説明する表現

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

理由や内容の説明

論文(ろんぶん)は、理論(りろん)(もと)づいた自分独自(じぶんどくじ)主張(しゅちょう)論理的(ろんりてき)()くものである。そこでは、主張(しゅちょう)根拠(こんきょ)判断(はんだん)理由(りゆう)理論(りろん)(せつ)内容(ないよう)などの説明(せつめい)必要(ひつよう)になる。ここでは、説明(せつめい)する表現(ひょうげん)について(まな)ぶ。

説明(せつめい)とは

()()()())が()らないことについて、()()(はな)())が(くわ)しい情報(じょうほう)(あた)えることを『説明(せつめい)』という。

説明(せつめい)は、その目的(もくてき)(おう)じて、(1)伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)、(2)説得(せっとく)のための説明(せつめい)、(3)確証(かくしょう)のための説明(せつめい)の3つに()けることができる。なお、伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)(おも)に〈報告(ほうこく)〉で(おこ)なわれ、説得(せっとく)のための説明(せつめい)(おも)に〈意見文(いけんぶん)〉で(おこ)なわれ、確証(かくしょう)のための説明(せつめい)(おも)に〈論文(ろんぶん)〉で(おこ)なわれると(かんが)えてよい。

伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)

すでに()べたように、説明(せつめい)とは、「()()()らない情報(じょうほう)(あた)える」ことである。伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)とは、()()情報(じょうほう)(あた)えること自体(じたい)目的(もくてき)として(おこ)なわれる説明(せつめい)のことである。

たとえば、目的地(もくてきち)までの道順(みちじゅん)(おし)えたり、コンピュータの操作方法(そうさほうほう)(おし)えたりするといったことは、伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)のわかりやすい(れい)であろう。

説得(せっとく)のための説明(せつめい)

説得(せっとく)とは、「ことばで相手(あいて)納得(なっとく)させる」ということである。(わたし)たちは、相手(あいて)納得(なっとく)させるために、いろいろなことを約束(やくそく)したり、謝罪(しゃざい)をしたり、説明(せつめい)したりするのである。つまり、説得(せっとく)のための説明(せつめい)とは、状況(じょうきょう)事情(じじょう)理由(りゆう)背景(はいけい)などを特定(とくてい)相手(あいて)()らせるために(おこ)なわれるものである。

たとえば、「お(かね)()してくれ。」と()っても、それだけでは(だれ)もお(かね)()してくれないだろう。お(かね)()りるには、「銀行(ぎんこう)にあと3(げん)しかない。」とか「子供(こども)病気(びょうき)で、治療費(ちりょうひ)がかかった。」のような理由(りゆう)背景(はいけい)を、相手(あいて)納得(なっとく)するまで説明(せつめい)(つづ)けなければならないだろう。

確証(かくしょう)のための説明(せつめい)

確証(かくしょう)とは、確実(かくじつ)証拠(しょうこ)(しめ)すことで、万人(ばんにん)(たい)して真実(しんじつ)(あき)らかにするということである。そのためには、ある事柄(ことがら)根拠(こんきょ)理由(りゆう)を、正確(せいかく)に・(くわ)しく()べる必要(のべる)がある。確証(かくしょう)のための説明(せつめい)は、(おお)くの人々(ひとびと)真実(しんじつ)(なに)かを()らせるだけでなく、それを理解(りかい)させるために(おこ)なわれるものである。

説明(せつめい)要件(ようけん)

すでに()べたように、説明(せつめい)とは、()()()らないことについて、(くわ)しい情報(じょうほう)(あた)えることである。

そのため、説明(せつめい)をするときには、()()(なに)()っていて、(なに)()らないのかを、まず()らなければならない。たとえば、「ダブルクリック」という()意味(いみ)がわからない(ひと)に、「アイコンをダブルクリックしてください。」といっても(なん)説明(せつめい)にはならないし、郵便局(ゆうびんきょく)場所(ばしょ)()らない(ひと)に、「歯医者(はいしゃ)郵便局(ゆうびんきょく)(となり)です。」といっても(なん)説明(せつめい)にもならないだろう。

会話(かいわ)ならば、()(まえ)にいる相手(あいて)()わせて情報(じょうほう)提供(ていきょう)すればよい。もし情報(じょうほう)(なか)にわからない(てん)があっても、相手(あいて)がさらに質問(しつもん)をしてくるだろうから、それほど(ふか)(かんが)える必要(ひつよう)もない。しかし、文章(ぶんしょう)では、事情(じじょう)(こと)なる。オンラインでのチャットなどを(のぞ)き、()()()()とは別々(べつべつ)場所(ばしょ)(あるいは時間(じかん))にいるのが普通(ふつう)であり、わからない(てん)()()にすぐに質問(しつもん)したりすることはできない。また、実用文(じつようぶん)などでは()()があらかじめ()まっているが、論文(ろんぶん)のように()()不特定多数(ふとくていたすう)である場合(ばあい)もある。

そのため、文章(ぶんしょう)では、()()知識(ちしき)をあらかじめよく推測(すいそく)しなければならない。しかし、()()不特定(ふとくてい)である場合(ばあい)()()知識(ちしき)推測(すいそく)するのは、(かなら)ずしも簡単(かんたん)ではない。そのような場合(ばあい)は、「自分(じぶん)基準(きじゅん)として(かんが)える」のがよいことが(おお)い。たとえば、自分(じぶん)論文(ろんぶん)()くために調(しら)べて(あたら)しく()ったことは、()()にとっても(あたら)しい知識(ちしき)だと(かんが)えればよいわけである。

また、説明(せつめい)()()(あた)えられる情報(じょうほう)は、(くわ)しいだけではなく、正確(せいかく)で、わかりやすいものでもなければならない。もしも、説明(せつめい)内容(ないよう)(あやま)りがあった場合(ばあい)には、あなたが相手(あいて)にウソをついたか、相手(あいて)(だま)そうとしていたことになってしまうだろう。これは、誠実(せいじつ)態度(たいど)ではない。また、相手(あいて)説明(せつめい)内容(ないよう)理解(りかい)できないようでは、伝達(でんたつ)説得(せっとく)確証(かくしょう)といった目的(もくてき)()たせない。

作文(さくぶん)での説明(せつめい)

たとえば、作文(さくぶん)(おこ)なわれる説明(せつめい)は、(おも)に『伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)』と『説得(せっとく)のための説明(せつめい)』である。

作文(さくぶん)は、自分(じぶん)経験(けいけん)体験(たいけん)をもとに()かれるものである。しかし、自分(じぶん)経験(けいけん)体験(たいけん)は、()()()らないことであるから、まず、『伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)』を(おこ)なう必要(ひつよう)があるわけである。ここでの『伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)』とは、自分(じぶん)経験(けいけん)体験(たいけん)(かん)する(くわ)しい情報(じょうほう)()()(あた)えるということである。

また、()()自分(じぶん)意見(いけん)同意(どうい)させたり、自分(じぶん)(かんが)えに共感(きょうかん)させたりするためには、『説得(せっとく)のための説明(せつめい)』が必要(ひつよう)になる。このことは、(とく)意見文(いけんぶん)重要(じゅうよう)になる。

伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)基本(きほん)

伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)』の基本(きほん)は、(くわ)しく、正確(せいかく)事実(じじつ)記述(きじゅつ)することである。

一般(いっぱん)に、(くわ)しく説明(せつめい)すればするほど、正確(せいかく)説明(せつめい)になるということができる。(くわ)しく説明(せつめい)するということは、(こま)かい部分(ぶぶん)まできちんと()べるということである。たとえば、「(わたし)地球(ちきゅう)()んでいます。」というよりも、「(わたし)台湾(たいわん)苗栗縣造橋郷(みょうりつけんぞうきょうごう)()んでいます。」という(ほう)が、(くわ)しくて、正確(せいかく)説明(せつめい)だといえる。

しかし、(くわ)しすぎる説明(せつめい)は、文章(ぶんしょう)()みにくいものにしてしまう。たとえば、「あなたはどこに()んでいますか?」と質問(しつもん)されたとき、「台湾(たいわん)苗栗縣(みょうりつけん)にある談文村(だんぶんそん)というところ()んでいます。」というのは、(くわ)しい説明(せつめい)といえるが、「(わたし)は、太陽系(たいようけい)第三惑星(だいさんわくせい)地球内(ちきゅうない)台湾苗栗縣造橋郷談文村(たいわんみょうりつけんぞうきょうごうだんぶんそん)168(ごう)にある鉄筋(てっきん)コンクリートの建物(たてもの)の1(かい)部屋(へや)(なか)()んでいます。」というのは(くわ)しすぎる説明(せつめい)といってよい。

(くわ)しく説明(せつめい)するということは、あらゆる情報(じょうほう)をすべて記述(きじゅつ)するということではなく、必要(ひつよう)情報(じょうほう)をすべて記述(きじゅつ)するということなのである。

なお、必要(ひつよう)情報(じょうほう)とは、()()()りたいと(おもう)情報(じょうほう)のことであるといってよい。もし、友達(ともだち)があなたに「旅行(りょこう)()った。」としか()わないなら、あなたは「いつ()ったの?」「どこへ()ったの?」「だれと()ったの?」「(なに)をしに()ったの?」などと(たず)ねたくなるだろう。つまり、これらの『いつ』『どこへ』『だれと』『(なに)をしに』は、すべて必要(ひつよう)情報(じょうほう)なのである。

説得(せっとく)のための説明(せつめい)基本(きほん)

説得(せっとく)のための説明(せつめい)』の基本(きほん)は、関連(かんれん)する情報(じょうほう)追加(ついか)することである。

(つぎ)(れい)では、①から⑥までが、すべて関連(かんれん)する情報(じょうほう)になっている。

先生(せんせい)、お(かね)()してください。①いま、お(かね)がないんです。病気(びょうき)で、アルバイトができなかったんです。薬代(くすりだい)もかかってしまって。両親(りょうしん)借金(しゃっきん)があって大変(たいへん)ですし。()(もの)満足(まんぞく)()えないんです。(なか)がすいて()にそうです。100(げん)でもいいので、()してもらえませんか。

これで「先生(せんせい)」が説得(せっとく)されてお(かね)()してくれるかどうかは(べつ)にして、『説得(せっとく)のための説明(せつめい)』が、関連(かんれん)する情報(じょうほう)追加(ついか)することで(おこ)なわれることはわかるであろう。

レポート(報告(ほうこく)論文(ろんぶん))での説明(せつめい)

レポート(報告(ほうこく)論文(ろんぶん))で(おこ)なわれる説明(せつめい)は、(おも)に『伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)』と『確証(かくしょう)のための説明(せつめい)』である。

報告(ほうこく)は、事実(じじつ)やデータの記述(きじゅつ)目的(もくてき)にするものであるから、正確(せいかく)(くわ)しい記述(きじゅつ)、つまり、『伝達(でんたつ)のための説明(せつめい)』が(もと)められることになる。

一方(いっぽう)論文(ろんぶん)目的(もくてき)は、不特定多数(ふとくていたすう)()()確証(かくしょう)(しめ)すことである。すでに()たように特定(とくてい)相手(あいて)説得(せっとく)しようとするときには、関連(かんれん)する情報(じょうほう)追加(ついか)していくのであった。しかし、論文(ろんぶん)での説明(せつめい)は、(くわ)しい情報(じょうほう)(あた)えることで相手(あいて)納得(なっとく)させるために(おこ)なわれるのではない。論文(ろんぶん)説明(せつめい)では、正確(せいかく)情報(じょうほう)提示(ていじ)することによって、(かんが)えられうる可能性(かのうせい)()らすことが目指(めざ)されるのである。

たとえば、ある漁港(ぎょこう)水揚(みずあ)(だか)年々(ねんねん)減少(げんしょう)しているとき、その理由(りゆう)には様々(さまざま)可能性(かのうせい)(かんが)えられる。(ちか)くの漁港(ぎょこう)との競争(きょうそう)(やぶ)れたのかもしれないし、(おお)きな工場(こうじょう)などができて漁業人口(ぎょぎょうじんこう)()ったのかもしれないし、海流(かいりゅう)変化(へんか)(さかな)()ってしまったのかもしれないし、あるいは、(たん)なる偶然(ぐうぜん)かもしれない。ここで、その(なか)のどれが実際(じっさい)存在(そんざい)する理由(りゆう)なのかを合理的(ごうりてき)決定(けってい)することができれば、理由(りゆう)として(かんが)えられうる可能性(かのうせい)減少(げんしょう)させることになる。それこそが、『確証(かくしょう)のための説明(せつめい)』に期待(きたい)されることなのである。

たとえば、「海流(かいりゅう)変化(へんか)したというデータは存在(そんざい)しない」という情報(じょうほう)正確(せいかく)提示(ていじ)する(=『確証(かくしょう)のための説明(せつめい)』)ことができれば、ある漁港(ぎょこう)水揚(みずあ)(だか)年々(ねんねん)減少(げんしょう)している理由(りゆう)として(かんが)えられうる可能性(かのうせい)を1つ減少(げんしょう)させることができるというわけである。

あるいは、「漁業人口(ぎょぎょうじんこう)大幅(おおはば)()った」という情報(じょうほう)正確(せいかく)提示(ていじ)する(=『確証(かくしょう)のための説明(せつめい)』)ことができれば、ある漁港(ぎょこう)水揚(みずあ)(だか)年々(ねんねん)減少(げんしょう)している理由(りゆう)のことの有力(ゆうりょく)候補(こうほ)となり、「(たん)なる偶然(ぐうぜん)である」などの可能性(かのうせい)排除(はいじょ)することができるだろう(結果(けっか)として、(かんが)えられうる可能性(かのうせい)をいくつか減少(げんしょう)させることができる)。

確証(かくしょう)のための説明(せつめい)基本(きほん)

確証(かくしょう)のための説明(せつめい)』では、主観(しゅかん)(まじ)えずに事実(じじつ)記述(きじゅつ)することが重要(じゅうよう)である。そのために、正確(せいかく)資料(しりょう)や((ただ)しい)事実(じじつ)をたくさん(あつ)めなければならないことはいうまでもない。

確証(かくしょう)のための説明(せつめい)』には、(おお)きく(a)実例(じつれい)によるもの、(b)定義(ていぎ)によるもの、(c)データによるものなどがある。具体的(ぐたいてき)説明(せつめい)方法(ほうほう)には(つぎ)のようなものがある。

実例(じつれい)によるもの
  1. 事実(じじつ)での証明(しょうめい)による説明(せつめい)
  2. 複数(ふくすう)のものの比較(ひかく)による説明(せつめい)
  3. 対象(たいしょう)となる事柄(ことがら)背景(はいけい)意義(いぎ)による説明(せつめい)
定義(ていぎ)によるもの
  1. 定義(ていぎ)による説明(せつめい)
  2. 分類(ぶんるい)種類(しゅるい)列挙(れっきょ)する説明(せつめい)
データによるもの
  1. 数値(すうち)データや実験結果(じっけんけっか)による説明(せつめい)
  2. モデルや図表(ずひょう)数式(すうしき)一覧表(いちらんひょう)(もち)いる説明(せつめい)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ