’12/04/15 ようやく晴れた!
師匠が本流で1匹


今週は火曜日に桜は満開となり、会社脇の桜もごらんの通り
 
ちゃっかり、お昼のお弁当は、桜の木の下でした(喜)
おまけに木曜日には「宮澤和史」コンサート・・・アコースティックな演奏に心が癒されました。
と、まあ今週は比較的心穏やかな一週間・・でもないかな?(笑)


さて
昨夜はしとしと雨、でも今日の予報は晴・・・そりゃ行くでしょ(笑)
雪代の増水が落ち着いてきたので、今期初の川に行きたくなりました。
わくわく&どきどきしながらの入渓です。(こんな童心はいつまでも感じていたいなぁ)

予想通りのやや増水・でも昨夜の雨の濁りはなく期待は膨らみます・・・が、「ボ」
私がバラシた山女が師匠の足元を下って行ったとか(悲)
師匠「8寸はあったね」・・私はため息(涙)
釣り上がること200メートル・・・期待ポイントもやや増水の影響で仕掛けが思うように流せません(悲)
師匠と共に3匹キャッチするも、すぐさまリリースサイズ(大きくなってくれよ)

開けた所に出たあたりから、そろそろ始まる田仕事の影響か濁り水に加え刈り草が流れてきだした。
刈り草・・お百姓さんお疲れ様です  花真っ盛りのふきのとう

早々に退散することにしました。だって今日の目的はここじゃないですもん。
次も通過点のはずだったのに、師匠は思いのほか真剣です。
その理由は・・良いサイズをバラシたため・・粘りますが二度と食わないのがネイティブなヤマメ


そして、目的の川・・・実はここも「釣る」以外の目的がありました。「葉ワサビ」です。
昨年、偶然群生しているのを見つけたので、今年も!!しかし今年は今だ生育不十分でした(涙)
しかも、ここは実績ポイントだったのに上流の河川工事の影響か大量の砂が流れ込み岩が埋もれてしまいました。
もう、今年はダメです・・・来ることはないかも(大涙)


そして、帰宅途中、増水とわかっていますが、本流に竿を出してみたくなりました。
私は、竿を出すのが難しい上に、長竿を持ってきていなかったので、ほとんど意味のない竿振り(練習)
師匠は・・・・なんと小ぶりな本流ヤマメを1匹キャッチ(嬉)
小顔 8寸強

大きくなった川虫を咥えたヤマメに上手く合わせれない腕のなさが大きな敗因・・まだまだ修行が足りません。
今年も元気な鴨君たち 梨の花 山一面の桜


春爛漫?これからです、BEST SEAZONは!!