研究における情報とデータ

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

情報(じょうほう)とは?

(なん)らかの経路(けいろ)()()受信(じゅしん)する(なに)ものかを情報(じょうほう)という。一般(いっぱん)に、情報(じょうほう)内容(ないよう)をともない、()()受信(じゅしん)されたとき、()()によってその価値(かち)評価(ひょうか)されるものである。

広義(こうぎ)の「情報(じょうほう)」と狭義の「情報(じょうほう)

広義(こうぎ)では、()()受信(じゅしん)したものはすべて「情報(じょうほう)」である。一方(いっぽう)事象(じしょう)をモデル()する(さい)に、データ((なま)データ)を構造化(こうぞうか)したものはインフォメーションと()ばれる(下図参照(かずさんしょう))。ただし、この「インフォメーション」も「情報(じょうほう)」と(やく)されることがある(狭義(きょうぎ)の「情報(じょうほう)」)。

↑事象のモデル化の流れ

↑「商店でのアイスクリームの売上」に適用した例

事象(じじょう)のモデル()については、【→ 理論とモデル】を参照(さんしょう)せよ。

データとは(なに)か?

判断(はんだん)基準(きじゅん)根拠(こんきょ)になる事実(じじつ)をデータという。

論文(ろんぶん)は『事実(じじつ)(たい)する客観的(きゃっかんてき)判断(はんだん)』((なに)事実(じじつ)であるか/事実(じじつ)がどうであるか)を()くべきものである【参考→論文とは】。客観的(きゃっかんてき)判断(はんだん)をしようとするときに、判断(はんだん)基準(きじゅん)根拠(こんきょ)となるのがデータなのである。なお、「客観的(きゃっかんてき)判断(はんだん)」とは、学術的(がくじゅつてき)公認(こうにん)された方法(ほうほう)(=科学的(かがくてき)方法(ほうほう))に(もと)づく判断(はんだん)という意味(いみ)である。

データの収集(しゅうしゅう)

論文(ろんぶん)記述(きじゅつ)する『判断(はんだん)』の基準(きじゅん)根拠(こんきょ)となるのがデータである。したがって、データの収集(しゅうしゅう)は、研究(けんきゅう)にとって重要(じゅうよう)である。研究(けんきゅう)(すす)めるためには、(有効(ゆうこう)な)データを(効率的(こうりつてき)に)収集(しゅうしゅう)する能力(のうりょく)必要(ひつよう)となる。

データの収集(しゅうしゅう)には、2次元的(じげんてき)情報(じょうほう)からのデータ収集(しゅうしゅう)と3次元的(じげんてき)情報(じょうほう)からのデータ収集(しゅうしゅう)とが区別(くべつ)できる。

次元的(じげんてき)情報(じょうほう)からのデータ収集(しゅうしゅう)

次元的(じげんてき)情報(じょうほう)には、以下(いか)のようなものがある。

次元的(じげんてき)情報(じょうほう)は、(つぎ)のような方法(ほうほう)入手(にゅうしゅ)できる。

次元的(じげんてき)情報(じょうほう)情報(じょうほう)入手方法(にゅうしゅほうほう)
  • インターネットでウェブ検索(けんさく)をする(Googleなど)
  • オンラインのジャーナルや文献(ぶんけん)サービスを利用(りよう)する
  • 図書館(としょかん)図書館(としょかん)のリファレンスサービスを利用(りよう)する

なお、文献収集(ぶんけんしゅうしゅう)(さい)には、入門書(にゅうもんしょ)などの書誌目録(しょしもくろく)(ビブリオグラフィー bibliography)や論文(ろんぶん)参考文献(さんこうぶんけん)(リファレンス reference)を参考(さんこう)にすると(さが)しやすい。

なお、公開(こうかい)前提(ぜんてい)としない文書(ぶんしょ)については、当人(とうにん)同意(どうい)()なければ研究(けんきゅう)利用(りよう)するべきではない。同様(どうよう)に、公開(こうかい)されていない写真(しゃしん)映像(えいぞう)も、自分(じぶん)撮影(さつえい)したものでないかぎり利用(りよう)すべきではない。また、自分(じぶん)撮影(さつえい)したものであっても、研究(けんきゅう)利用(りよう)するときには当該個人(とうがいこじん)のプライバシーや権利(けんり)侵害(しんがい)していないが慎重(しんちょう)検討(けんとう)する必要(ひつよう)がある。すべての当事者(とうじしゃ)に(口頭(こうとう)で)同意(どうい)()ることが(のぞ)ましいが、(すく)なくとも以下(いか)基準(きじゅん)をクリアしているものである必要(ひつよう)がある。

  1. 撮影(さつえい)同意(どうい)していることが(あき)らかであること(カメラにポーズをしている/カメラに視線(しせん)(おく)っている/カメラに()かって(はな)しているなど)
  2. 公的(こうてき)場面(ばめん)撮影(さつえい)されていること(公共(こうきょう)のスペース/公式(こうしき)なイベントなど)
  3. 公開(こうかい)(のぞ)まないと推定(すいてい)されないこと(社会的評価(しゃかいてきひょうか)()げない/本人(ほんにん)()ずかしいものでないなど)

次元的(じげんてき)情報(じょうほう)からのデータ収集(しゅうしゅう)

次元的(じげんてき)情報(じょうほう)には、以下(いか)のようなものがある。

文科系(ぶんかけい)の研究では、3次元的(じげんてき)情報(じょうほう)をフィールドワーク(実地調査(じっちちょうさ) fieldwork)によって()ることが(おお)い。あるいは、直接(ちょくせつ)接触(せっしょく)によらない調査紙調査(ちょうさしちょうさ)(アンケート調査(ちょうさ))もしばしば(もち)いられる。

フィールドワーク(実地調査(じっちちょうさ))とは、実際(じっさい)場面(ばめん)(おこ)なわれる研究対象(けんきゅうたいしょう)(かん)する調査(ちょうさ)のことである。たとえば、研究対象(けんきゅうたいしょう)となる原住民(げんじゅうみん)一緒(いっしょ)生活(せいかつ)しながら、原住民(げんじゅうみん)観察(かんさつ)参与的観察(さんよてきかんさつ))したり()()り(インタビュー)をしたりするのが典型的(てんけいtけい)(れい)である。フィールドワークは、社会学(しゃかいがく)民俗学(みんぞくがく)・(文化(ぶんか)人類学(じんるいがく)重視(じゅうし)される研究方法(けんきゅうほうほう)である。

もっとも、現場(げんば)()けば(かな)(なに)かがひらめくとか、現場(げんば)()かなければ(なに)()ることができないということではない。フィールドワークの意義(いぎ)は、研究対象(けんしゅうたいしょう)直接的(ちょくせつてき)観察(かんさつ)調査(ちょうさ)することにある。そのため、フィールドワークでは、情報(じょうほう)詳細(しょうさい)精密(せいみつ)記録(きろく)収集(しゅうしゅう)した情報(じょうほう)分類(ぶんるい)整理(せいり)などが重要(じゅうよう)になる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ