反対・批判する表現

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

引用と自分の意見

(ほか)文献(ぶんけん)資料(しりょう)から(ぶん)語句(ごく)などの表現(ひょうげん)()りることを引用(いんよう)という。引用(いんよう)は、他人(たにん)(かんが)えや他人(たにん)提示(ていじ)した情報(じょうほう)利用(りよう)することによって、自分(じぶん)議論(ぎろん)記述(きじゅつ)補強(ほきょう)するために(おこ)なわれるものである。【参考→引用の方法

そのため、引用(いんよう)(あと)では、引用(いんよう)内容(ないよう)(たい)する自分(じぶん)意見(いけん)()べることがある。(とく)に(事実(じじつ)やデータではなく)他人(たにん)(かんが)えを引用(いんよう)したときには、その(かんが)えに(たい)する筆者(ひっしゃ)立場(たちば)賛成(さんせい)反対(はんたい)かなど)が(しめ)されるのがふつうである。

引用(いんよう)(たい)する立場(たちば)

引用(いんよう)した他人(たにん)(かんが)えに(たい)してとりうる立場(たちば)は4つある。なお、立場(たちば)(あき)らかにしないのは(この)ましくない。

  1. 賛成(さんせい)同意(どうい)する
  2. 一部(いちぶ)賛成(さんせい)同意(どうい)するが、(ほか)部分(ぶぶん)には反対(はんたい)批判(ひはん)する
  3. 反対(はんたい)批判(ひはん)する
  4. 賛成(さんせい)同意(どうい)はしないが、反対(はんたい)批判(ひはん)もしない

ここでは、引用(いんよう)した他人(たにん)(かんが)えに反対(はんたい)批判(ひはん)する場合(ばあい)()(かた)(まな)ぶ。また、「一部(いちぶ)賛成(さんせい)同意(どうい)するが、(ほか)部分(ぶぶん)には反対(はんたい)批判(ひはん)する」場合(ばあい)()(かた)、「賛成(さんせい)同意(どうい)はしないが、反対(はんたい)批判(ひはん)もしない」場合(ばあい)()(かた)についても()べる。なお、「賛成(さんせい)同意(どうい)場合(ばあい)()(かた)は、【→賛成・同意する表現】を参照(さんしょう)せよ。

引用(いんよう)反対(はんたい)する・引用(いんよう)批判(ひはん)する

引用(いん)反対(はんたい)する・引用(いんよう)批判(ひはん)する立場(たちば)(しめ)すには、(つぎ)のような()(かた)がある。

  1. 直接(ちょくせつ)反対(はんたい)批判(ひはん)()べる
  2. 評価(ひょうか)によって反対(はんたい)批判(ひはん)(しめす)
  3. 問題点(もんだいてん)指摘(してき)することで反対(はんたい)批判(ひはん)(しめす)

直接(ちょくせつ)反対(はんたい)批判(ひはん)()べる表現(ひょうげん)

反対(はんたい)であることを(しめ)表現(ひょうげん)といっても、たとえば「この見解(けんかい)には反対(はんたい)である。」「この見解(けんかい)批判(ひはん)したい。」といった直接的(ちょくせつてき)表現(ひょうげん)使(つか)われることは(すく)ない。これは、直接的(ちょくせつてき)表現(ひょうげん)反対(はんたい)するのは、(ひん)がない(下品(げひん)である)、あるいはスマートでないという(かんが)えがあるためだと(おも)われる。

直接(ちょくせつ)反対(はんたい)批判(ひはん)()べる表現(ひょうげん)には、

  1. 賛成(さんせい)同意(どうい)できないことを(しめ)表現(ひょうげん)
  2. 異論(いろん)があることを(しめ)表現(ひょうげん)

の2つがある。

賛成(さんせい)同意(どうい)できないことを(しめ)表現(ひょうげん)

賛成(さんせい)同意(どうい)できないことを(しめ)表現(ひょうげん)には(つぎ)のような()(かた)がある。

※なお、「この(ような)〜」は「山田(やまだ)(1999)の(ような)〜」や「山田(やまだ)の(ような)〜」のようになることもある。

実際(じっさい)論文(ろんぶん)などでは、引用(いんよう)参照(さんしょう)(あと)に、逆接(ぎゃくせつ)接続詞(せつぞくし)「しかし」を使(つか)って反対(はんたい)()べることが(おお)い。また、反対(はんたい)()べた(あと)には、反対(はんたい)する理由(りゆう)()くのがふつうである。

山田(やまだ)(1999:14)は「………である」と()べている。しかし、山田(やまだ)議論(ぎろん)には賛成(さんせい)しかねる。[ここに反対(はんたい)する理由(りゆう)()く]

異論(いろん)があることを(しめ)表現(ひょうげん)

異論(いろん)があることを(しめ)表現(ひょうげん)には(つぎ)のような()(かた)がある。

  1. この{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}には異論(いろん)がある
  2. 筆者(ひっしゃ)は、(これとは)(こと)なる/(べつ)の}{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/解釈(かいしゃく)}を持っている
  3. 筆者(ひっしゃ)は、[著者名(発行年)]とは見解(けんかい)意見(いけん)(かんが)え/解釈(かいしゃく)}を(こと)にする

なお、「この〜」は「山田(やまだ)(1999)の〜」や「山田(やまだ)の〜」となることもある。

実際(じっさい)論文(ろんぶん)などでは、引用(いんよう)参照(さんしょう)(あと)に、逆接(ぎゃくせつ)接続詞(せつぞくし)「しかし」を使(つか)って反対(はんたい)()べることが(おお)い。また、反対(はんたい)()べた(あと)には、反対(はんたい)する理由(りゆう)()くのがふつうである。

山田(やまだ)(1999:14)は「………である」と()べている。しかし、この見解(けんかい)には異論(いろん)がある。[ここに反対(はんたい)する理由(りゆう)()く]

また、引用(いんよう)参照(さんしょう)内容(ないよう)反論(はんろん)するときには、(つぎ)のような()(かた)もある。

※なお、「(つぎ)のように」は「以下(いか)のように」となることもある。

評価(ひょうか)によって反対(はんたい)批判(ひはん)(しめ)表現(ひょうげん)

評価(ひょうか)によって反対(はんたい)批判(ひはん)(しめ)すといっても、たとえば「この(せつ)にはまったく価値(かち)がない。」とか「このような見解(けんかい)論外(ろんがい)である。」といった直接的(ちょくせつてき)すぎる表現(ひょうげん)使(つか)われることはほとんどない。これは、直接的(ちょくせつてき)表現(ひょうげん)批判(ひはん)するのは、(ひん)がない(下品(げひん)である)、あるいはスマートでないという(かんが)えがあるためだと(おも)われる。

評価(ひょうか)によって反対(はんたい)批判(ひはん)(しめ)表現(ひょうげん)には(つぎ)のようなものがある。

  1. この{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}は(ただ)しくない}(と(かんが)える)。
  2. この{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}は(ただ)しいとは(おも)われない
  3. この{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}は正当(せいとう)であるとは(みと)めがたい

なお、「この〜」は「山田(やまだ)(1999)の〜」や「山田(やまだ)の〜」のようになることもある。また、否定的(ひていてき)評価(ひょうか)(あら)わすものとしては「有効(ゆうこう)でない」、「有効(ゆうこう)とはいえない」、「無効(むこう)である」、「()()たない」、「()()ちえない」などの()(かた)もある。

実際(じっさい)論文(ろんぶん)などでは、引用(いんよう)参照(さんしょう)(あと)に、逆接(ぎゃくせつ)接続詞(せつぞくし)「しかし」を使(つか)って評価(ひょうか)()べることが(おお)い。また、評価(ひょうか)()べた(あと)には、その理由(りゆう)()くのがふつうである。

山田(やまだ)(1999:14)は「………である」と()べている。しかし、この議論(ぎろん)(ただ)しくない。[ここに理由(りゆう)()く]

ただし、これらの表現(ひょうげん)は、他人(たにん)(かんが)えが不当(ふとう)であると主張(しゅちょう)する『(つよ)表現(ひょうげん)』である。そのため、他人(たにん)(かんが)えを(つよ)批判(ひはん)する意図(いと)があるとき以外(いがい)には使(つか)わない(ほう)がよいだろう。なお、(つぎ)のように「(かなら)ずしも」や「〜ように(おも)われる。」などの()(もち)いて、表現(ひょうげん)(よわ)めることがある。

※なお、「この〜」は「山田(やまだ)(1999)の〜」や「山田(やまだ)の〜」のようになることもある。

また、(つぎ)のように疑問(ぎもん)()べる(かたち)にして表現(ひょうげん)(よわ)めることもある。

※なお、「この〜」は「山田(やまだ)(1999)の〜」や「山田(やまだ)の〜」、「これ」は「山田(やまだ)(1999)」のようになることもある。

問題点(もんだいてん)指摘(してき)することで反対(はんたい)批判(ひはん)(しめ)表現(ひょうげん)

論文(ろんぶん)では、問題点(もんだいてん)指摘(してき)することで間接的(かんせつてき)反対(はんたい)批判(ひはん)(しめ)表現(ひょうげん)もしばしば(もち)いられる。

問題点(もんだいてん)指摘(してき)することで反対(はんたい)批判(ひはん)(しめ)表現(ひょうげん)には、(つぎ)のようなものがある。

  1. この{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}には疑問(ぎもん)問題(もんだい)(うたが)わしい(てん)}がある
  2. この{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}は(うたが)わしい

なお、「この〜」は「山田(やまだ)(1999)の〜」や「山田(やまだ)の〜」のようになることもある。

疑問(ぎもん)問題(もんだい)があることを強調(きょうちょう)するときには、たとえば、(つぎ)のように()く。

また、「疑問(ぎもん)(きん)()ない。」のような文語的表現(ぶんごてきひょうげん)使(つか)われることもある。

(ぎゃく)に、表現(ひょうげん)(よわ)めるには、(たと)えば、(つぎ)のように()く。

※なお、「この〜」は「山田(やまだ)(1999)の〜」や「山田(やまだ)の〜」のようになることもある。

実際(じっさい)論文(ろんぶん)などでは、引用(いんよう)参照(さんしょう)(あと)に、逆接(ぎゃくせつ)接続詞(せつぞくし)「しかし」を使(つか)って評価(ひょうか)()べることが(おお)い。また、疑問(ぎもん)問題(もんだい)があると()べた(あと)には、(かなら)問題点(もんだいてん)具体的(ぐていてき)指摘(してき)するようにする。

山田(やまだ)(1999:14)は「………である」と()べている。しかし、この議論(ぎろん)には疑問(ぎもん)がある。[ここに具体的(ぐたいてき)問題点(もんだいてん)()く]

また、(つぎ)のように対象(たいしょう)(ポイント)を(しめ)しながら問題(もんだい)疑問(ぎもん)提示(ていじ)する表現(ひょうげん)もある。

議論(ぎろん)不十分(ふじゅうぶん)さの指摘(してき)

議論(ぎろん)不十分(ふじゅうぶん)(てん)があるとか、議論(ぎろん)適用範囲(てきようはんい)不明(ふめい)(てん)があると指摘(してき)することによっても、引用(いんよう)参照(さんしょう)内容(ないよう)反対(はんたい)批判(ひはん)立場(たちば)(しめ)すことができる。

たとえば、(つぎ)のような()(かた)がある。

これらの表現(ひょうげん)では、具体的(ぐたいてき)(あやま)りを問題(もんだい)にする(あやま)りの可能性(かのうせい)がある箇所(かしょ)指摘(してき)する)というよりも、議論(ぎろん)不十分(ふじゅうぶん)さを批判(ひはん)するとか、見解(けんかい)一般性(いっぱんせい)否定(ひてい)するとかいった気持(きも)ちが(つよ)い。

一部(いちぶ)賛成(さんせい)同意(どうい)するが(ほか)部分(ぶぶん)には反対(はんたい)批判(ひはん)する

引用(いんよう)内容(ないよう)(たい)して、部分的(ぶぶんてき)反対(はんたい)批判(ひはん)する場合(ばあい)がある。これは、条件付(じょうけんつ)きの賛成(さんせい)同意(どうい)といってもよい。ただ、論文(ろんぶん)(なか)条件付(じょうけんつ)きの賛成(さんせい)同意(どうい)がされるときには、議論(ぎろん)一部(いちぶ)(みと)めることによって、(あやまり)りを際立(きわだ)たせようとする心理(しんり)(はたら)いているように(おも)われる。「一部(いちぶ)賛成(さんせい)同意(どうい)するが、(ほか)部分(ぶぶん)には反対(はんたい)批判(ひはん)する」表現(ひょうげん)は、引用(いんよう)内容(ないよう)反対(はんたい)批判(ひはん)()べるものと(かんが)えてよいだろう。

一部(いちぶ)賛成(さんせい)同意(どうい)するが(ほか)部分(ぶぶん)には反対(はんたい)批判(ひはん)する表現(ひょうげん)

引用(いんよう)内容(ないよう)一部(いちぶ)賛成(さんせい)同意(どうい)するが、(ほか)部分(ぶぶん)には反対(はんたい)批判(ひはん)する場合(ばあい)は、基本的(きほん)には、賛成(さんせい)同意(どうい)する表現(ひょうげん)反対(はんたい)批判(ひはん)する表現(ひょうげん)とを(つぎ)のようなパターンでつなぎ()わせればよい。なお、賛成(さんせい)同意(どうい)する表現(ひょうげん)については【→賛成・同意する表現】を参照(さんしょう)せよ。

  1. 引用(いんよう)(しめ)表現(ひょうげん)
  2. ……であるという(てん)については、賛成(さんせい)同意(どうい)する表現(ひょうげん)
  3. しかし、……であるという(てん)については、反対(はんたい)批判(ひはん)する表現(ひょうげん)
  4. 反対(はんたい)批判(ひはん)する理由(りゆう)根拠(こんきょ)()べる

反対(はんたい)批判(ひはん)する理由(りゆう)根拠(こんきょ)は、反対(はんたい)批判(ひはん)する表現(ひょうげん)より(まえ)()べられることもある。

※なお、「〜という」は「〜とする」に、「(てん)」は「{見解(けんかい)意見(いけん)主張(しゅちょう)(かんが)え/議論(ぎろん)(せつ)解釈(かいしゃく)}」に、「については」は「に(かん)しては」や「(に)は」のようになることもある。

具体的(ぐたいてき)には(つぎ)のように()けばよいだろう。

例1:

桐島(きりしま)(2002:190)は、LA仮説(かせつ)について、「データの処理(しょり)不適切(ふてきせつ)箇所(かしょ)があり、理論(りろん)モデルとして成立(せいりつ)しない」と指摘(してき)している。不適切(ふてきせつ)なデータが(ふく)まれているという(てん)については、桐島(きりしま)見解(けんかい)異論(いろん)はない。しかし、仮説(かせつ)そのものが成立(せいりつ)しないとする意見(いけん)には同意(どうい)できない若松(わかまつ)(2002)やアンダーソン(2004)による実証的研究(しっじょうてきけんきゅう)は、LA仮説(かせつ)成立(せいりつ)(つよ)示唆(しさ)している

例2:

井上(いのうえ)(1986)は、「『(てら)』も『味噌(みそ)』も朝鮮語(ちょうせんご)からの借用語(しゃくようご)である」と()べている。(てら)」については、正当(せいとう)指摘(してき)である。しかし、朝鮮側(ちょうせんわが)文献(ぶんけん)による検証(けんしょう)省略(しょうりゃく)されているなど、「味噌(みそ)」が朝鮮語由来(ちょうせんごゆらい)であるという主張(しゅちょう)には疑問(ぎもん)がある

例3:

柳沢(やなぎさわ)(1950:2f.)は、レトリックは説得術(せっとくじゅつ)であると()べている。この(てん)(かん)しては、筆者(ひっしゃ)(おな)意見(いけん)である。しかし、「あらゆる表現(ひょうげん)説得(せっとく)のために(もち)いられうる(同書(どうしょ):15)」という主張(しゅちょう)支持(しじ)できない(もっぱ)(なに)かを(めい)じるために(もち)いられる表現(ひょうげん)は、いかなる説得(せっとく)(あら)わさないと()なすべきであろう。

賛成(さんせい)同意(どうい)はしないが反対(はんたい)批判(ひはん)もしない

引用(いんよう)内容(ないよう)(たい)して、賛成(さんせい)同意(どうい)はしないが、反対(はんたい)批判(ひはん)もしないという立場(たち)(かんが)えられる。これは、立場(たちば)明確(めいかく)にしないという意味(いみ)ではない。十分(じゅうぶん)判断材料(はんだんざいりょう)不足(ふそく)しているため、的確(てきかく)判断(はんだん)(おこ)なえない場合(ばあい)にとられる立場(たちば)のことである。

賛成(さんせい)同意(どうい)はしないが反対(はんたい)批判(ひはん)もしない表現(ひょうげん)

賛成(さんせい)同意(どうい)はしないが、反対(はんたい)批判(ひはん)もしない立場(たち)(しめ)表現(ひょうげん)には、(つぎ)の2つがある。

  1. すぐには結論(けつろん)()せないと()べる
  2. 両論(りょうろん)併記(へいき)する
すぐには結論(けつろん)()せないと()べる場合(ばあい)

すぐには結論(けつろん)()せないと()べる場合(ばあい)は、たとえば(つぎ)のように()く。

  1. [著者名(発行年:ページ)]は、XはYであると()べている。しかし、(Xは)Yであるとは即断(そくだん)できない。
  2. [著者名(発行年:ページ)]は、XはYであると()べている。しかし、(Xが)Yであるのかについては即断(そくだん)できない。
両論(りょうろん)併記(へいき)する場合(ばあい)

両論(りょうろん)併記(へいき)するとは、引用(いんよう)内容(ないよう)とは(こと)なる見解(けんかい)(しめ)すが、どちらが正当(せいとう)であるか(どちらを支持(しじ)するか)をすぐには(あき)らかにしないという()(かた)である。そのため、〔異論(いろん)があることを(しめ)表現(ひょうげん)〕ほど積極的(せっきょくてき)反対(はんたい)批判(ひはん)する気持(きも)ちがあるわけではない。

もちろんデータや根拠(こんきょ)(とも)しいまま主観的(しゅかんてき)意見(いけん)()べるのは(この)ましくないが、両論(りょうろん)併記(へいき)した場合(ばあい)は、議論(ぎろん)(すす)めていく(なか)筆者(ひっしゃ)立場(たちば)(どちらを支持(しじ)するか)が(あき)らかになるのが(のぞ)ましい。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ