☆★☆ブログのページから★☆★ bl050706
050706
単語暗記法。具体例編。
(1) カード暗記法。+フラッシュカード方式。
A:単語カードを作る。
表[おもて]に書くことは2つ。
単語と発音記号だけ。発音記号は必ず、
しかも丁寧に、間違わずに書きましょう。
それ以外のことはじゃまになるだけです。
裏に書くことも2つ。
品詞の識別と意味。
それ以外はじゃまです。
品詞の識別も、意味も、
たくさん書いてもかまいませんが
出来るだけ絞って書きましょう。
でも、一つだけというのはさけた方がよいかも。
ただ、表の単語を類推できない同意語
ならば書いてもじゃまにはなりません。
例えば、
reliableという形容詞を
relyの裏に書いてしまったら、
裏から表のrelyを思い出す際に、
答えがほとんど見えてしまい、
役に立つどころか邪魔ですね。
depend, count なら、同じ「頼る」
の意味で、それ以外の「頼る」を
考えればいいので、邪魔
にはなりません。
作る際に楽をしたい方はこのホムペ
の☆0にカードがあります。お得ですよ。
何たって無料ですから。
さあ、次です。
B:暗記する。→フラッシュカード方式。
20枚以上のカードを使い、単語も意味も言って覚える。
4、5回言って次へ。
覚えたかどうか確認する暇もないくらい、とにかく速く、
次から次に、進んでいく。
2、3回目には
単語を見て→意味を連想し→答えを見る。
ひたすらこれを繰り返す。
次にカードの順番を変え、同じ事を繰り返す。
さらに、途中から、見た瞬間に答えの出た語は
右にどけるようにします。
この時、1ヶ1秒ルールを守ります。
つまり、思い出すのに1秒以上かかった単語は
覚えてないものとして後ろに回し、
後でもう一回出会うようにするのです。
こうして続けていくと、全ての単語が右に出ていきます。
そうなったら、もう一回全部を手にとって、順番を変えて
最初からやる。
この繰り返しです。
次の日には、前日覚えにくかったものを
2割を上限に(30枚なら6枚)残し、
そこに新たに次の単語を加える。そうすれば、
毎日25枚前後増やしていけます。
30枚の例。(1語1分→30個なら30分)
1日目
1. 30枚を10分でじっくり覚え(声に出して)、
2. 10分でフラッシュカード方式。
途中で順番を変えつつ、
表から裏、裏から表、両方をやる。
3. 10分で覚えたものを右へどける方式。
2日目
1. 1日目の分を確認。覚えていないもの5~6枚選ぶ。
2. そこに新たなものを加え、今日の30枚とする。
3. 30枚を10分でじっくり覚え(声に出して)、
4. 10分でフラッシュカード方式。
途中で順番を変えつつ、
表から裏、裏から表、両方をやる。
5. 10分で覚えたものを右へどける方式。
(2) 連想暗記法。
attachアタッチでアタチと彼を「くっつける」。
crisisクライシスで、暗い死す「危機」せまる。
lamentalbeラメンタブルで夜中に一人でラーメン食べる「悲しい」受験生。
などなど、なかなか面白いものもあり、結構役に立ちます。
そういう本は本屋に行けばあります。
(3)長文暗記法。
長文で学習したものを使って、その中の単語を覚える。
ポイントはチェックペンを使うことです。
覚えたい単語をチェックペンで消し、
シートを重ねて消した状態で読めるかどうか。
次に、それ以外の単語もどんどん消していく。
そうすることで、単なる単語だけではなく、色々な語の
使い方も一緒に覚えることが出来ます。
1行10語の英文として、1行につき3つくらいまで
消してみましょう。
もしも5こまで消して読めれば、
その文章は完璧に身に付いています。
どうでしょう。役に立ちそうですか。
自分のやり方を確立している人はそのやり方で
そのままでも大丈夫でしょうが、
「書く」方式を使っている人だけは、
このカード式の方法に代えていくことをおすすめします。
慣れるまでは大変ですが。慣れてしまえば、
それまでの2倍以上の効率化も可能になりますよ。
だまされたと思って、2~3ヶ月やってみて下さい。
毎日やれれば1~2週間でこつが
つかめて手応えを感じられるはずです。
では、皆さん、頑張って下さいね。Hang in there!