テーマの決め方

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

テーマをどのように(えら)ぶか

報告(ほうこく)では、テーマがあらかじめ(あた)えられていることが(おお)い。他方(たほう)小論文(しょうろんぶん)では、基本的(きほんてき)にテーマを自分(じぶん)()めなければならない。

テーマ決定(けってい)手順(てじゅん)

テーマを()めるときには、(つぎ)のように(かんが)えるとよい。

  1. (おお)きなテーマを()める
  2. (ちい)さなテーマに(しぼ)
  3. 具体的(ぐたいてき)問題(もんだい)()つける

テーマは、基本的(きほんてき)に、自分自身(じぶんしじん)興味(きょうみ)関心(かんしん)(したが)って()めていけばよいものである。ただし、内容(ないよう)(あたら)しいテーマ((とく)に、アニメやゲームなどのサブカルチャーについて)を(えら)んだときには、参考(さんこう)にできる資料(しりょう)(すく)ないなどの問題(もんだい)(しょう)じる可能性(かのうせい)があるので注意(ちゅうい)必要(ひつよう)である。

一方(いっぽう)、「具体的(ぐたいてき)問題(もんだい)」には、論文(ろんぶん)にふさわしいものと、論文(ろんぶん)にはふさわしくないものとがある。具体的(ぐたいてき)問題(もんだい)()つける作業(さぎょう)では、自分(じぶん)(かんが)えた問題(もんだい)論文(ろんぶん)にふさわしいものかどうかを見極(みきわ)めなければならない。

具体的(ぐたいてき)問題(もんだい)発見(はっけん)

ここでは〈具体的(ぐたいてき)問題(もんだい)()つける〉(さい)注意点(ちゅういてん)()べる。

論文(ろんぶん)にふさわしくない問題(もんだい)(つぎ)のようなものである。

  1. すでに(こた)えがわかっている
    • 砂糖(さとう)(しお)はどちらが(あま)いか?」 → 砂糖(さとう)(あま)
    • (かみ)存在(そんざい)するか?」 → 存在(そんざい)しない
  2. (こた)えがない問題(もんだい)である
    • 人間(にんげん)はどう()きるべきか?」 → 特定(とくてい)(こた)えがあるとは(おも)えない
    • 「なぜ(かみ)存在(そんざい)するか?」 → 問題(もんだい)が間違っている((かみ)存在(そんざい)しないので、(かみ)存在(そんざい)する理由(りゆう)などない)
  3. 手掛(てが)かりがない問題(もんだい)である
    • 「100年後(ねんご)育達(いくたつ)はどうなっているか?」 → 予測不可能(よそくふかのう)である
    • 「なぜ『さくら』は『さくら』というのか?」 → 証拠(しょうこ)(のこ)っていないので(こた)えが()せない
  4. 問題(もんだい)のスケールが(おお)きすぎる
    • 「どうすれば環境問題(かんきょうもんだい)解決(かいけつ)するか?」 → 問題(もんだい)(おお)きすぎ、ひとつの論文(ろんぶん)(こた)えを()すのは無理(むり)だろう
    • 人生(じんせい)とは(なに)か?」 → 問題(もんだい)抽象的(ちゅうしょうてき)すぎる
  5. 問題(もんだい)にする必然性(ひつぜんせい)がない
    • 明日(あす)夕食(ゆうしょく)(なに)にすべきか?」 → (なに)()べようが個人(こじん)自由(じゆう)
    • 「なぜ(わたし)(おう)さんが()きか?」 → 問題(もんだい)個人的(こじんてき)すぎる
  6. 問題(もんだい)にする状況(じょうきょう)変化(へんか)しやすい
    • (だれ)首相(しゅしょう)にふさわしいか?」 → 政治状況(せいじじょうきょう)()われば、比較(ひかく)対象(たいしょう)()わってしまう
    • 「なぜ今日(きょう)()れているのか?」 → 「今日(きょう)」はすぐ「昨日(きのう)」になってしまう...

具体的(ぐたいてき)問題(もんだい)()つける〉ときには、自明(じめい)ではないが(こた)えが()せる問題(もんだい)(かんがえ)え、(おお)きすぎないものを(えら)ぶようにするとよい。

テーマの選択理由(せんたくりゆう)

テーマを()めるときには、『(なに)をテーマにするか』だけでなく、『なぜそのテーマにするのか』も(かんがえ)えなければならない。

そもそも、テーマは、(ろんじる)じる価値(かち)のあるものでなければならない。『なぜそのテーマにするのか』については、(つぎ)の2(てん)からまとめるとわかりやすい。

  1. テーマへの興味(きょうみ)(なぜそのテーマに関心(かんしん)があるのか)
    1. 理論的(りろんてき)興味(きょうみ)関心(かんしん)(なぜそのテーマに(こた)えを(あた)える必要(ひつよう)があるのか)
    2. 自分自身(じぶんじしん)経験(けいけん)体験(たいけん)(なに)がテーマの決定(けってい)影響(えいきょう)(あた)えたのか)
  2. テーマの重要性(じゅうようせい)(そのテーマを研究(けんきゅう)することにどのような意義(いぎ)があるのか)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ