注釈の付け方

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

注釈(ちゅうしゃく)(しめ)(かた)

本文(ほんぶん)内容(ないよう)(かん)する補足的(ほそくてき)説明(せつめい)議論(ぎろん)(しる)すのが注釈(ちゅうしゃく)である。

なお、一般常識(いっぱんじょうしき)注釈(ちゅうしゃく)()必要(ひつよう)はない。ここで一般常識(いっぱんじょうしき)というのは、辞書(じしょ)事典(じてん)()っているような基本的(きほんてき)知識(ちしき)のことである。たとえば、山内(やまうち)(2001)は、(つぎ)のように注意(ちゅうい)している。

必要(ひつよう)もないのに(ちゅう)()けると、バカがばれる。哲学者(てつがくしゃ)カントの研究論文(けんきゅうろんぶん)で、カントの生没年(せいぼつねん)などは普通(ふつう)(しる)さない。(山内 2001:175)

注釈(ちゅうしゃく)では、本文(ほんぶん)(なか)注記号(ちゅうきごう)()き、その部分(ぶぶん)(たい)する補足(ほそく)(べつ)場所(べしょ)()いて(しめ)す。

注記号(ちゅうきごう)()(かた)

注記号(ちゅうきごう)本文中(ほんぶんちゅう)に「(注1)」や「(1)」のように()く。注記号(ちゅうきごう)文字(もじ)本文(ほんぶん)(おな)じでも(かま)わないが、上付(うえつ)文字(もじ)右肩(みぎかた)(ちい)さめのサイズで()く)にすることが(おお)い。

注を付ける(注1)。注を付ける注1。注を付ける(注1)。注を付ける(1)。注を付ける(1)。注を付ける1。注を付ける*1

なお、注記号(ちゅうきごう)は、文章(ぶんしょう)(はじ)まりに(ちか)(ほう)から1、2、3……と順番(じゅんばん)番号(ばんごう)をつけるようにする。

注記号(ちゅうきごう)位置(いち)

注記号(ちゅうきごう)位置(いち)によって、注釈(ちゅうしゃく)対象(たいしょう)とする範囲(はんい)()わる。

(ぶん)末尾(まつび)注記号(ちゅうきごう)をつければ文全体(ぶんぜんたい)についての補足(ほそく)(しめ)すことになる。また、(ぶん)途中(とちゅう)注記号(ちゅうきごう)をつければ、その直前()()または語句(ごく)についての補足(ほそく)(しめ)すことになる。なお、カギカッコによる引用(いんよう)末尾(まつび)注記号(ちゅうきごう)をつけたときには、引用部分(いんようぶぶん)全体(ぜんたい)(かん)する説明(せつめい)であることを(しめ)(たとえば、出典(しゅってん)についてなど)。【参考:→引用の方法

脚注(きゃくちゅう)後注(こうちゅう)

注釈(ちゅうしゃく)には、補足(ほそく)()場所(ばしょ)(ちが)いによって、脚注(きゃくちゅう)後注(こうちゅう)とがある。なお、脚注(きゃくちゅう)後注(こうちゅう)も、注記号(ちゅうきごう)()(かた)(おな)じである。

(とく)指定(してい)がない場合(ばあい)は、脚注(きゃくちゅう)後注(こうちゅう)のどちらの形式(けいしき)にしてもよい。

脚注(きゃくちゅう)

脚注(きゃくちゅう)は、それぞれのページの注釈(ちゅうしゃく)を、そのページの下部(かぶ)(かか)げる形式(けいしき)をいう。

ページの下部(かぶ)罫線(けいせん)()き、その(した)(ちい)さめの文字(もじ)補足(ほそく)()くことが(おお)い。コンピュータのワープロソフトには、自動(じどう)脚注(きゃくちゅう)処理(しょり)する機能(きのう)がついているので、その機能(きのう)利用(りよう)すればよいだろう。

その点では、語学的単位(表現上の特徴)を指標として用いない方法があるならば、恐らくそれは優れた方法であろう*6。そこで注目されるのが、Zip圧縮を用いる方法である。
……以下の方法で、その相対的関係を知ることができる。(←ページ終わり) (↓罫線を引く)


*6 言語要素の分析などの事前処理を必要としないため、適用が容易であり、テクストジャンルや「談話体」などの話体の影響も受けないだろう。

後注(こうちゅう)

後注(こうちゅう)は、文末注(ぶんまつちゅう)ともいい、本文(ほんぶん)末尾(まつび)(つづ)けて一括(いっかつ)して(かか)げる形式(けいしき)をいう。

本文(ほんぶん)文末(ぶんまつ)(つづ)けて、「注」と見出(みだ)しをつけ、注記号(ちゅうきごう)の1から(じゅん)補足(ほそく)()いていく。補足(ほそく)には注記号(ちゅうきごう)にあわせて「1)」、「2)」のような番号(ばんごう)をつけ、文末(ぶんまつ)(おな)(おお)きさの文字(もじ)()く。

その点では、語学的単位(表現上の特徴)を指標として用いない方法があるならば、恐らくそれは優れた方法であろう注6。そこで注目されるのが、Zip圧縮を用いる方法である。……
……ものと思われるが、この点は、今後の学際的研究にゆだねられよう。(本文終わり)

(1行あける)

1)〜〜〜〜

2)〜〜〜〜

……

6)言語要素の分析などの事前処理を必要としないため、適用が容易であり、テクストジャンルや「談話体」などの話体の影響も受けないだろう。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ