☆★☆ブログのページから★☆★ bl050717
050717
リスニング攻略作戦 その1。
リスニング力の強化法についてこれから3回に分けて説明します。
その1に入る前にまず理解すべきこと。それは、
リスニング力には次の2種類がある、ということです。
①は、言葉を聞いた時に、それぞれの語がバラバラに聞こえること。
②は、その文が理解できること。
これから説明するのは①についてです。
②については、単語、熟語、文法、構文力といった、
受験勉強と同じ事が必要である、ということを忘れないで下さい。
そこを勘違いして、①だけでリスニングが出来るようになる、
と考えていると、進歩しない理由が分からず、悩むことになります。
あくまで、①でも②でも、地道な努力が必要なことに変わりはないんです。
自分は①が出来てないのか、②が不足しているのか、両方なのか、
ちょっと考えてみるのもいいかも。
では、その1に入りましょう。
その1は発音矯正についてです。
これがあるとないとでは、その後の進歩に大きな差が出ます。
まず、発音記号は読めますか。基本単語の発音には自信があります
か。リスニングの苦手な人は、そのほとんどが単語の発音をおろそか
にしている場合が多いです。だから、やっているのになかなか上達し
ない。でも、その原因も分からない、といったストレスを抱えている。
自分が正確に発音できない語は、なかなか聞き取りにくいものです。
でも、発音記号はせいぜい40~50個ほどしかありません。しかも、
そのうちの半分以上は誰もがすでに読めるものです。だから、20個
ほどを覚えてしまえば、全ての単語を、初めて出会ったものも含めて
だいたい発音できるようになります。1から、基礎からやり直しまし
ょう。発音記号は、たいていの辞書の最初の方のページに載ってます。
会話学校に通っている人は、自分の自信がない発音記号の発音の
仕方を、 Native に指導してもらってはどうでしょう。それぞれの発
音記号の発音の仕方をお手本でやってもらって、その例となる単語
を示してもらいます。それを、相手の許可を取った上で録音できれば
なお良いです。後で何度も聞けますからね。そのためにならプライベ
ートレッスンの料金を払っても決して高くないと思います。
発音記号は、英語学習の大切な道具です。道具を持たずに山に登る
と、低い山ならいざ知らず、英語学習のような高~い山では、迷子に
なったり、遭難したり、幸い、命を落とすことはありませんが、命よ
り大切?なお金を無駄に使うことになる。これを機会に、ちゃんとし
た道具をそろえましょう。
本当は、日本人できちんとした発音が出来る人に説明してもらいな
がら、質問もしつつ、同じ事が出来れば一番良いんですが、そういう
チャンスはなかなかありませんからね。自分の環境の中で出来ること
を探してみて下さい。
東京近辺の方なら、僕が1度講習会を開いてもいいかも、、、?ま、
冗談はさておき、中学の段階で教えるべき発音記号が、きちんと教え
られていないことが、日本人の英語学習の大きな妨げになっている。
道具を持たせずに山に登れ、と言うようなことをしている。残念なこ
とですね。今の教科書には載ってるんでしょうか?
ただ、習ったとしても一朝一夕で出来るものではありませんので、
過大な期待はしないこと。
でも、今すぐ出来る事もあります。それはアクセント。アクセントは
自分の意識だけですぐ変えられる可能性があります。
単語のアクセントは自信ありますか。このホムペで、☆3のアクセ
ント問題100問を、やってみましょう。時間は50問で3~4分。
最終的にはどのタイプ(3タイプの問題を入れてあります。)でも50
問で50秒、100問で100秒を切ることが目標です。単語の発音は
考えているようでは遅すぎる。日本語なら、見ると同時に、読めて、発
音できるのが当たり前ですよね。英語でもそうなれるように頑張りまし
ょう。上級者は、100問で50秒を目標にしましょう。
次回は、Listening と Dictation について説明します。
では。