「たとえば」など()表記(ひょうき)不統一(ふとういつ)ならばどちらかに統一(とういつ)した(ほう)がよい。

表記(ひょうき)統一(とういつ)では、エディタやワープロの『検索(けんさく)置換(おきかえ)』の機能(きのう)使(つか)うと便利(べんり)なことがある。ただ、置換(ちかん)する必要(ひつよう)のない()まで置換(ちかん)されることがあるので()をつけなければならない。

また、カタカナの固有名詞(こゆうめいし)場合(ばあい)は、実際(じっさい)発音(はつおん)(こと)なる表記(ひょうき)標準(ひょうじゅん)になっているものもあるので、標準的(ひょうじゅんてき)表記(ひょうき)をきちんと調(しら)べる必要(ひつよう)があるだろう。

参考:世界の首都

モスクワ(Moskva/ロシア Russia)、ワシントンDC(Washington, D.C./アメリカ America)、キャンベラ(Canberra/オーストラリア Australia)、ローマ(Rome/イタリア Italia)、アムステルダム(Amsterdam/オランダ Holland)、ブラジリア(Brasília/ブラジル Brasil)、パリ(Paris/フランス France)、ワルシャワ(Warszawa/ポーランド Poland)、ソウル(Seoul/韓国)

また、複数(ふくすう)表記(ひょうき)通用(つうよう)しているものもある。

不適切(ふてきせつ)表現(ひょうげん)

慣用句(かんようく)やことわざの(あやま)りがあれば、訂正(ていせい)する。

間違いやすい慣用表現
×間違った表現○正しい表現
表現よみ意味
×いやが応にも○いやが応でもいやがおうでも何と言おうと(構わずに)
○いやが上にもいやがうえにもますます・さらに
×知ってか知らずか○知ってか知らでかしってかしらでか知っているのか知らないのか
×微に入り細にわたり○微に入り細を穿つびにいりさいをうがつ細かいところまで(配慮する)
○微に入り細に入りびにいりさいにいり細かいところまで(入り込む)
×袖に振る○袖にするそでにする冷淡な態度をとる
○袖になすそでになす
×あろうことなら○成ろうことならなろうことならできることなら
×怒り心頭に達する○怒り心頭に発するいかりしんとうにはっする激しい怒りを抑えられなくなる
×愛想を振りまく○愛嬌を振りまくあいきょうをふりまく好感を持たれるような態度をとる
×二の轍を踏む○二の足を踏むにのあしをふむ決断できずに躊躇(ちゅうちょ)する
○前轍を踏むぜんてつをふむ前と同じ失敗をする
×二の舞を繰り返す○二の舞を演じるにのまいをえんじる前(の人)と同じ失敗をする
×二の舞を踏む
×二の舞を舞う
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ