[[長文No.125]] B-1 527Z8B22NTA125-552
次の英文の各空所に最も適切な語を、下から選んで記号で記せ。
We do not have good historically documented examples of societies
that went from having writing to ( 21 ) having it. But we do have many
contemporary examples of entire societies that have not yet ( 22 ) writing
or have only recently done so. We might learn a great ( 23 ) from such
societies, but the window of ( 24 ) is closing as literacy becomes the
global norm.
Governments and non-governmental organizations worldwide have
prioritized literacy. UNESCO reports that worldwide adult ( 25 ) reached
81.8 percent in the period 2002-2004. This is markedly up from the World
Bank estimates for 1970, at 55 percent literacy, or even 1990, at 71 percent
literacy. The increase is largely due to national campaigns, like one
conducted in India that brought Indian literacy from a mere 18.33 percent
in 1951 to 64.84 percent by 2001. Such campaigns, while laudable, cast
non-literacy in a wholly ( 26 ) light with the use of slogans such as
‘Literacy is Freedom’(implying that non-literacy is a kind of slavery or
prison). ( 27 ) behind such statistics is the fact that‘literacy’usually
means ability to read and write solely in the dominant national or regional
language (e.g., Hindi or English). Many small languages will vanish without
ever having ( 28 ) speakers; small languages are seldom ( 29 ) in national
literacy campaigns. Regrettably, literacy in large national languages is
often the beginning of an educational process that leads to ( 30 ) of small
languages.
ア abandonment イ not ウ acquired エ hidden オ literate
カ opportunity キ deal ク included ケ literacy コ negative
21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. .
月 日 氏名 得点 / .
年 月 日 1回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 2回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 3回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 4回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 5回目 時間 分 得点 /10.
[[長文No.125]] B-2 527Z8B22-552
次の英文の各空所に最も適切な語を、下から選んで記号で記せ。
As languages fall out of use into ( 31 ), entire genres of oral
tradition−stories, songs, and epics−rapidly approach extinction. Only
a small ( 32 ) have ever been recorded or set down in books. And the tales
captured in books, when no longer spoken, will exist as mere shadows of a
once vibrant tradition. We ( 33 ) to lose volumes: entire worldviews,
religious beliefs, creation myths, observations about life, technologies
for how to domesticate animals and cultivate plants, histories of migration
and settlement, and collective wisdom. And we will lose ( 34 ) into how
humans fine-tune memory to preserve and transmit epic tales.
In our so-called‘information age,’knowledge tends to be deep but
( 35 ). At American universities you can enroll in entire courses of study
( 36 ) to the works of a single author or even a single work. It is ( 37 ),
then, that the collective wisdom of entire human societies languishes for
lack of any attention from outsiders, for lack of use by the culture bearers
themselves, and lack of interest on the part of their children.
It takes a ( 38 ) amount of money and a lot of time and effort to go
out and document small languages and their story traditions. But it is
doable, and it deserves our urgent attention. Imagine a course at an
American university on Kayapo entomology, on Tuvan epic tales, or on Papuan
mathematics. We do not even know what it is that we stand to lose when
these traditions fall into ( 39 ) without being recorded. As scientists
and humanitarians, we are absurdly ( 40 ) to notice the forest for the trees.
If we can get beyond our book bias and appreciate the creativity and beauty
of purely oral cultures, we open a portal to entire new vistas of the world
and mankind's place in it. But that door will soon slam shut, and vast
domains of human creativity will be forever closed to us.
サ decent シ disuse ス ironic セ stand ソ narrow
タ devoted チ failing ツ insight テ fraction ト forgetfulness
31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. .
月 日 氏名 得点 / .
年 月 日 1回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 2回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 3回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 4回目 時間 分 得点 /10.
年 月 日 5回目 時間 分 得点 /10.
21.イ 22.ウ 23.キ 24.カ 25.ケ 26.コ 27.エ 28.オ 29.ク 30.ア .
31.ト 32.テ 33.セ 34.ツ 35.ソ 36.タ 37.ス 38.サ 39.シ 40.チ .
[[長文No.125]] B-1 527Z8B22-552
[32] We do not have good historically documented examples of societies
that went from having writing to not having it. [33] But we do have many
contemporary examples of entire societies that have not yet acquired writing
or have only recently done so. [34] We might learn a great deal from such
societies, but the window of opportunity is closing as literacy becomes the
global norm.
[32]文字を持ったところから文字を持たない社会へ移行した好例は、歴史的な文
書の中にはない。[33]しかし、社会全体がまだ文字を持たない、あるいは最近文字
を持ったばかりのものなら、現代の例は実際たくさんある。[34]そうした社会から
は多くのことを学べるかも知れないが、読み書き能力のあることが地球規模で標準
になるにつれて、瞬時の好機は閉ざされつつある。
[35] Governments and non-governmental organizations worldwide have
prioritized literacy. [36] UNESCO reports that worldwide adult literacy
reached 81.8 percent in the period 2002-2004. [37] This is markedly up from
the World Bank estimates for 1970, at 55 percent literacy, or even 1990, at
71 percent literacy. [38] The increase is largely due to national campaigns,
like one conducted in India that brought Indian literacy from a mere 18.33
percent in 1951 to 64.84 percent by 2001. [39] Such campaigns, while
laudable, cast non-literacy in a wholly negative light with the use of
slogans such as‘Literacy is Freedom’(implying that non-literacy is a kind
of slavery or prison). [40] Hidden behind such statistics is the fact that
‘literacy’usually means ability to read and write solely in the dominant
national or regional language (e.g., Hindi or English). [41] Many small
languages will vanish without ever having literate speakers; small languages
are seldom included in national literacy campaigns. [42] Regrettably,
literacy in large national languages is often the beginning of an
educational process that leads to abandonment of small languages.
[35]世界中で、各国政府と非政府組織では、読み書き能力を優先させてきた。
[36]世界の大人の識字率は、2002年から2004年の間に、81.8%に達し
たと、UNESCOでは報告している。[37]これは、世界銀行の1970年の見積
もりである55%から、あるいは1990年の71%から見ても著しい上昇である。
[38]この上昇は、主に国家的な運動によるもので、例えば、インドで行われた、イ
ンド人の識字率を1951年のわずか18.33%から2001年までに64.84
にまで上げたものがある。[39]賞賛に値するものではあるが、そうした運動によっ
て、「読み書き出来ることが自由だ。」といった標語を使うことで、読み書き出来
ないことが一種の奴隷あるいは監獄状態にあるような意味とされ、完全に否定的な
こととして説明される。[40]そうした戦略の裏に隠されているのは、「識字能力」
というのは通常、もっぱら、国内あるいは地域で支配的な言語、例えばヒンディー
語や英語で、読み書きが出来る能力のことを言う、という事実である。[41]読み書
きが出来る話し手を一度も持つことなく姿を消していく小さな言語が多くなるだろ
う。小さな言語は、国家的な識字能力向上戦略に含まれることが滅多にないのだ。
[42]残念なことに、国内の大言語での識字率向上は、小言語の放棄につながる教育
的過程の始まりであることが多い。
[[長文No.125]] B-2 527Z8B22-552
[43] As languages fall out of use into forgetfulness, entire genres of
oral tradition−stories, songs, and epics−rapidly approach extinction.
[44] Only a small fraction have ever been recorded or set down in books.
[45] And the tales captured in books, when no longer spoken, will exist as
mere shadows of a once vibrant tradition. [46] We stand to lose volumes:
entire worldviews, religious beliefs, creation myths, observations about
life, technologies for how to domesticate animals and cultivate plants,
histories of migration and settlement, and collective wisdom. [47] And we
will lose insight into how humans fine-tune memory to preserve and transmit
epic tales.
[43]言語が使用されなくなり忘れられるにつれて、口頭による伝統の様式全て、
物語も、歌も、そして叙事詩も、急速に消滅へと近づくのだ。[44]一度でも記録さ
れるか、本に印刷されたものは、ほんの一部でしかない。[45]そして、物語は、本
の中に捕らえられて、もはや語られなくなると、かつて力強い伝統であったものの
影としてしか存在しなくなる。[46]蔵書を失いそうなのである。つまり、世界観全
体、宗教的な考え方、創造神話、人生についての観察(に基づく意見)、動物を飼
い慣らし、植物を栽培する技術、移住と入植の歴史、そして収集された知恵を失い
そうな形勢にあるのだ。[47]そして、人間が記憶力にいかに微調整を加えて、叙事
詩を保存し伝えるのかということに関する洞察を失ってしまうのだ。
[48] In our so-called‘information age,’knowledge tends to be deep but
narrow. [49] At American universities you can enroll in entire courses of
study devoted to the works of a single author or even a single work.
[50] It is ironic, then, that the collective wisdom of entire human
societies languishes for lack of any attention from outsiders, for lack of
use by the culture bearers themselves, and lack of interest on the part of
their children.
[48]現代の、いわゆる「情報時代」では、知識は、深いが狭い傾向がある。
[49]アメリカの大学では、一人の作家の複数の作品に専念する講座を選択すること
が出来る。また、たった一つの作品に専念する講座すらある。[50]だから、人類社
会全体の収集された知恵が、外部からの注目を全く得られないことや文化の担い手
自身によって使われないことと、その子供達の側にも興味がないことが原因で、厳
しい状況にあるのは皮肉なことだ。
[51] It takes a decent amount of money and a lot of time and effort to go
out and document small languages and their story traditions. [52] But it is
doable, and it deserves our urgent attention. [53] Imagine a course at an
American university on Kayapo entomology, on Tuvan epic tales, or on
Papuan mathematics. [54] We do not even know what it is that we stand to
lose when these traditions fall into disuse without being recorded. [55] As
scientists and humanitarians, we are absurdly failing to notice the forest
for the trees. [56] If we can get beyond our book bias and appreciate the
creativity and beauty of purely oral cultures, we open a portal to entire
new vistas of the world and mankind's place in it. [57] But that door will
soon slam shut, and vast domains of human creativity will be forever closed
to us.
[51]出かけていって、小さな言語とその物語の伝統を記録するには、相当なお金
と膨大な時間と努力が必要だ。[52]しかしそれは可能なことであり、緊急に注意を
向けるに値することだ。[53]アメリカの大学でのカヤポ族の昆虫学についての講座
や、チューバの叙事詩の講座、あるいはパプアの数学の講座を想像してみればよい。
[54]こうした伝統が記録されずに使われなくなってしまった時に失われようとして
いるのがいったい何なのかさえ分かってはいない。[55]科学者として、人道主義者
として、愚かにも、「木を見て森を見ず。」の状態になっているのだ。[56]本に対
するえこひいきを捨てて、純粋に口頭による文化の創造性と美を理解出来るように
なれば、全く新しい世界の展望とその中での人類の居場所への扉を開くことになる。
[57]しかし、その扉は、間もなくばたんと音を立てて閉ざされ、人間の想像力によ
る膨大な領域が永久に閉ざされてしまうことになる。
* The Kayapo, a native tribe of Brazil (4,000 speakers), are among the
world's most astute observers of social insects, such as bees, wasps, and
ants.
**Tuva is an autonomous republic in south central Russia, on the border with
Mongolia. In the wandering nomadic past of the Tuvan people, the art of
storytellers was a prestigious and popular form of entertainment.
[[長文No.125]] B-1 527Z8B22-552
解説
[32] We do not have good historically documented examples of societies
that went from having writing to not having it.
We do not have 持っていない
good historically documented examples 歴史的な文書の好例
of societies 社会の
that went from having writing 文字を持ったものから
to not having it. 文字を持たないものへ
historically 歴史的に
documented 文書化された
文字を持ったところから文字を持たない社会へ移行した好例は、歴史的な文書の
中にはない。
[33] But we do have many contemporary examples of entire societies that have
not yet acquired writing or have only recently done so.
But we do have many contemporary examples しかし現代の例は実際たくさんある
of entire societies 社会全体の
that have not yet acquired writing まだ文字を持っていない
or have only recently done so. あるいは、最近文字を持ったばかり
☆ done so = acquired writing
entire 全体の
acquire 獲得する、得る
しかし、社会全体がまだ文字を持たない、あるいは最近文字を持ったばかりのも
のなら、現代の例は実際たくさんある。
[34] We might learn a great deal from such societies, but the window of
opportunity is closing as literacy becomes the global norm.
We might learn a great deal 多くのことを学べるかも知れない
from such societies, そうした社会から
but the window of opportunity is closing しかし、瞬時の好機は閉ざされつつある
as literacy becomes 読み書き能力のあることが〜になるにつれて
the global norm. 地球規模での標準
global 地球規模の
norm 標準
a great deal 多くのこと
a window of opportunity 瞬時の好機
そうした社会からは多くのことを学べるかも知れないが、読み書き能力のあるこ
とが地球規模で標準になるにつれて、瞬時の好機は閉ざされつつある。
[35] Governments and non-governmental organizations worldwide have
prioritized literacy.
Governments and non-governmental organizations 各国政府と非政府組織
worldwide have prioritized literacy. 世界中で、読み書き能力を優先させてきた
worldwide 世界中で
prioritize 優先させる
non-governmental organization 非政府組織、NGO
世界中で、各国政府と非政府組織では、読み書き能力を優先させてきた。
[36] UNESCO reports that worldwide adult literacy reached 81.8 percent in
the period 2002-2004.
UNESCO reports that 〜とユネスコでは報告している
worldwide adult literacy 世界の大人の識字率
reached 81.8 percent 81.8%に達した
in the period 2002-2004. 2002年から2004年の間に
世界の大人の識字率は、2002年から2004年の間に、81.8%に達した
と、UNESCOでは報告している。
[37] This is markedly up from the World Bank estimates for 1970, at 55
percent literacy, or even 1990, at 71 percent literacy.
This is markedly up from これは〜からの著しい上昇だ
the World Bank estimates for 1970, 1970年の世界銀行の見積もり
at 55 percent literacy, 55%の識字率
or even 1990, at 71 percent literacy. あるいは1990年の71%のしきじ率
markedly 著しく
estimate 見積もり
これは、世界銀行の1970年の見積もりである55%から、あるいは1990
年の71%から見ても著しい上昇である。
[38] The increase is largely due to national campaigns, like one conducted
in India that brought Indian literacy from a mere 18.33 percent in 1951
to 64.84 percent by 2001.
The increase is largely due to この上昇は主に〜による
national campaigns, 国家的運動
like one conducted in India 例えば、インドで行われたもの
that brought Indian literacy インドの識字率を上げた
from a mere 18.33 percent in 1951 1951年のわずか18.33%から
to 64.84 percent by 2001. 2001年までに64.84にまで
campaign 運動、戦略
conduct 行う
この上昇は、主に国家的な運動によるもので、例えば、インドで行われた、イン
ド人の識字率を1951年のわずか18.33%から2001年までに64.84に
まで上げたものがある。
[39] Such campaigns, while laudable, cast non-literacy in a wholly negative
light with the use of slogans such as‘Literacy is Freedom’(implying
that non-literacy is a kind of slavery or prison).
Such campaigns, while laudable, そうした運動は、賞賛に値するが
☆ while (they are) laudable 分詞構文。
cast non-literacy in それによって、読み書き出来ないことが〜なこととされる
a wholly negative light 完全に否定的な
with the use of slogans 標語を使うことで
such as‘Literacy is Freedom’「読み書き出来ることが自由だ」といった
(implying that 〜という意味になり
non-literacy is 読み書き出来ないことが
a kind of slavery or prison). 一種の奴隷あるいは監獄状態にある
laudable 賞賛に値する、感心な
cast A in B light AにBの光を当てる、AをBと説明する
wholly 完全に
negative 否定的な
with the use of 〜を使って
slogan 標語
imply 暗に意味する、含意する
slavery 奴隷であること[境遇]
prison 監獄、刑務所(に入れられること)
賞賛に値するものではあるが、そうした運動によって、「読み書き出来ることが
自由だ。」といった標語を使うことで、読み書き出来ないことが一種の奴隷あるい
は監獄状態にあるような意味とされ、完全に否定的なこととして説明される。
[40] Hidden behind such statistics is the fact that‘literacy’usually means
ability to read and write solely in the dominant national or regional
language (e.g., Hindi or English).
Hidden behind such statistics is そうした戦略の裏に隠されているのは
☆ Hidden[C] is[V] fact[S] 2文型。
the fact that 〜という事実
☆ that は、同格の接続詞。
‘literacy’usually means ability 「識字能力」は通常能力のことを言う
to read and write 読み書く
solely in もっぱら〜で
the dominant national or regional language 国内あるいは地域で支配的な言語
(e.g., Hindi or English). 例えばヒンディー語や英語で
dominant 支配的な
regional 地域の
e.g. 例えば = for example
そうした戦略の裏に隠されているのは、「識字能力」というのは通常、もっぱら、
国内あるいは地域で支配的な言語、例えばヒンディー語や英語で、読み書きが出来
る能力のことを言う、という事実である。
[41] Many small languages will vanish without ever having literate speakers;
small languages are seldom included in national literacy campaigns.
Many small languages will vanish 姿を消していく小さな言語が多くなるだろう
☆ small languages 話し手の数が少ない言語のこと
without ever having 一度も持つことなく
literate speakers; 読み書きが出来る話し手
small languages are seldom included 小さな言語が含まれることは滅多にない
in national literacy campaigns. 国家的な識字(能力向上)戦略に
vanish 消える、姿を消す
seldom めったに〜ない
include 含む
読み書きが出来る話し手を一度も持つことなく姿を消していく小さな言語が多く
なるだろう。小さな言語は、国家的な識字能力向上戦略に含まれることが滅多にな
いのだ。
[42] Regrettably, literacy in large national languages is often the
beginning of an educational process that leads to abandonment of small
languages.
Regrettably, 残念なことに
literacy in large national languages 国内の大言語での識字率(向上)
is often the beginning of 〜の始まりであることが多い
an educational process that leads to 〜につながる教育的過程
☆ that は関係代名詞。主格。先行詞は process 。
abandonment of small languages. 小言語の放棄
regrettably 残念なことに
abandonment 放棄
lead to 〜につながる
残念なことに、国内の大言語での識字率向上は、小言語の放棄につながる教育的
過程の始まりであることが多い。
[[長文No.125]] B-2 527Z8B22-552
解説
[43] As languages fall out of use into forgetfulness, entire genres of oral
tradition−stories, songs, and epics−rapidly approach extinction.
As languages fall out of use 言語が使われなくなるにつれて
☆ fall out of A into B:Aから出てBの状態に落ちいる
into forgetfulness 忘却の中に
entire genres of oral tradition 口頭による伝統の様式全て
− つまり、例えば
stories, songs, and epics 物語、歌、叙事詩
rapidly approach extinction. 急速に消滅へと近づく
forgetfulness 健忘症、怠慢→忘れられること
genre 様式、ジャンル
epic 叙事詩
extinction 消滅、絶滅
言語が使用されなくなり忘れられるにつれて、口頭による伝統の様式全て、物語
も、歌も、そして叙事詩も、急速に消滅へと近づくのだ。
[44] Only a small fraction have ever been recorded or set down in books.
Only a small fraction ほんの一部でしかない
have ever been recorded 一度でも記録された
or set down in books. あるいは本に印刷された
fraction 一部、断片
record 記録する
set down 印刷する、書き留める
一度でも記録されるか、本に印刷されたものは、ほんの一部でしかない。
[45] And the tales captured in books, when no longer spoken, will exist as
mere shadows of a once vibrant tradition.
And the tales captured in books, そして本の中に捕らえられた物語は
☆ captured 過去分詞の形容詞。 tales にかかる。
when no longer spoken, もはや語られなくなると
will exist as mere shadows 影としてしか存在しなくなる
of a once vibrant tradition. かつて力強い伝統であったものの
capture 捕らえる
vibrant 力強い、活気に満ちた
no longer もはや〜ない
そして、物語は、本の中に捕らえられて、もはや語られなくなると、かつて力強
い伝統であったものの影としてしか存在しなくなる。
[46] We stand to lose volumes: entire worldviews, religious beliefs,
creation myths, observations about life, technologies for how to
domesticate animals and cultivate plants, histories of migration and
settlement, and collective wisdom.
We stand to lose volumes 蔵書を失いそうなのである
:つまり
entire worldviews, religious beliefs, 世界観全体、宗教的な考え方
creation myths, observations about life, 創造神話、人生についての観察
technologies for how to 〜の(仕方の)技術
domesticate animals and cultivate plants, 動物を飼い慣らし植物を栽培する
histories of migration and settlement, 移住と入植の歴史
and collective wisdom. そして収集された知恵
volumes 蔵書
observation 観察(に基づく考え方)
domesticate 飼い慣らす、家畜化する、栽培できるようにする
cultivate 栽培する、耕す、啓発する
migration 移住、移動
settlement 入植
collective 収集された、集めた、集団の
wisdom 知恵
stand to lose 失いそうな形勢にある
蔵書を失いそうなのである。つまり、世界観全体、宗教的な考え方、創造神話、
人生についての観察(に基づく意見)、動物を飼い慣らし、植物を栽培する技術、
移住と入植の歴史、そして収集された知恵を失いそうな形勢にあるのだ。
[47] And we will lose insight into how humans fine-tune memory to preserve
and transmit epic tales.
And we will lose insight そして、洞察を失うことになる
into how humans fine-tune memory 人間がいかにして記憶に微調整を加え
to preserve and transmit epic tales. 叙事詩を保存して伝える
☆ to preserve 不定詞の副詞用法。結果[=and preserve]あるいは目的。
insight 洞察(力)
fine-tune 微調整を加える
preserve 保存する
epic tale 叙事詩
そして、人間が記憶力にいかに微調整を加えて、叙事詩を保存し伝えるのかとい
うことに関する洞察を失ってしまうのだ。
[48] In our so-called‘information age,’knowledge tends to be deep but
narrow.
In our so-called‘information age,’ 現代の、いわゆる「情報時代」では
knowledge tends to be deep but narrow. 知識は、深いが狭い傾向がある
so-called いわゆる
現代の、いわゆる「情報時代」では、知識は、深いが狭い傾向がある。
[49] At American universities you can enroll in entire courses of study
devoted to the works of a single author or even a single work.
At American universities アメリカの大学では
you can enroll in entire courses of study (全)講座を選択することが出来る
devoted to the works of a single author 一人の作家の複数の作品に専念する
☆ devoted 過去分詞の形容詞。 study にかかる。
or even a single work. あるいは、たった一つの作品
enroll 登録する、入学する
devote に捧げる、専念している
devoted to 〜に専念している
アメリカの大学では、一人の作家の複数の作品に専念する講座を選択することが
出来る。また、たった一つの作品に専念する講座すらある。
[50] It is ironic, then, that the collective wisdom of entire human
societies languishes for lack of any attention from outsiders, for lack
of use by the culture bearers themselves, and lack of interest on the
part of their children.
It is ironic, then, that だから、〜は皮肉だ
☆ It A that B:形式主語構文。「BはA」。
the collective wisdom of entire human societies 人類社会全体の収集された知恵
languishes 厳しい状況にある
for lack of any attention いかなる注意も向けられないことが原因で
☆ for lack[A], for lack[B], and lack[C] ABCのないことが原因で
from outsiders, 外部から
for lack of use 使われないことが原因で
by the culture bearers themselves, 文化の使い手自身に
and lack of interest そして興味がないこと
on the part of their children. その子供の側の
ironic 皮肉な
languish 厳しい状況にある、つらい思いをする
bearer 担い手、運ぶ人
on the part of 〜の側の
だから、人類社会全体の収集された知恵が、外部からの注目を全く得られないこ
とや文化の担い手自身によって使われないことと、その子供達の側にも興味がない
ことが原因で、厳しい状況にあるのは皮肉なことだ。
[51] It takes a decent amount of money and a lot of time and effort to go
out and document small languages and their story traditions.
It takes a decent amount of money 相当なお金がかかる
and a lot of time and effort そして膨大な時間と努力
☆ It takes 時間 to do [形式主語構文]〜するには時間がかかる。
to go out and document small languages 出かけていって小さな言語を記録する
and their story traditions. そしてその物語の伝統
decent 相当な
document 記録する
出かけていって、小さな言語とその物語の伝統を記録するには、相当なお金と膨
大な時間と努力が必要だ。
[52] But it is doable, and it deserves our urgent attention.
But it is doable, and しかしそれは出来ることであり
it deserves our urgent attention. 緊急に注意を向けるに値する
doable することの出来る
deserve 〜に値する、〜する価値がある
urgent 緊急の
しかしそれは可能なことであり、緊急に注意を向けるに値することだ。
[53] Imagine a course at an American university on Kayapo entomology, on
Tuvan epic tales, or on Papuan mathematics.
Imagine a course 講座を想像してみればよい
at an American university アメリカの大学での
on Kayapo entomology, カヤポ族の昆虫学について
on Tuvan epic tales, チューバの叙事詩について
or on Papuan mathematics. あるいは、パプアの数学について
entomology 昆虫学
Kayapo カヤポ族は社会的昆虫ハチや蟻の観察で有名。
Tuva チューバの人々は遊牧や放浪生活の伝統から優れた物語の語り手として有名。
アメリカの大学でのカヤポ族の昆虫学についての講座や、チューバの叙事詩の講
座、あるいはパプアの数学の講座を想像してみればよい。
[54] We do not even know what it is that we stand to lose when these
traditions fall into disuse without being recorded.
We do not even know さえ分かっていない
what it is that 〜がいったい何なのか
☆ what it is that 強調構文。whatを強調。
we stand to lose 失いそうである
when these traditions fall into disuse こうした伝統が使われなくなると
without being recorded. 記録されずに
fall into disuse 使われなくなる
こうした伝統が記録されずに使われなくなってしまった時に失われようとしてい
るのがいったい何なのかさえ分かってはいない。
[55] As scientists and humanitarians, we are absurdly failing to notice the
forest for the trees.
As scientists and humanitarians, 科学者として、人道主義者として
we are absurdly 愚かにも
failing to notice the forest for the trees. 木を見て森を見ずになっている
☆ fail to notice the forest for the trees 木を見て森を見ず
= can't see the forest[wood] for the trees [ことわざ]
部分に気を取られて全体が見えないこと
humanitarian 人道主義者
absurdly 愚かにも
fail to 〜出来ない
科学者として、人道主義者として、愚かにも、「木を見て森を見ず。」の状態に
なっているのだ。
[56] If we can get beyond our book bias and appreciate the creativity and
beauty of purely oral cultures, we open a portal to entire new vistas of
the world and mankind's place in it.
If we can get beyond our book bias 本に対するえこひいきを捨てて
and appreciate the creativity and beauty 創造性と美を理解出来れば
of purely oral cultures, 純粋に口頭による文化の
we open a portal 扉を開く
to entire new vistas of the world 全く新しい世界の展望への
and mankind's place in it. そしてその中での人類の居場所
bias えこひいき、偏見
appreciate 理解する、鑑賞する、評価する、感謝する
creativity 創造性[力]
portal 扉、入り口
vista 展望
place 居場所、立場
get beyond 超える→捨てる
本に対するえこひいきを捨てて、純粋に口頭による文化の創造性と美を理解出来
るようになれば、全く新しい世界の展望とその中での人類の居場所への扉を開くこ
とになる。
[57] But that door will soon slam shut, and vast domains of human creativity
will be forever closed to us.
But that door will soon slam shut, しかし、その扉は間もなくばたんと閉ざされる
and vast domains of human creativity そして人間の想像力の膨大な領域
will be forever closed to us. 永久に閉ざされることになる
slam (shut) ばたんと音を立てて閉じる
domain 領域
forever 永久に
しかし、その扉は、間もなくばたんと音を立てて閉ざされ、人間の想像力による
膨大な領域が永久に閉ざされてしまうことになる。