開成中学校 社会科年間指導計画 2年 3学期                                           2008.8 野島恭一
    単元名 と 学習内容    観点1 関心意欲  観点2 思考力・判断力 観点3 資料活用の技能 観点4 知識・理解  
1






2



 
地理7日本の系統地理2 商工業・文化
81工業1概観(工業の種類・繊維)
82工業2金属(製鉄/北九州)
83工業3(石油化学/瀬戸内)
84工業4(機械/阪神中京京浜)
85工業5 問題と将来
86商業と流通1 高速道路と産業
87商業と流通2 小売業の現状
88地域の違い1 都市と農村
89地域の違い2地域文化 沖縄とアイヌ
90地域の違い3水環境 琵琶湖と浜名湖
91日本の特色をまとめるレポート作り
・今までの地理学習で学んだ力を使って、人々のくらしの違いの背後にある地理的な理由に興味を持ち、身のまわりの風景を豊かにとらえることができるようになる。
(観察・レポート)



 
・工業の種類に応じた立地条件の違いをふまえ、なぜその地域にその工業が盛んかを説明できる。(テスト・発表)
・交通手段が産業の形をどう規定しているかをふまえて地域の様子を説明できる。
・地域の違いをその背景にある文化の多様性から説明できる。(テスト・発表・レポート)
・水環境が地域の生活に与える影響を説明できる
・製造分野別出荷額割合などの工業統計を読み取ることができる
(テスト・発表)



・写真やルポルタージュ・紀行文など資料を使って地域の生活の違いの背景を読み取ったり、説明したりすることができる
・太平洋ベルトの各工業地帯の名前・特色を知っている(テスト・発表)
・沖縄・北海道などの特色ある地域の基本事項を知っている。(テスト・発表)
・過疎過密など国土の不均等発展の現状を知っている
 (テスト・発表)


 












 
92学年末テスト  予備2
93満州事変
94大正デモクラシーの敗北
95日中戦争
96太平洋戦争への道
97太平洋戦争1
98太平洋戦争2
99第2次世界大戦の終結
100戦後の日本
102戦後の世界
103歴史の証言ヒアリングレポート

 
・戦争を防ぐ方法を、20世紀の歴史の学習を教訓にして考えようとしている
(観察・レポート)



・20世紀の歴史を身のまわりの人に聞き取りし、歴史を身近に感じることができる
(レポート)
 
・ドイツの大衆幻惑のファシズムが戦争を引き起こしたことを理解できる。
日独のファシズム・軍国主義が資本主義の弱肉強食の本質があらわれたものであること、逆に資本主義の理性的修正としてケインズ政策=ニューディール政策があることを理解できる
(テスト・発表)

 
新聞記事の見出し・ドキュメンタリー映像から歴史事実を読みとることができる(テスト・発表)
映画やラディオ新聞などのプロパガンダ性・検閲による情報操作を知り、資料を鵜呑みにしないことができる(テスト・発表)
体験者に聞き取りをし現代の身近な問題として歴史を学ぶことができる。
(レポート)
・満州事変から太平洋戦争までの歴史の流れを正確に知っている。
(テスト・発表)
・第2次大戦後の世界と日本の基本的な様子を知っている
(テスト・発表)




 
















 



 


  通信簿記載 3学期目標
 
・20世紀の日本と世界の歴史に興味を持ち、自分自身の問題として考えようとしている ・戦争の原因と防ぐ方法を考え、21世紀をどう生きたらいいか理性的な意見を持つことができる。 ・20世紀の歴史の資料を読み取ったり見つけたりすることができる
 
・20世紀の世界と日本の歴史の基本的流れを正しく知っている。